ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 24

ブログ 

2025年 5月 15日 理科のこの時期の勉強について

こんにちは!黒田です

今日は理科のこの時期(4月から夏前にかけて)の勉強についてお話します!

 

まず理系選択の人に向けてです。

理科は、学校によって授業の進度の差が大きく出てきます。しかし、受験ではそんなことは関係ありません!!

そこで、やはり「先取り学習」が大事になってきます!!

高2に入ってやっと理科が本格的に始まるという学校が多いと思います。

 

高校1年生以下で英数に余裕がある人は、理科の学習も進めることで、さらに周りとの差をつけられます!

東進の授業などを活用して学習を進めるのがおすすめです!

 

高校2年生の人は、学校の授業に遅れることがないよう、予習復習テスト対策をしっかりしていきましょう。

学校の授業の進度が遅いのであれば予習中心でも良いと思います!

 

高校3年生は、全分野の学習終了またはもうすぐ終了するという時期になってきます。

しかし、定着が怪しい分野なども出てくると思います。そこでおろそかにしないでほしいのが、基礎です!!!

共通テスト本番レベル模試などを振り返って、基礎ができていない・理解できていない部分があるなら、今すぐに復習して、その分野の基礎を定着させましょう!!

基礎ができていない状態で過去問演習に入ると、自分の弱点把握につながらず危険です。夏前にそのような分野がないか、模試などを活用して確認しましょう!

 

文系選択だと、国公立志望で共通テストで理科基礎を使うという人もいると思います。

学校の授業でも理科基礎を扱うことも減ってしまうと思うので、模試前など定期的に触れておくことをお勧めします。

 

このように理科は先取り学習や基礎の定着の確認などが重要です!

 

ここからに向かって頑張っていきましょう!!

 

東京科学大学 工学院 1年 黒田 芙実佳

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 14日 定期試験と受験勉強の両立

こんにちは!髙松です。

 

今日は、定期試験と受験勉強の両立についてお話しします!

 

まずは、高校3年生の一般受験の人に向けてです。

学校の成績を受験に使わない人がほとんどだと思います。

テスト勉強なんて意味ないし...と思ってテスト勉強をしていない人も多いことでしょう。

しかし、テスト勉強こそ絶好の学力アップのチャンス!!

普段受講などインプットが多めの今こそ、テスト勉強を通してアウトプットをたくさんして知識を定着させられるはずです。受験で使う科目は積極的にテスト勉強もしていけると合格に近づけるはず!

 

次に、高校1, 2年生の人に向けてです。

とりあえずテスト勉強はやりましょう。

今は、一般受験で成績なんか使わないと思っていても、もしかしたら、成績が使える...!ということがあるかもしれません。そうでなくてもテスト勉強に全力で取り組んだ科目、単元は意外と時間が経っても覚えているものです。きっと受験勉強の助けになります!

 

最後に、推薦入試など学校の成績を使う予定が少しでもある人!!

迷わず、テスト勉強をしてください。それが受験勉強です。

 

文化祭や体育祭などの行事、さらに定期テストも重なって大変だとは思いますが、日々頑張っていきましょう!!

 

東京科学大学 理学院 1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 11日 今からできる過去問分析

こんにちは伊藤です!

2年生になって理系の忙しさを実感し始めました。1年生の時は忙しいながらも割と余裕のある生活を送れていましたが、2年生になって実験が本格的になり、レポートに追われる生活になりました。

実験は平気で1時間延長することがあったり、レポートは毎週20枚書いたりと大変なこともありますが、内容自体は面白く、やりがいも感じています!

自分の学科は2年生が一番忙しいので今年を乗り越えるとすこしは楽になるので頑張ります!

きょうのテーマは「今からできる過去問分析」です

受講などで過去問なんて考えられないと思っている人も多いと思いますが、過去問を今見れているかどうかは今後の勉強の質が大きく変わります!

大きな理由としてはゴールを見えずに走っても正しい道を選べないからです!

例えば整数が苦手だからほかの分野より時間をかけて演習をしたけど、過去問を見たら過去10年間整数の問題は出ていなかったなど

このようなことが起きると時間がなかなかない現役生にとっては痛手になってしまうと思います。

もちろんどの範囲も完璧にできればそれより良いことはありませんが、正しく優先順位をつけることは非常に重要です!

そのために、まずは過去問を見て頻出分野を10年分くらいは見ておきましょう!

実際に解かなくてもどんな分野が出ているかまとめて、今後どの分野に力を入れるか考えるといいと思います。

例えば自分はこの時期に第一志望の過去問を見て英語は長文しか出ていないことに気づいたのでそこからは長文の速読や解釈、基礎的な文法などをひたすら勉強しました。

併願校も極力傾向が近いものをこの時期から探して軽くどこを受けるか考えていました。

傾向が変わっていることがあるので注意が必要です。

また合格最低を意識することもとても大切で、理系であれば合格点は6割から7割くらいだと思いますが、どのくらいの問題を解ければいいのか、どういう問題は落としても仕方ないのかまで考えて日々の問題に向き合いましょう!

 

明治大学2年伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 5月 9日 高校生活に慣れた今始める受験勉強

こんにちは!昨日に引き続き松村です。

今日のブログは矢島に代わってお届けします(^^)

私も矢島も担任助手二年目なのですが、一年目からとても仲良くさせてもらっています。

二月には一緒に温泉旅行に行きました。

バイトを始める前はバイト内での人間関係にとても不安を感じていましたが、

良い友達ができてよかったです。

 

さて今回のテーマは「高校生活に慣れた今始める受験勉強」です!

高校一年生の皆さん!!

五月に入りましたが、高校生活には慣れてきましたか?

多分、一ヶ月前までは去年の私のように不安を感じていた人も多いと思いますが、

今は友達もできて、高校によってはバイトもできて、、、

高校生活が楽しくなってきたころだと思います。

それなのに、今のうちから受験勉強なんて言われても

まだ何も決まっていない、まだそんなに勉強したくない

という人がほとんどだと思います。

しかし、受験勉強は積み重ねです。

早く始めれば始めるほど、受験生になった時の負担が減りますし、

目指せる大学も変わってきます。

そのために今からできる勉強を紹介します。

一つ目は日々の予習・復習です。

耳にタコができるほど聞いていると思いますが、とっっっても大切です!!

人は学んだ知識を

一時間後には50%忘れ、一日後には70%忘れてしまう

というのを聞いたことはありますか?

復習をすることで知識の定着がとても良くなります

学んだことをそのまま忘れてしまうのはとてももったいないです。

復習で思い出すことで、知識を習得しましょう。

また、事前に予習を行っておくことで、

疑問点を明確にし、授業への理解を深めやすくすることができます。

 

二つ目は定期テストの勉強です。

定期テストでは学校の授業で学んだ基礎的な知識をアウトプットする場になり、

今までの勉強が身についているかを確認することができます。

自分がどの分野が苦手なのかも知れるのでしっかりと復習すれば

確実に力をつけることができるいい機会です。

また、定期テストの前後は周囲の友達も勉強をする時期なので、

みんなでモチベーションを高めあいながら勉強することもできますね♪

 

三つ目はメリハリをつけることです。

授業と休み時間、遊ぶ日と勉強する日、などしっかりと区切りましょう。

だらだらと過ごすことに慣れてしまうと、やらなければならないことができた時に行動しにくくなってしまいます

メリハリをつけて生活することで、時間を有意義に使い集中して物事に取り組むことができます。

 

このように、高校一年生からできる受験勉強はいろいろあります。

今のうちからコツコツ努力することで、他の同級生と差をつけていきましょう!

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 8日 GW明けから夏休みまでの学習

こんにちは!松村です。

とうとうゴールデンウイークが明けてしまいましたね。

みなさんはこのゴールデンウイークをどう過ごしましたか?

旅行や部活、勉強など…人によってやることは違ったと思いますが、

充実した日々にできましたか?

私は家族と一緒に祖母の家に遊びに行きました。

人が少ない避暑地にあるので空気がおいしく、とても涼しかったです。

標高が高い場所はまだ雪や氷残っていてびっくりしました❄

新学期とても忙しい日々を過ごしていたので、ゆっくり出来て最高でした💛

ここからは切り替えて5月病にならないよう頑張っていきたいと思います。

 

さて、今回のテーマは「GW明けから夏休みまでの学習」です!

受験生の皆さんは夏休みから過去問演習が始まりますね。

ここで問題です。

過去問演習を効率的かつ効果的に行うため大切なことは何でしょうか?

 

 

正解は、、「基礎がしっかりと身についていること」です。

そのために今の時期にやるべきことを紹介します。

①英単語・英熟語

一つ目は英単語・英熟語です。

英語の基礎を固めるためには、語彙力が必須です。

英語の長文やリスニングを解くにしても単語が分からなければ読み進められません。

また、日本語が母語の私たちでも知らない単語はたくさんありますよね。

それと同じように、英語の単語も覚えきれないほど存在します。

今のうちから単語を身に付けておくことで後々の応用力にもつながります。

毎日少しずつでも英単語・英熟語に触れることで語彙数を増やしましょう!!

東進生は毎日高速基礎マスターに触れましょう!

 

②数学の問題演習

二つ目は数学の問題演習です。

数学は積み重ねの学問です。

基礎問題が解けていなければ、応用問題を解くことはとても難しいです。

また、大学によっては単元をまたいだ融合問題が出題されることもあります。

今の時期は教科書や基礎問題集を繰り返し解き、各単元の典型的な問題を確実に解けるようにしましょう!!

 

③苦手な分野を見つける

三つ目は苦手な分野を洗い出すことです。

受験勉強ができる時間は限られています。

ただやみくもに勉強していても成績は思う様には上がりません。

まずは、模試や定期テストから自分がどの問題が苦手なのか、という傾向を知り、対策することが必要です。

また、自分の傾向を知れば、志望校との相性を知ることや滑り止めにする大学を決めることにも役立ちます。

模試やテストは受けたままにするのではなく、しっかりと復習することで活用していきましょう。

 

ここまで紹介してきたものは受験生にも高1、高2の生徒にも当てはまります。

なるべく早い段階からコツコツ努力を積み重ねることで基礎学力をつけましょう。

基礎を制する者が受験を制します。

夏休みまでに身に着けられるよう、今日から頑張っていきましょう!!!

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!