ブログ
2025年 5月 19日 自己分析の重要性
どうも青山です
最近は大学の諸々が忙しくなってきて春学期頭の緩さがなくなり、
頭を抱えているこの頃です。
年度初めは何かとばたばたと皆さんも忙しいと思います。
特に下手に気負わずに頑張っていきましょう!
今回のテーマは、自己分析の重要性です!
自己分析においてはメンタル的な要素もあるとは思いますが、
不確定要素も大きく、データを追うのが基本だと思うので
そのことに関して話していきたいと思います!
まずは何より目標設定が大事になってくると思います。
少々酷なことを言うようですが、受験に関しては、絶対量をこなした、
絶対時間をこなしたからといって、
結果が必ずしもついてくるものではないように感じています。
戦うべき相手との相対的な結果、さらに言えば相対的な努力量によって
左右されるものである性質な以上、
自分は頑張ったと思うから、自分はできたと思うからは通用しません。
周りより必ず結果で抜きんでる必要がありますよね。
そのため相手を知り、結果、努力量の相対差を埋められるような
学習をしていく必要があります。
その計画を立てる上での相対差を理解することが、受験においての
自己分析の第一歩だと私は考えています!
そうすれば次に、教科ごと、単元ごとの効率的に点数を伸ばすための優先順位を
つけられれば、合格を見据えた学習が自ずと見えてくるのではないでしょうか。
人によるとは思いますが、苦手な教科を伸ばす方が得意な教科を伸ばすより
時間効率はいいと経験的に感じています。
全教科平均くらい取ることができれば、1,2教科それより伸ばすだけで
合格は十分見えるラインに達しますよね!
このように、自己分析は受験においての道筋を立てる上での基本であるため、
自身の位置を相対的に計ることは重要です!
この教科は苦手、得意というなんとなくで進めていくのではなく、
客観的なデータをもとに学習を進めてみるようにしていきましょう!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 18日 記述模試の振り返り
こんにちは、長谷川です。
ゴールデンウィークから10日が経ちましたね。どうですか? 五月病から抜け出せましたか?
さて、本日のテーマは
「記述模試の振り返り方」です
皆さん、ついつい模試を受けっぱなしになっていませんか?
模試は復習してなんぼです!!
「でも、どうやって復習すればいいか分からない…」
そんなあなたに!!
最低限やってほしいことが一つあるので、今回はそれについて話していこうと思います。
ズバリ、
「模試を受けた次の日に復習をして、すぐに解きなおす」です!!
模試を受けた日から近ければ近いほど、なぜわからないのか、どこがわからないのか身に染みているはずです。
この状態で復習に臨むと質が格段に上がります。だまされたと思って一度試してみてください。
みなさんの受験を応援しています
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科1年 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 17日 勉強量と質について
こんにちは、山崎です。
本日のテーマは
「勉強量と質について」です‼️
GWも終わり、夏休みも近づいている今、勉強時間の天井を上げる時です!
質を高めて、時間を短縮して勉強しようと思う方もいるかもしれません。
しかし、それは単刀直入に言ってうまくいかないと思います。
何故なら良質な勉強の仕方はある程度の勉強量を積み、試行錯誤した結果に生まれるものだと思うからです。
だから量をこなさずして、質は求められないと思った方がいいと思います。
私自身、受験勉強は「自己プロデュース」だと思っています。
沢山勉強する中で自分に足りないところを補っていくことこそ、学びの真髄であり、成長だと思うからです。
そのため、まだ受験勉強に本気になれていない人は、まず目の前の勉強にひたすら取り組んでみて下さい‼️
青山学院大学文学部1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 16日 志望校の決め手
こんにちは!山田です
今日のテーマは
【志望校の決め手】です!
志望校をどうやって決めたらいいのか、悩んでいる高校生は多いと思います。
いろんな大学を見に行ったけど、「結局どこに決めたらいいかわからない」と困っている人を今回は助けます!!
まずは、学びたいことを学べるかどうかです。
オープンキャンパスや大学のパンフレットを見て、「この授業面白そう!」とか「こんな設備があるんだ!」と思えたら大きなヒントになると思います。
4年間しっかり学べるか、自分の興味とあっているかを確認しましょう!
二つ目は就職や資格取得の強さです。
大学卒業後どうなりたいのか、を考えておくことも大事になります。
ホームページなどを見て、その大学の先輩がどんなところに就職したのか、卒業後に取れる資格は何があるのかも確認しておきましょう。
とくに公務員や教員、資格が必要になる仕事を目指したいと考えている人は要チェックです!
三つ目は立地や通学しやすさです。
通学に2時間かかる大学と30分で行ける大学では、毎日の通学になるので意外と大きな差になります。
一限が多いと朝も大変です、、。
一人暮らしするのかどうかも含めて、自分が無理なく通える距離なのかも考慮しておきましょう!
志望校の決め手は人それぞれですが、自分にとって何を一番大事にしたいのか、を考えることが大切です!
センター南駅前校にもさまざまな大学に通っている担任助手がいるので、気になったら聞いてみてくださいね ♪
明治大学理工学部1年 山田早栄
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 15日 理科のこの時期の勉強について
こんにちは!黒田です
今日は理科のこの時期(4月から夏前にかけて)の勉強についてお話します!
まず理系選択の人に向けてです。
理科は、学校によって授業の進度の差が大きく出てきます。しかし、受験ではそんなことは関係ありません!!
そこで、やはり「先取り学習」が大事になってきます!!
高2に入ってやっと理科が本格的に始まるという学校が多いと思います。
高校1年生以下で英数に余裕がある人は、理科の学習も進めることで、さらに周りとの差をつけられます!
東進の授業などを活用して学習を進めるのがおすすめです!
高校2年生の人は、学校の授業に遅れることがないよう、予習復習やテスト対策をしっかりしていきましょう。
学校の授業の進度が遅いのであれば予習中心でも良いと思います!
高校3年生は、全分野の学習終了またはもうすぐ終了するという時期になってきます。
しかし、定着が怪しい分野なども出てくると思います。そこでおろそかにしないでほしいのが、基礎です!!!
共通テスト本番レベル模試などを振り返って、基礎ができていない・理解できていない部分があるなら、今すぐに復習して、その分野の基礎を定着させましょう!!
基礎ができていない状態で過去問演習に入ると、自分の弱点把握につながらず危険です。夏前にそのような分野がないか、模試などを活用して確認しましょう!
文系選択だと、国公立志望で共通テストで理科基礎を使うという人もいると思います。
学校の授業でも理科基礎を扱うことも減ってしまうと思うので、模試前など定期的に触れておくことをお勧めします。
このように理科は先取り学習や基礎の定着の確認などが重要です!
ここから夏に向かって頑張っていきましょう!!
東京科学大学 工学院 1年 黒田 芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!











