ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 234

ブログ 

2021年 7月 22日 私がこの大学・この学部にした理由

こんにちは、梅木洋夢です

ついにオリンピックが始まりましたね!

開会式前にもう始まってる競技もあるみたいで

見たくてたまりませんね

ただ日差しが痛いので大変そうではあります

 

前置きはこのくらいにして

今回お話しするのは

志望校を選んだ理由についてです

 

僕は早稲田大学教育学部な訳ですけど

なんでその大学なのか

なんでその学部なのか

というところを掘っていきたいと思います

 

正直僕は早稲田大学のブランドにあまりこだわりがなかったので

学部先行でいきたいところを決めたという感じです

 

じゃあなんで教育学部なのか?なんですが

先生になりたいと思って教育学部を目指しました

思った通りですね

 

そう思ったのは中学生の時で

実際に大学を決めるときにも大きく影響しました

僕は漢検3級を当時持っていて、

同じように漢検を受けようとしていた友達から

教えてくれよと頼まれました

僕は漢字が好きで知識が中学生にしては豊富だったので

快く引き受けました

その結果その友達は合格して

「お前のおかげだよ、ありがとう」

と言われたんです

それが嬉しくて

自分の知識がこうして人の役に立っているんだ

というところから先生を目指し始めました

 

そのため教員免許を取れるところ

というのが大学を探す条件になっていったわけですね

そうなると教育学部にたどり着くのはある意味必然と言えます

ただ僕は社会、特に高校の世界史の先生になりたいと高3の時には思っていたので

史学科でも良かったわけなんです

じゃあなんで早稲田の教育なんだ!

って話なんですけど

実は教育って名前ではありながら

やってることは文学部の史学科と近い(らしい)んです

らしいというのは、僕は実際に史学科に属しているわけではなく

あくまで似てるよと聞いただけなので

らしいとしました

 

多くの教育学部では「教育学」を学びます

横浜国立の教育学部とかですね

そこでも社会科目を勉強するらしいのですが

先生としての最低限の知識を身につける程度と聞きました

(本当かはわからないです)

 

ただ僕はそれよりも

知識をたくさんつけた先生になりたかったので

史学科のようなとこにいって

いろんな小話するタイプの先生になりたかったわけですね

社会の先生ってよく横道に逸れて雑談してるイメージないですか?

そんな感じです

やっているところにまつわる話ができたらいいなと思ってましたし

何より知識がたくさんある人ってかっこいいなと思っているので

その理想に近づける史学科の方が実はイメージ的にはあっているんです

でも先生になりたいとなった時に

教育学部史学科みたいなイメージのある

早稲田の教育学部がドンピシャだったわけですね

 

他にも数学科とか国語科とか色々あるので

先生を目指す人にはぴったりだと思います

もちろん教育学を学ぶこともできるので

小学校や中学校の先生を目指す人にとっても

いい環境が整っているはずです

 

単に史学科や教育学部以外の学部に行って教員を目指すよりも

比較的負担を減らして教員を目指すことができるというのが

一番のメリットです

もちろん先生を目指している人だけではないので

併願で受けるのも全然ありだと思います

 

とここまで僕の話をしてきました

僕は正直最初にも言ったように

大学のブランドを重視していたタイプではないです

もちろんそう言った点が自分にとってプラスに働くのは

いうまでもないことですが

ブランド力があるところに行って

中身が空っぽな4年間を過ごしているより

そう言った点で劣っていても

充実した4年間を過ごす方がよっぽど大事だと思っています

あと単純に大学って専門性が高いので

興味あることをとことん突き詰められるところになってます

図書館とかも充実していますし

その道のプロがいるわけですしね

オリンピック選手に教えてもらえるようなところなんです

しかもやりたくないことを4年間やるの普通につらいですよね

いくらオリンピック選手に教われると言っても

自分が生粋のインドア派だったら

どうでもいいし、居心地悪くないですか?

 

そう言った環境を十分に享受するためにも

自分の理想に合わせて大学を選んだ方が

僕はいいと思っています

大学が最終的なゴールではないので

将来につながる選択をして欲しいです

 

早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢

************************************

まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 7月 21日 ひまわり特訓0721

おはようございます!

ひまわり特訓3日目ですね!

みなさん、三日坊主どころか一日坊主、なんなら朝登校達成したことがない人もたくさんいるのではないでしょうか?

早起きは三文の徳と言いますので、今日も頑張っていきましょう!

今日の単語・熟語です!

attract       else    
represent       check    
sight       host    
restore       abstract    
principal       murder    
climb       mess    
crazy       heaven    
prevent            
by the way       in respect of    
be proud of       in comparison with    
look for       on duty    
run the risk of       at most    
on the other hand       not always    
be known for       go doing    
set aside       get used to doing    
insist on            

それでは、8時に校舎でお待ちしています!

 

 

東進ハイスクール センター南駅前校

2021年 7月 21日 私がこの大学・学部を選んだ理由~梅田ver~

こんにちは!梅田です。

最近私のGM担当の子たちがOC(オープンキャンパス)や大学説明会に参加したという話をよく聞きます。いろんな大学を見るとどの大学も魅力的に見えてしまってちょっと迷ってしまいますよね。

ということで今回は私梅田がなぜ明治大学理工学部情報科学科を志望したのかお話しさせていただきたいと思います!

 

1,最初は違う学科を志望していた

実は私は、高校1年生の時に機械・材料系の学科に入って半導体の研究がしたいと考えていました。早くにやりたいことが決まっていたのでそんなに迷うことなく勉強できていたというのが最初です。

ちなみになぜ早くに志望学科が決まったのかというと、1年生から複数の学校のOCに参加していたからです!いつ見に行っても時期が早いなんてことはないです。高校1年生の人もこの夏どんどん見に行ってみましょう!

2,違う学科を探し始める

しかし、コロナウイルスの影響で大学受験も単純なものではなくなったので他の学科にも視野を広げてみようと思い始めます。

今度は大学のパンフレットを見てそれぞれの学科がどんなことを学んでいるのか詳しく調べてみました。すると、興味のある分野がもう一つ見つかったのです。

そうです!それが情報の分野でした。

実はこれは高3の夏の話で、それから受験でここを受けるまでに至りました。

ここで何が伝えたいのかというと大学受験の受けたい学科の情報集めは十分ですか?ということです。

実は自分が今志望してところはとりあえずって感じの人、もったいないですよ!まだまだ魅力を感じるところはほかにもあるかもしれません。

 

ここで皆さんが大学選びをするときにぜひ実践してほしいことを少しお伝えしておきます!

一、早めの行動が大切

自分の行きたいところを探し始めるのに早いなんてことはありません。この夏にでも情報集めを始めましょう!

二、妥協は最小限に

興味があったら周りの評価は気にせずに積極的に情報を集めましょう。高3生であっても不可能に近いなんてことでなければ「でもいけないからいいや」ではなく本当に行きたいところの情報を集めることが大切です。

たまに自分に有利な入試方式が見つかったり、間接的にやりたいことへ近づける学問が見つかったりします。

 

どうでしたでしょうか、少しでも皆さんにとって有益な情報になれば嬉しい限りです。

また何かあったら遠慮なく受付で話しかけてくださいね!

ではまた会いましょう!

明治大学理工学部 1年 梅田泰希

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 7月 20日 記述模試に向けて

こんにちは!梅田です。

 

そろそろ定期テストが終わって夏休みに突入する人が多いことと思います。

 

夏も大切ですが、今こそ大切な時期なのはご存じですか??

 

そう、今は夏休みにベストな状態で勉強するための最後の準備期間なのです。

 

夏に15時間勉強してかつその内容も有意義なものにするためにはどんな感じで勉強していくのかある程度シミュレーションが必要だと思います。

 

ぜひ今時間があるのを生かして夏に向けて十分な作戦だてをしてみてください!

 

さて、1週間後はついに2回目の記述模試(早慶上理難関、有名)がやってきます。準備はできているでしょうか?

 

まだ不安な人も多いことと思いますので梅田なりに1週間前の対策についてお話していこうと思います!

 

 

1,苦手分野を絞って対策する

 

これはどんなテストの時もそうだと思いますが、記述の場合は特に重要だと思います。なぜなら、ある程度の理解がないと解けない問題が多いからです。

 

もし自分のほっておいた分野の問題がでたら、、手も足も出ない、なんてことになりかねませんよね。

 

なにも特別難しいことをやることはないと思います。まずは、理解が浅い分野の基本をしっかり復習しておきましょう。

 

2,「考える」訓練をする

 

皆さんはこれまでどんな演習をしてきましたか?人によって違うと思いますがこれまではただひたすらにわからないところを覚えたり、数学の計算をしたり、受講の問題を復習したり、といろんな演習に取り組んできたと思います。

 

私が思うこれから大事になってくる勉強は「考えること」だと思います。

 

数学の話になってしますのですが、どうしてその式が成り立っているのか、いまから何を求めるのか、そのためにその解法を使うことがいかに必然になってくるかをちゃんと理解することはこれから初見の問題に取り組むうえで大切になってきます。

 

これまでの知識を使ってわからない問題に少し時間をかけてみたり、すでに知っていることの証明問題を解いてみたりして原理から理解する勉強にもぜひ取り組んでみるといいかもしれません。

 

そうすることで試験中に分からない問題がきて詰まった時も何とか対応できるようになる可能性があると思います!

 

3,自信をもつ

 

これは本当に言われれば当たり前なのですが、これができない人も多いのではないでしょうか。

 

実際私は去年の今頃はメンタルが弱くて不完全燃焼のような状態になったことが何度もありました。ネガティブは損しかしないです、本当に。

 

勉強してきた自分に自信をもって「私は天才だ!」くらいのモチベで臨むくらいがいいとちょうどいいと思います。(笑)

 

 

どうでしたでしょうか?少し抽象的になってしまったと思いますが伝えたいことがちゃんと伝わってくれると嬉しいです!

 

最後に、この模試でうまく点数が取れたらそれがベストなのですが、1番大事なのは今自分に何が足りないのかしっかり分析することです。

 

しかもこの模試を受けてから夏休みに入るのでしっかり復習ができます!なので気負い過ぎずに今自分ができることをしっかり発揮してきてください。

 

応援しています!ではまたの機会に会いましょう!

 

明治大学 理工学部1年 梅田泰希
************************************

まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 7月 20日 ひまわり特訓0720

おはようございます!

ひまわり特訓2日目ですね!

何事も最初の3日が大事だと思っています。3日間連続で参加できれば、次第に体が慣れてくるはずです。

今日も頑張っていきましょう!

今日の単語・熟語です!

ingredient   【名】成分   rush   【動】突進する
double   【形】2倍の   compete   【動】競争する
target   【名】標的   pride   【名】誇り
prejudice   【名】偏見   preserve   【動】保存する
stroke   【名】発作   strange   【形】変わった
south   【名】南   increase   【動】増える
forecast   【名】予報   sex   【名】性
destination   【名】目的地        
lose a game   試合に負ける   It follows that   当然~ということになる
by the way   ところで,ついでながら   at most   多くても,せいぜい
make up for   ~の埋め合わせをする   be made up of   ~から成り立っている
keep up with   ~に遅れずについて行く   ahead of time   予定より早く,定刻前に
as a matter of course   当然のこととして   be on the phone   電話に出ている
with difficulty   苦労して,かろうじて   on foot   徒歩で
catch the train   列車に間に合う   prefer A to B   BよりAを好む
in contrast with[to]   ~と対比して        

それでは、8時に校舎でお待ちしています!

 

 

東進ハイスクール センター南駅前校

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!