ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 32

ブログ 

2025年 5月 25日 高校二年生は本格的に受験勉強を始めよう

こんにちは、松田です。
もう5月も終わりに近づき、夏らしい季節になってきましたね。
今日のテーマはタイトルにもある通り、
高校二年生の受験勉強についてです。

高校二年生の皆さん、
普段勉強はどのくらいしていますか?
部活や学校行事、習い事が忙しく、
あまり勉強時間が取れていない人もいると思います。
私も、高校三年生の4月までは部活が週に5日間あり、

二年生の間は忙しかったです。もっと忙しい人も多いのではないでしょうか。

ですが、忙しい人ほど、

早く受験勉強を早く始めた方が良いです!!
単純に、忙しい人は1日に使える勉強時間が少ないというのがその理由です。

私は、高二の今くらいの時期から、

徐々に受験を意識した勉強をするように心掛けていました。
勉強をするようになったきっかけは、

高二の6月に、全国統一高校生テストを受けたことです。
模試を通じて、自分の実力と目標との乖離を知ったことが、
受験勉強に対するモチベーションに繋がりました。

今の所勉強をする気にならない人は、現状を把握できていないが為に、
合格のためにやることがはっきりせず、
何を勉強すれば良いのかが分からない事が動き出せない原因かもしれません!
合格に必要なことが分かったら、

あとは目標に向かってやるのみです!

忙しい人も、今比較的時間に余裕のあるという人も、
自分の実力を知り、合格の為に必要な力を理解することで、
志望校合格に向けて、より効率的な勉強が出来ることになります。

今年の全国統一高校生テストは6月8日の日曜日
にあります。今から志望校合格に1歩踏み出して、周りと差をつけませんか??

一橋大学法学部2年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2025年 5月 24日 法政大学の魅力を紹介!

こんにちは、齊藤です!

 

いよいよ6月が近づいてきましたね。

今年の夏はどこに行こうかな、なにをしようかな、と考えるとわくわくしますね🍉

その前に期末試験があるので、まずは勉強を頑張ります^^

 

さて、今回は法政大学のいいところを3つ紹介します。

法政大学の私的推しポイント⇩

 

①キャンパスが綺麗!!!

私の通っている市ヶ谷キャンパスはとにかく校舎が綺麗です。

自然豊かな緑あふれるキャンパスというより、

近代的なビルキャンパスです。

とはいえ、中庭や校舎の屋上には庭園芝生があり、

寝転んだりしている学生もいます。

天気が良い日は気持ちよさそうです☀️

高層階からの眺めは最高ですよ!とくに日の入り前後がおきにいりです。

 

②立地

飯田橋駅もしくは市ヶ谷駅で電車を降りて教室まで10分あればつきます。

外堀の川沿いを通りながら学校に向かいます。

春は桜が咲いていて、とてもきれいです。

近くにはおしゃれなカフェがたくさんあります。

神楽坂も徒歩圏内なのでぜひ開拓してみてください♪

 

③サポート制度の充実

資格試験のサポートが手厚い印象です。

1年次から資格試験対策の授業を取ることができます。

気になっている方はぜひ調べてみてください!

 

個人的にこの3つが大きな魅力です。

 

ただ、学びたいことができる大学に通うことが一番だと思います。

 

まずは自分の学びたいことを見つけて、

そこから大学を調べてみてください!

 

その中で法政大学が候補にある方は受付で話しかけてくださいね🍀

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 21日 朝型の生活習慣に変えよう!

みなさんこんにちは!多田です

 

最近、なつかしのお菓子カプリコを食べたのですがあまりのおいしさに発狂しました

いちごとチョコのダブルパンチで最高に幸せになることができました

疲れが吹き飛ぶことを保証するので甘いもの好きな人は食べてみてください🍓

 

さて、今日のテーマは「朝型の生活習慣」です!

誰もが避けては通れない壁ですよね

 

私は根っからの夜型だったのでめっぽう朝には弱かったです

受験期どのように朝型にシフトしていったか振り返ると

早く寝ること、朝やる勉強を決めることの2つを意識していた記憶があります

 

早く寝ることというのは本当に大切です

早起きの戦いは前日の夜から始まっていると大学生になった今も感じます

朝活しようと思っても、夜更かししたせいで睡眠時間が短いと頭もボーっとして機能しません

とはいえ、夜型の人がいきなり朝型に切り替えようとしてもなかなか難しいのが現実です

夜型に慣れすぎて早く寝ようと思っても寝付けないこともありますよね

私はいきなり1時間早く寝ようとするのではなく、毎日5分ずつ早く寝るなど少しずつ朝型にシフトしていっていました

ちなみに寝付けない問題に対する強硬手段としては、

なかなか寝付けなくても次の日は朝早く起きることです

そうすると次の日の夜は絶対に早い時間に眠くなって寝付けなくなることはなくなるので、無理矢理にでも朝型にしたいときはおすすめです!

自分に合った早起きのシフト方法試してみてくださいね

 

次に、朝やる勉強を決めておくことも大切です

朝起きたら顔を洗うというように勉強をルーティンに組み込んでいけると最強です

東進生だった時に歯を磨くように勉強しろと言われたことをよく覚えています

歯磨きレベルで何も考えなくても勉強するようになれろいう意ですね

それと似ていると思います

朝のルーティンにぜひ勉強を組み込んでみてください

朝から高速マスター基礎力養成講座をしたり、確認テストを受けていたりする生徒もいます!

ライバルは朝からしっかり勉強しているのが現実です

私は前日の夜にやった日本史の一問一答を良く朝起きてまたやっていました

朝から脳を働かせる必要がある入試本番に向けて今から朝勉強ルーティンを確立していってください!

 

こんなところですかね

受験が朝にある以上、朝型であることに越したことはありません

夜型の人にとって辛い気持ちはよく分かりますが頑張りどころです

担任助手それぞれ朝型のコツがあると思うので、ぜひお話してみてくださいね♩

応援しています!

 

立教大学法学部4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 20日 目標から逆算して行動しよう!

こんにちは!岸和田です

僕はこのブログ内でたびたびサッカー、特にマリノスの話をしていますが、今年に入ってからは初登場の話題となります

その理由は単純にネタにすることがないからなんですが、最近はそうも言ってられなくなってきて、j1残留のために一人でも多くの人をスタジアムに動員しようと考えています

 

僕自身院試もある中ですが大学院をj2と共に過ごすのは試験に落ちるよりキツイので、辛抱強く信じ続けていきたいと思っています。

 

そんなことは興味のない人にはどうでも良くて本題に移りましょう

今日は「目標から逆算して行動しよう!」です

マリノスサポーターからすると非常に耳の痛い言葉ですが、受験でもそれは当然重要です

 

重要といっても大きく分けて勉学そのもの意識面の2つの意味があると思いますが、まず後者からみていくと、

そもそも受験の立ち位置を整理しようとしたとき、みなさんそれぞれに差はあれど理想とする自分の将来像があり、そこにたどり着くための一つの手段として受験があるはずです

ここを勘違いしてしまうとモチベーションの部分で安定しないことはもちろん、その先がしんどいです。「先」を経験した僕が言うのでぜひ信頼してください

 

なので受験生は時折そこを振りかえってみたり、低学年は志作文を通じて自分の理想の言語化に取り組んでみてください

勉強でもサッカーでも立ち戻るべき原点があることは大きいです

 

 

次に勉学そのものについては、「目標」といえば試験当日の問題を解いて合格点をとることで大方間違いないでしょう

そういった意味で、僕が最も伝えたいことは「過去問」の重要性です

 

志望校が定まったタイミングで必ず一度は過去問に目を通してほしいです

これをいうと「過去問を消費したくない」と言われてしまうことがこの3年間で何度もありました

ただこれに対しては、あくまでも僕の個人的意見ということを強調しておきますが、「しゃらくせぇ~~~(オリラジ中田)」って感じです

 

最終的に解けるようになるべき問題を知らずにどうやって普段の勉強を進めていくのでしょうか

仮に夏以降に初めて過去問に着手するとして、各教科に重大な欠陥が見つかった時、それを残り半年ほどで克服できると断言できるとは思えないのです

例えばサッカーで後半から2点差を逆転すべきシチュエーションで、多少無理にチャレンジしていく姿勢を作らずに3点は入れられないです

 

要するに、「行動の基準やレベルが定まる」ということを伝えたいです

普段からゴリ押しで単語テストを乗り切るだけで満足するのか、それとも実践を見据えてその単語のコアイメージ、発音、類義語との差別化など総合的体系的な知識を身につけるか、これ一つとっても最終的には大きな差になります

逆にここを既に高く維持できている人は別にそのまま勉強しても問題ないと思います

 

でも多くの人はそれを把握しきれていないでしょうし、決して簡単な大学を目標には設定していないと思います

 

最終目標が定まった後はそれに応じていくつかの目標を順次設定していけば、具体的に何をやるべきかも見えてくるはずです

何をしたいか、どこを目指したいかに関して僕たちが貢献できることは限られますがここに関しては一緒に考えていけるので、迷ってたりしている人はぜひ声をかけてください!

 

長くなってごめんなさい!以上です!

東京大学農学部4年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 19日 自己分析の重要性

どうも青山です

最近は大学の諸々が忙しくなってきて春学期頭の緩さがなくなり、

頭を抱えているこの頃です。

年度初めは何かとばたばたと皆さんも忙しいと思います。

特に下手に気負わずに頑張っていきましょう!

 

今回のテーマは、自己分析の重要性です!

 

自己分析においてはメンタル的な要素もあるとは思いますが、

不確定要素も大きく、データを追うのが基本だと思うので

そのことに関して話していきたいと思います!

 

まずは何より目標設定が大事になってくると思います。

少々酷なことを言うようですが、受験に関しては、絶対量をこなした、

絶対時間をこなしたからといって、

結果が必ずしもついてくるものではないように感じています。

 

戦うべき相手との相対的な結果、さらに言えば相対的な努力量によって

左右されるものである性質な以上、

自分は頑張ったと思うから、自分はできたと思うからは通用しません。

周りより必ず結果で抜きんでる必要がありますよね。

 

そのため相手を知り、結果、努力量の相対差を埋められるような

学習をしていく必要があります。

その計画を立てる上での相対差を理解することが、受験においての

自己分析の第一歩だと私は考えています!

 

そうすれば次に、教科ごと、単元ごとの効率的に点数を伸ばすための優先順位

つけられれば、合格を見据えた学習が自ずと見えてくるのではないでしょうか。

 

人によるとは思いますが、苦手な教科を伸ばす方が得意な教科を伸ばすより

時間効率はいいと経験的に感じています。

全教科平均くらい取ることができれば、1,2教科それより伸ばすだけで

合格は十分見えるラインに達しますよね!

 

このように、自己分析は受験においての道筋を立てる上での基本であるため、

自身の位置を相対的に計ることは重要です!

この教科は苦手、得意というなんとなくで進めていくのではなく、

客観的なデータをもとに学習を進めてみるようにしていきましょう!

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!