ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 4日 模試と本番の違い

どうも青山です

もう9月に入りましたが、暑さが引く気配がないですね。10月までこの残暑が続くともいわれているようで、かなり気持ちが引けてしまいます。

なにより熱中症脱水には気を付けていきましょう!

 

 

さて今回のテーマは、”模試と本番の違いです”

 

模試は本番の気持ちをもって受けろとよく言われますが、どうしても模試は模試と割り切ってしまう部分もあるかもしれません。

そこで本番では意識しなければいけないことを改めて確認し、模試にもその気持ちで臨めるようにしていきましょう!

 

 

まず当たり前ですが採点・復習中に誰しもが感じたことがあるであろう、この問題は解けたなという考えは通用しないということです。

本番では0 or 100であり、解けたか解けていないかしか見られません。その問題への正しい知識・アプローチを持ち合わせていようが、0点は0点になってしまいます。

結果は解けなかったというだけであり、その譲歩は最終何の意味も持ちません。少し変わりますがマークミスなんてものはその最たる極みですね。絶対にしないように気を付けていきましょう!

 

 

あとはやはり緊張心理的プレッシャーであると思います。

最悪模試ではうまくいかなくてもそれを糧にできますが、本番はそれが合否進学に直結してしまいます。

実際に自分も第一志望では緊張のあまり、いつもなら簡単に解けていたであろう問題をことごとく間違えるということを経験しています。

 

これに対しては、緊張するなというのは無理な話だと思うので、緊張してうまくいかないときはこうするといった方針B・セカンドプランを持っておくことが大事だと思います。

解けない問題があった場合は、下手に固執するのではなく何分と制限をかけて次の問題へ移る、その問題は独立しているならすぐに移る、などといった方針をもっておくことがいいですね。

本番は最低点を1点でも超えていれば合格です。上位で合格することは必要条件ではありません。そのためあと1点にこだわって時間を使うということがすごく重要だということです!

 

 

他にも環境の違い季節の違いといったところもありますが、これらは一般的な対応で容易にできると思いますので事前に考えておきましょうね。

本番のような意識で臨むことは改めてですが重要です。ぜひ今話したようなことができているかを改めて確認し、これからの模試並びに過去問の際にも意識していきましょう!

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 3日 長谷川流2月の受験スケジュールの組み方

こんにちは、長谷川です。

今回は「長谷川流2月の受験スケジュールの組み方」というテーマで話していきます。

 

テーマが少し大きいので僕は今回、志望校の組み方について話していこうと思います。

 

僕は一般受験したのは国立前期後期含め、7校で重複を含めると9回うける予定でした。

割り振りは

 

第一志望校、挑戦校×2、実力相応校×2、安全校×2でした

 

受験校自体は多いほうだと思います。僕は浪人できないのにも関わらす挑戦しがちな性格だったのでこういったスケジュールになったしまいました(笑)

今思えば、このやり方はあまりお勧めできません。なぜなら対策が分散されるからです。

浪人してでもいい!という覚悟がある方は、実力相応校と安全校を1個ずつ、絶対現役!という方は、挑戦校を1つにすることをお勧めします。

ぜひ参考にしてみてください!

横浜国立大学理工学部化学生命系学科 長谷川佳吾

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

2025年 9月 2日 単語帳の使い方

こんにちは。山崎です!

夏休みが終わり、燃え尽きてしまった人もいるかもしれませんが、ここから先が勝負になってくると思うので、好きな音楽を聴いたり、誰かとお喋りするなど、リフレッシュしながら頑張ってください!!

私は演劇サークルの公演が大詰めに入り、合宿もあるという忙しい日々を送っています。大変だけど、好きなことに打ち込めている生活には満足しています。

 

今回のテーマは「単語帳の使い方」です。

単語は英語を学習する上で最も基本的な部分なので、しっかりと単語帳を使いこなすことはとても大事です。

①正解したものに正の字を書く

私はチェックの仕方としてこの方法が最も効率的で気分が良いと思います。間違えたものにチェックをしていった場合、何周も解くうちにだんだんと単語帳が汚くなり、どれが現時点でできていないものなのかが分かりづらくなりますし、出来なかったものにチェックすると、印をつける度に悲しい気持ちになるため、精神衛生上良くないと思います。そのため、できたものに正の字をいれていき、正の字が完成したもの(5回正解したもの)は、軽く見て流すという風にしていました。

 

②とにかくスピードを高める

単語はじっと見ていて覚えられるものではありません。そのため、スピード重視でどんどん回数を重ねることに意味があると思います。顔を見る回数が多い人ほど親近感が湧き、覚えられるように、単語も見る回数が多いほど愛着も湧くし、覚えられるようになります。

 

これから新たな単語帳を始める人はぜひ参考にしてください!!

 

 

青山学院大学文学部比較芸術学科1年 山崎愛佳

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 1日 これからの勉強法

こんにちは!

学校も始まり、文化祭の準備などに毎日忙しくしている生徒も多いと思いますが、学校行事は楽しむことが一番です!

高3生は最後の文化祭にもなるので、楽しい思い出をぜひ作ってほしいです♪

 

今日のテーマはこれからの勉強法についてです

夏休みも終わり、いよいよ受験勉強の後半戦が始まります

ここからの勉強は「量」だけでなく「質」なども意識することが大切です

夏の復習を徹底する

知識は放っておくと抜けてしまいます

9月のうちに夏にやった内容を完璧に固めておくことを徹底しましょう

単元ジャンル別演習

単元ジャンル別演習とは苦手な分野や単元を過去問から分析したデータをもとにAIがやるべき問題を優先順位をつけて示してくれるものです

苦手なものばかりの演習になるので、はじめは苦戦するかもしれませんが、ひとつひとつクリアしていくことで、最終的に高いレベルまでたどり着くことができます。

生活リズムを安定させる

勉強法ではないですが、これも大事なことです!

起きる時間・寝る時間・勉強時間 を安定させて、集中力を切らさない生活を意識しましょう!

 

不安なことがあればいつでも相談してくださいね

 

明治大学理工学部1年山田

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 8月 31日 9月からの学習

こんにちは、黒田です。

夏休みを有意義に過ごすことができたでしょうか?

計画通りできた人も、上手くいかなかった人もいると思いますが、学校も始まるのでここから切り替えて頑張っていきましょう!

今回は9月からの学習について、主に受験生に向けてお話します。

受験生は、秋以降苦手克服第一志望に特化した勉強が必要となってきます。そこで東進では、9月から仕上げ特訓のAI演習というものが始まります。それを始めるには、原則共テ5年二次5年(または二次10年)の過去問をやらなくてはなりません。

夏休み中にその基準は達成できているでしょうか?まだできていないという人は、なるべく早くAI演習に進むことがてきるよう、過去問演習に取り組みましょう

達成できている人は、ここからAI演習をどんどん進めていきましょう!

 

9月以降の勉強として、過去問演習等によって分かった苦手の克服や第一志望校に特化した演習が大事になってきます。

もちろん、基礎ができていないと感じる部分は早急に固めていかないといけません。また、秋から模試も増えてくると思いますが、模試の復習も忘れずに行いましょう。

ここから試験本番までは本当にあっという間です。直前の大事な時間を無駄にすることがないよう、自分のやるべきことはなにか、見極めて計画的に勉強しましょう。

 

東京科学大学工学院1年 黒田芙実佳 (さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!