ブログ
2025年 5月 20日 目標から逆算して行動しよう!
こんにちは!岸和田です
僕はこのブログ内でたびたびサッカー、特にマリノスの話をしていますが、今年に入ってからは初登場の話題となります
その理由は単純にネタにすることがないからなんですが、最近はそうも言ってられなくなってきて、j1残留のために一人でも多くの人をスタジアムに動員しようと考えています
僕自身院試もある中ですが大学院をj2と共に過ごすのは試験に落ちるよりキツイので、辛抱強く信じ続けていきたいと思っています。
そんなことは興味のない人にはどうでも良くて本題に移りましょう
今日は「目標から逆算して行動しよう!」です
マリノスサポーターからすると非常に耳の痛い言葉ですが、受験でもそれは当然重要です
重要といっても大きく分けて勉学そのものと意識面の2つの意味があると思いますが、まず後者からみていくと、
そもそも受験の立ち位置を整理しようとしたとき、みなさんそれぞれに差はあれど理想とする自分の将来像があり、そこにたどり着くための一つの手段として受験があるはずです
ここを勘違いしてしまうとモチベーションの部分で安定しないことはもちろん、その先がしんどいです。「先」を経験した僕が言うのでぜひ信頼してください
なので受験生は時折そこを振りかえってみたり、低学年は志作文を通じて自分の理想の言語化に取り組んでみてください
勉強でもサッカーでも立ち戻るべき原点があることは大きいです
次に勉学そのものについては、「目標」といえば試験当日の問題を解いて合格点をとることで大方間違いないでしょう
そういった意味で、僕が最も伝えたいことは「過去問」の重要性です
志望校が定まったタイミングで必ず一度は過去問に目を通してほしいです
これをいうと「過去問を消費したくない」と言われてしまうことがこの3年間で何度もありました
ただこれに対しては、あくまでも僕の個人的意見ということを強調しておきますが、「しゃらくせぇ~~~(オリラジ中田)」って感じです
最終的に解けるようになるべき問題を知らずにどうやって普段の勉強を進めていくのでしょうか
仮に夏以降に初めて過去問に着手するとして、各教科に重大な欠陥が見つかった時、それを残り半年ほどで克服できると断言できるとは思えないのです
例えばサッカーで後半から2点差を逆転すべきシチュエーションで、多少無理にチャレンジしていく姿勢を作らずに3点は入れられないです
要するに、「行動の基準やレベルが定まる」ということを伝えたいです
普段からゴリ押しで単語テストを乗り切るだけで満足するのか、それとも実践を見据えてその単語のコアイメージ、発音、類義語との差別化など総合的体系的な知識を身につけるか、これ一つとっても最終的には大きな差になります
逆にここを既に高く維持できている人は別にそのまま勉強しても問題ないと思います
でも多くの人はそれを把握しきれていないでしょうし、決して簡単な大学を目標には設定していないと思います
最終目標が定まった後はそれに応じていくつかの目標を順次設定していけば、具体的に何をやるべきかも見えてくるはずです
何をしたいか、どこを目指したいかに関して僕たちが貢献できることは限られますがここに関しては一緒に考えていけるので、迷ってたりしている人はぜひ声をかけてください!
長くなってごめんなさい!以上です!
東京大学農学部4年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 19日 自己分析の重要性
どうも青山です
最近は大学の諸々が忙しくなってきて春学期頭の緩さがなくなり、
頭を抱えているこの頃です。
年度初めは何かとばたばたと皆さんも忙しいと思います。
特に下手に気負わずに頑張っていきましょう!
今回のテーマは、自己分析の重要性です!
自己分析においてはメンタル的な要素もあるとは思いますが、
不確定要素も大きく、データを追うのが基本だと思うので
そのことに関して話していきたいと思います!
まずは何より目標設定が大事になってくると思います。
少々酷なことを言うようですが、受験に関しては、絶対量をこなした、
絶対時間をこなしたからといって、
結果が必ずしもついてくるものではないように感じています。
戦うべき相手との相対的な結果、さらに言えば相対的な努力量によって
左右されるものである性質な以上、
自分は頑張ったと思うから、自分はできたと思うからは通用しません。
周りより必ず結果で抜きんでる必要がありますよね。
そのため相手を知り、結果、努力量の相対差を埋められるような
学習をしていく必要があります。
その計画を立てる上での相対差を理解することが、受験においての
自己分析の第一歩だと私は考えています!
そうすれば次に、教科ごと、単元ごとの効率的に点数を伸ばすための優先順位を
つけられれば、合格を見据えた学習が自ずと見えてくるのではないでしょうか。
人によるとは思いますが、苦手な教科を伸ばす方が得意な教科を伸ばすより
時間効率はいいと経験的に感じています。
全教科平均くらい取ることができれば、1,2教科それより伸ばすだけで
合格は十分見えるラインに達しますよね!
このように、自己分析は受験においての道筋を立てる上での基本であるため、
自身の位置を相対的に計ることは重要です!
この教科は苦手、得意というなんとなくで進めていくのではなく、
客観的なデータをもとに学習を進めてみるようにしていきましょう!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 18日 記述模試の振り返り
こんにちは、長谷川です。
ゴールデンウィークから10日が経ちましたね。どうですか? 五月病から抜け出せましたか?
さて、本日のテーマは
「記述模試の振り返り方」です
皆さん、ついつい模試を受けっぱなしになっていませんか?
模試は復習してなんぼです!!
「でも、どうやって復習すればいいか分からない…」
そんなあなたに!!
最低限やってほしいことが一つあるので、今回はそれについて話していこうと思います。
ズバリ、
「模試を受けた次の日に復習をして、すぐに解きなおす」です!!
模試を受けた日から近ければ近いほど、なぜわからないのか、どこがわからないのか身に染みているはずです。
この状態で復習に臨むと質が格段に上がります。だまされたと思って一度試してみてください。
みなさんの受験を応援しています
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科1年 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 17日 勉強量と質について
こんにちは、山崎です。
本日のテーマは
「勉強量と質について」です‼️
GWも終わり、夏休みも近づいている今、勉強時間の天井を上げる時です!
質を高めて、時間を短縮して勉強しようと思う方もいるかもしれません。
しかし、それは単刀直入に言ってうまくいかないと思います。
何故なら良質な勉強の仕方はある程度の勉強量を積み、試行錯誤した結果に生まれるものだと思うからです。
だから量をこなさずして、質は求められないと思った方がいいと思います。
私自身、受験勉強は「自己プロデュース」だと思っています。
沢山勉強する中で自分に足りないところを補っていくことこそ、学びの真髄であり、成長だと思うからです。
そのため、まだ受験勉強に本気になれていない人は、まず目の前の勉強にひたすら取り組んでみて下さい‼️
青山学院大学文学部1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 16日 志望校の決め手
こんにちは!山田です
今日のテーマは
【志望校の決め手】です!
志望校をどうやって決めたらいいのか、悩んでいる高校生は多いと思います。
いろんな大学を見に行ったけど、「結局どこに決めたらいいかわからない」と困っている人を今回は助けます!!
まずは、学びたいことを学べるかどうかです。
オープンキャンパスや大学のパンフレットを見て、「この授業面白そう!」とか「こんな設備があるんだ!」と思えたら大きなヒントになると思います。
4年間しっかり学べるか、自分の興味とあっているかを確認しましょう!
二つ目は就職や資格取得の強さです。
大学卒業後どうなりたいのか、を考えておくことも大事になります。
ホームページなどを見て、その大学の先輩がどんなところに就職したのか、卒業後に取れる資格は何があるのかも確認しておきましょう。
とくに公務員や教員、資格が必要になる仕事を目指したいと考えている人は要チェックです!
三つ目は立地や通学しやすさです。
通学に2時間かかる大学と30分で行ける大学では、毎日の通学になるので意外と大きな差になります。
一限が多いと朝も大変です、、。
一人暮らしするのかどうかも含めて、自分が無理なく通える距離なのかも考慮しておきましょう!
志望校の決め手は人それぞれですが、自分にとって何を一番大事にしたいのか、を考えることが大切です!
センター南駅前校にもさまざまな大学に通っている担任助手がいるので、気になったら聞いてみてくださいね ♪
明治大学理工学部1年 山田早栄
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!