ブログ
2025年 2月 12日 受験結果を見た後の切り替え
こんにちは!
伊藤です!
ちょうど昨日までアメリカに行っていました!
受験英語がどこまで通用するかたくさん試しましたが。
体感としては戦えはすると言った感じでした!飲食店のメニューや質問は割と共通テストのような要素もあり読むのにも聞くのにもあまり困りませんでした。
ですがやはり現地の人特有の言い回しは難しいものが多かったです。
知らなかったフレーズなどをいくつか紹介します!
I’m debating
討論をしているではなく、迷っているという意味でよく現地の人が使うそうです。
Pat on the back
褒める時や激励、賞賛などの時に使うそうです。
たくさんフレーズを覚えて更なる英語力強化に尽力していきたいです!
そして今日のテーマは
入試結果を見た後の切り替え
です!
2月中旬になり、続々と合格発表が出ている時期かなと思います。
まだ試験が続く人にとって一番大切なことは合格でも不合格でもとにかく切り替えることです!
私は一番最初に受けた滑り止め大学いわゆる安全校に落ちました。
手応えもそこそこありもしかしたら英語は満点かも!?とすら思っていました。
合格発表を見る瞬間も全く緊張していませんでした。まー受かってるだろと思って見たら不合格の文字が表示されて頭が真っ白になったのを覚えています。
このまま全部の大学で不合格になるのではないかと本気で思いました。
もしかするとこれを読んでる生徒の中にも同じような状態の人がいるかもしれません。
そんな人に覚えていてほしいのは
受験はお見合いのようなもの
だと言うことです。これは私の高校の担任の先生がずっと言っていた言葉です。
不合格は実力の無さを表しているのではなく、相性がたまたま悪かったということです。
そしてその相性を合わせるために志望校別に対策をしてきたと思います。
時には傾向の変化や当日の問題運などによって出来が変わってくるかもしれませんが、そんなことで自分の今までの努力を否定する必要は全くありません。
とにかく不合格だったとしても相性悪かったか、くらいに捉えて自信を無くさずに次の試験に向かいましょう!
次は合格だった時です。
本当にどこの大学でも合格をもらえると言うのはすごいことです。
自信を持って次からの試験を受けてほしいです!
ですがここでよくあるのが第一志望じゃなくてもここでいいから勉強しなくてもいいやと言うパターンです。
この気持ちはすごくわかります。とてつもないプレッシャーに常に耐えてやっと一息つくことができて楽になりたい気持ちがあると思います。みんなそうですだからこそ
ここで切り替えてすぐに第一志望にフォーカスできる人が周りと差をつけて合格できると思います。
いい勢いに乗ってさらに加速していきましょう!
合格した人も不合格だった人も結局最後に行く大学は一つです。
全部の大学に受かる必要はありません。第一志望でもそれ以外でも行きたい大学に1つだけでも受かっていればいいんです!
今の結果に左右されすぎないで自分の目標を信じてあと少し!頑張りましょう!
明治大学理工学部1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 10日 春休み一番楽しみにしていること
こんにちは!今野です
最近は日本語が上手く話せない外国籍の子供たちに学校の勉強のお手伝いをするボランティアを始めました!
外国の子供たちは給食の配膳の文化や、クラス皆で一斉に掃除する文化にとても驚いていました!
スペイン語と英語は話せる私はとてもたくさんの子供たちとコミュニケーションをとることができてとても楽しかったです!
「先生が言っているこの単語はスペイン語でなんていうの?」とたくさん質問してくれてとてもやりがいがありました!
春休みの間だけの期間限定のボランティアなのであと数回頑張っていきたいと思います
さて今回は春休み一番楽しみにしていることをお話していきたいと思います
私が一番楽しみにしていることは友達とスノーボードに行くことです
高校生の頃はスキーをやっていたのですが「やっぱり大学生といえばスノボでしょ!」とノリで決めて行くことになりました笑
せっかく行くのならということで、ちゃんとスノボの講習も申し込んで2泊3日本格的に練習してきます!!!
運動神経にはまったく自信がないのでとても緊張しています……
しかも、スノボに行く3日前にオーストラリアから帰ってくるので寒暖差に体調を崩さないかも心配です笑
人生の夏休みと言われている大学生だからこそたくさん新しいことに挑戦していこうと春休みはいっぱい遊ぶ予定を入れました!
今しかできない遊びを全力で楽しみたいと思います
皆さんも今、受験の真っただ中でとても辛いと思います。でも1年後にはこんなに楽しい日々が待っているんだよということが伝わってくれたらうれしいです!
1年以上頑張り続けた受験勉強もあと残り1か月!最後もうひと踏ん張り頑張っていきましょう
体調管理には本当に気を付けてくださいね!!!!!!
1年 総合人間科学部 教育学科 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 9日 春休み楽しみにしていること
こんにちは!松村です。
最近マカロン作りに挑戦していますが今まで一度もうまくいっていません。
メレンゲが泡立て不足なのか、混ぜ方が悪いのか、焼き加減が悪いのか…
マカロンの横のもやもやの様なものが全然できません😢
どうにかしてもやもやを作れるように頑張ります。
さて今回のテーマは「春休み楽しみにしていること」です!
私が春休みに楽しみにしていることは温泉旅行です♨
春休みに入る前、温泉に行きた過ぎて、2つも計画を立ててしまいました、、
そんなわけで、今年の春休みは 石和温泉 と 箱根 に行ってきます。
石和温泉は、山梨県笛吹市にある温泉です。
センター南駅前校の担任助手である、矢島さんと一緒に行ってきます!
本当は草津に行こうと話していたのですが、
意外と遠いし今年は雪がかなり降っているそうなので、断念しました。
石和温泉は神奈川からもかなり近く、行きやすいのが魅力です。
箱根はみなさんご存じの通り神奈川で一番有名な温泉地ですが、実は一度も行ったことがなかったです。
大涌谷などの自然だけでなく、美術館などの文化施設も多いので、とても楽しみです。
大学生の春休みは長いので、だらだらしすぎることのないようほかにも予定を色々と入れています。
受験生の皆さんは今が踏ん張り時だと思います。
ですが、それを乗り越えた一年後はこんな感じで春休みを満喫できるんだ、というイメージを持っていただけたら嬉しいです
新高3生の皆さんは受験生になる前の貴重な時間!今のうちに自分の得意・不得意を見極め、計画的に勉強を進めていきましょう!
また一方で、遊ぶなら今のうちです。この春休みで遊びつくして、新学期になったら勉強を精一杯頑張っていきましょう!!!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 8日 高一の新学年に向けた勉強
こんにちは、松田です。
まだまだ寒い日が続きますね。
今日は高一の新学年に向けた勉強がテーマです。少しでも参考になる部分があれば幸いです。
①数学の復習
復習は、どの科目においても大切で、全てやるに越したことはありません。1つ選ぶとするならば、私は
数学の復習をすることをおすすめします。数学は、単元ごとに区切って進むため、
特定の単元について基礎知識をほぼ全て忘れてしまうという状態が起こり得ます。
高二、高三になって、その状態から受験に向けて数学の勉強をするのには、かなりの労力が要ります。
今年は、数学I Aを中心に勉強した人が多いと思います。今のうちに基礎を盤石にしておくと
とても良いアドバンテージになると思います。
②英語の単語、文法
次は、英語の単語と文法です。
長文を読むにしても、英作文にしても、これらの基礎になってくる部分を早めに定着させておくことは、後々とても役に立ちます。
③予習
最後は高二からの範囲の予習です。
これは、復習が終わっている上でのことなので、時間の制約によっては厳しい人もいるかもしれませんが、余裕があったら予習を進めましょう。
数学II B Cは、I Aの知識を前提として進むものも多いですし、他の科目に関しても、高二になると、
より勉強が発展的な内容になってきます。
良いスタートが切れるように、前々から準備しておくことをおすすめします。
以上が、この時期に新学年に向けてやっておくと良いことです。
入試休みや、春休みがあり、勉強に使える時間がいつもよりも多くなる時期だと思いますので、
時間を有効に活用して、新学年に備えていきましょう!
一橋大学法学部1年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 7日 新高3生の春休みの過ごし方
こんにちは!松村です。
2月になり立春を迎え、近所に生えている梅がとても綺麗に咲いているのを見て冬ももう少しで終わりだなと感じています。
一方で、寒さは全く変わらずむしろ1月後半から2月が寒さの本番なので、
風邪や乾燥対策をしてこのまま体調を崩さず残りの冬を乗り切りたいです。
さて、今回のテーマは「新高3生の春休みの過ごし方」です!
新高3の皆さんは、受験生になるという実感が湧いてきたでしょうか?
共通テストや受験する私立大学によっては、もう一年を切っています。
まだ勉強をスタートさせていない新高3生も、すでに受験を見据えて勉強をスタートさせている新高3生も、この春休みにやって欲しいことがあります。
それは、毎日の勉強を習慣づけることです
受験勉強は長期戦です。春休みのうちに「勉強するのが当たり前」の状態を作ることで、4月以降の学習効率が大きく変わってきます!
では、具体的にどのように勉強を習慣づければいいのか?具体例をいくつか紹介します!
① 毎日数分でも勉強する
1つ目は毎日少しであっても勉強することにこだわることです。
勉強を続けていても1日途絶えてしまうと、もういいや、となってしまいがちです。
そのため、遊びに行った日や部活・大会などがあった日でも、数分でいいから勉強しましょう!!
② ルーティンを決める
2つ目はルーティーンを決めることです。勉強を始める前に「同じ行動」をすることで、
集中力がアップしたり、気分にメリハリをつけることができます。
私は、1曲好きな音楽を聴いてから勉強を始めていました。
コーヒーを飲みながら勉強する・今日のTODOリストを作成する・深呼吸をするなど、
自分のやりやすいものをルーティーンにすると良いと思います。
③勉強の振り返り、目標立てをする
3つ目は、勉強の振り返り、目標立てをすることです。
「今日は何を勉強したか」「どのくらい集中できたか」「明日は何をやるか」を簡単にメモしておくと、学習の流れがスムーズになります。
また、メモなどに明日の目標として「英単語30個、数学の問題集2ページ」と書くだけでも、次の日の勉強がスムーズに始められます。
勉強を振り返ることは達成感を感じ、次の目標への意欲を高めることにもつながるのでおすすめです!
④自分の限界にチャレンジ!!!
4つ目は、自分の限界にチャレンジすることです。
皆さん、受験生の夏休みの1日の目標勉強時間は知っていますか?
東進では15時間を目標にしています。
夏休みにいきなり15時間やろう!!と言われるとびっくりしてしまいますが、
春休みのうちに少しずつ勉強時間を伸ばしておけば、夏の長時間勉強にも対応しやすくなります。
例えば、今まで1日3時間しか勉強していなかった人は、この春休みに5時間、6時間と徐々に増やしてみましょう。
もちろん最初から完璧を目指す必要はありません!!
「昨日より30分長く勉強する」 など、小さな挑戦を積み重ねることが大切です。
春休みは、受験生としてのスタートを切る大事な期間です。
これらは例であって必ずこの通りにやらないといけない訳ではありません。
自分が「あ、これならできるかも」と思うものから徐々に始めて、無理なく、でも確実に勉強の習慣をつけて新学期に向けて準備していきましょう!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!










