ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 67

ブログ 

2024年 8月 22日 理科の過去問の復習方法

こんにちは!最近日記を書き始めた松村です。

書いてみると記憶や気持ちが整理されるし、案外予定が何もない日でも書くことは色々とあってびっくりです。

自分の時間の使い方も振り替える事が出来るので、おすすめです!

それでもただ書くだけではつまらないので、自分が見返しておもしろい日記を書きたいですね

 

さて、今日のテーマは理科の過去問の復習方法です

私が共通テスト、二次私大で使った生物の復習方法を紹介します

それは、考え方を理解することです!

生物はほかの理科科目とは異なり、ただの暗記科目だと思われがちですが、

全くそんなことはないです!!

特に共通テストでは

覚えた知識をもとに

初見の実験を見て条件や知識を元に結果を考察する

という様な、その場で考える問題が多いです。

 

そのため、

ただ覚えるだけではなく、流れや理論を理解する必要があります

過去問を解いて、分からなかった部分や間違えた部分は

解説を読んで考え方を理解し、

欠けていた知識があれば教科書や問題集を使って覚えなおす

というのがおすすめです!

 

私は特に教科書を使っていました。

苦手なところには付箋を貼って何度も見返したり、

新たな知識や自分なりの解説を書き込んでいました。

それにより理解も深まるし、これだけ勉強したんだ!という自信にもなります。

本番も会場に持って行って見直していました。

ただ、書き込むことを目標にはせず、あくまで勉強の手段として活用していきましょう!

 

もし、解説を読んでもわからない、どの知識を使って問題を解けばいいのかわからない、というときはどんどん担任助手に聞いちゃってください!

 

夏休みもあと少し。一緒に頑張ろうね!!

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 8月 21日 数学の過去問の復習方法

こんにちは、松田です。皆さんそろそろ2次の過去問を本格的に始めている人もいるのではないでしょうか?

過去問は、解く以上に、その後の復習が大切です!!今日は私がやっていた数学の過去問の復習方法を紹介します。

私は復習をする中で、

苦手な部分に気づき、復習する

②問題の傾向、特色を掴む 

以上の二つをすることを心がけていました。

具体的な復習方法は以下のとおりです。

①できなかった問題は

解説を読んだ直後に一度解き直す

できなかった問題は、問題を解いた直後に復習するようにしていました。また、解説を読んだだけでは、その時は理解できても、自分の力で解こうとするとなかなか手が動かないことが多いので、すぐに解き直しすることを心がけていました。

時間をおいて解き直す

これに関しては、できた問題もできなかった問題もやっていました。本当に自分の力で解けるかどうかの確認のためにやっていました。また、過去問は学校によって傾向があるので、それを把握する意味でも解き直しは役に立ったと思います。

以上が、私がやっていた数学の過去問の復習方法です。夏休みラストスパート

頑張っていきましょう!!

一橋大学法学部法律学科 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 8月 20日 社会の復習法

こんにちは!先日泊まりで日光に行き戦場ヶ原という自然公園を2時間かけてハイキングしてきた矢島です!大学に入ってから全然運動をしなくなったので、2時間歩くだけでも足がパンパンになりました、、、運動は大事ですね💧

 

 

さて、今回のテーマは「社会の復習法」です!

 

みなさんは共通テスト本番レベル模試はどうでしたか。上手くいった人もいかなかった人もいると思います。どちらにせよ一番大事なことは復習です。

今回は私がやっていた世界史の復習法を紹介したいと思います!

 

私の模試の復習は、自分が間違えた問題はどこが違うのか、正しいのは何かを資料集山川の教科書を使って勉強していました。1問1問丁寧に見直すことでどこまで理解できているのか、逆にどこで間違えて覚えていたかをはっきりさせることができます。

しかし、インプットしただけでは意味がないです。アウトプットが必要です!

 

私は10分間テストというテキストを使って間違えた地域の単元を演習をしていました。

先ほども書いたのですが、日本史や世界史は流れを理解することが本当に大切です!!!!

ただ人物の名前を暗記するだけでは意味ありません。自分で何も見ないで流れを説明できるようになるまではひたすら頭に入れるしかないです。

 

今からあと半年間、できることは、まだまだあるはずです!!!一緒に頑張りましょう!

 

 

明治学院大学法学1年矢島理沙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 8月 18日 国語の過去問の復習法

こんにちは、柳本です!

8月も半分が過ぎましたが過去問の進捗はいかがでしょうか。

今日のテーマは「国語の過去問の復習法」です!

 

どの教科でも言えますが、国語の試験は

自分に合った時間配分解く順番をしっかり決めて

分かっていない人は過去問で試して見つけましょう!
取り組むことが大事です!

大問の順番通りに解いていく人もいれば、

古文漢文から先に解いてあとから現代文に取り組む方がうまくいく人もいます。

自分が点数を最大化できそうな方法を模索しましょう!

 

復習としては必ずどのような根拠で答えにたどり着くのかが

しっかり理解できるようにしましょう!

古文漢文は出てきた中で分からなかった単語文法

一つのノートでもいいので一覧にして書き出しておくのがおすすめです!

国語の試験前の時間に勉強するものがなくて困っている人は

特にやってみてください!

 

また、国語は演習あるのみだと思っているので、

夏に行う演習が過去問だけでは足りないと感じます!

大問別演習を上手く使って演習量を確保しましょう。

 

明治大学商学部商学科 3年

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 8月 17日 夏休みも後半戦です!

どうも青山廉です

今年初の玄関前セミファイナルのトラップをくらいました…

毎年何回も食らっていたところ、今年は一度もなく

油断していたので本当に心臓に悪かったです。

 

なぜあんな小さなムシにビビり倒しているのか、たまにふと思いますが

怖いものはどうしても怖いんですよね。

あと少しの辛抱だと諦め、なんとか夏を乗り切ろうと覚悟した出来事でした。

 

さて、そんな夏の風物詩的な出来事は横に置いておくとして、

今回のテーマは、”夏休みも後半戦”だということです!

 

以前のブログで関連したようなことを書きましたが、改めて

主に受験生に向けて夏休みのマインドについて

一度立ち止まって、振り返ってもらう機会になればと思います!

 

受験生でない皆さんも、もちろん夏休みに勉強することは大切です!

受験生になって勉強するのは当たり前で、そこで大きな差をつけることを

考えるより、前もって低学年のうちに周りより少し努力する習慣をつければ、

塵積で周りより優位に立てるはずですよね!

 

部活が忙しいからと言いながらも、もう少し勉強する時間を

抽出することはできるはずです。

その”少し”が最終的に大きな差を生むので、今のうちから

あと少しの勉強を心がけていきましょう!

 

夏休みは、受験の天王山だとか、受験の登竜門だとかよく言われます。

つまるところ、差が一番つきやすく、受験生にとって

一番大切な時期だということですね。

 

学校ごとに差はありますが、平均40日くらいの夏休み期間をどれだけ

活用できるかで、相当な差が生まれてしまいます。

毎日2hの差が生まれるだけでも計80hの差になってしまいます。

 

これを学校が始まってからの期間で埋めるのはかなり厳しいと思います。

夏休みに頑張れる人たちは、その後ももちろん頑張れる人たちです。

 

その人たちの間に生まれてしまった差をどこで取り戻せますか?

毎日睡眠時間を削って、遅くまでやることはあまり推奨できません。

 

となると、そもそも差をつけないように自分も勉強するのがいいのです。

 

行動経済学的に、人間は“物事を先延ばし”にしがちな生き物らしいです。

ですが先延ばしにした方が良かったケースはほとんど聞きません。

 

ある論文によると、物事を一度先延ばしにした経験がある人の一か月後の

先延ばし傾向の相関係数は0.73という高い値が得られているようです。

 

つまり、人間の特徴として一度先延ばししたことがある人は、

今後も先延ばしにする傾向があるということです。

 

個人が悪いというよりそのような傾向を持つ生き物であるため、

ある程度はしょうがないことなのです。

 

ですが、だからといってやらなくていいことにはつながりません。

逆に自分はそのような傾向があるのだと、きちんと認識をして、

その傾向のストッパーとして活用できるほうが賢いですよね!

 

ぜひ今一度改めて自身の今までの努力や、先延ばしの癖の有無を

振り返り、今後の学習の指針の一つとしましょう!

 

今勉強しないことで後悔するのは確実に自分自身です。

将来の自分が笑えるように、今やるべきことを確実にこなしていきましょう!

 

慶応義塾大学理工学部3年 青山廉

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!