ブログ
2025年 8月 10日 休館日の過ごし方
こんにちは!!
もう8月の10日ということで夏休みをいかがお過ごしでございましょうか。
今年の夏も猛暑日が続いていて、外出を控えている人も多くいるのかなと思います。
最近は少し外出しただけでも、すぐに汗だくになってしまいますよね。
自分は夏があまり好きではないことを再認識しました。
さて、明日から東進は3日間の休館日になりますが、休館日だからといって勉強も休む3日間ではありません。
東進が開いていないので、いつもとは違う環境でやらなければいけないという自分との戦いでもあります。
東進以外の予備校は開いているはずなので、この3日間で勉強を疎かにすると当然差をつけられてしまいます。
いかにいつもと同じように勉強できるのかが大切になってきます。
自分が受験生の時も東進はこの時期に3日間の休館日がありました。
自分は家だと長時間勉強できないタイプだったので、工夫を重ねて勉強していました。
まず午前中は得意科目からスタートしましょう。
朝は頭が冴えているので、ウォームアップ感覚で気持ちよく進められます。
午後は苦手分野の克服タイム。
学校や塾がない日はまとまった時間を取りやすいので、1つの単元をやり切る勢いで。
集中が途切れそうなら図書館やカフェに場所を変えるのもおすすめです。
夕方以降は暗記モノが最適。
単語、年号、化学反応式など、疲れた時間帯でも手を動かす暗記なら継続しやすいです。
最後に1日の復習をしていました。
これはあくまでも自分がやっていた勉強のルーティーンでしたが、このルーティーンだと家でも長時間勉強できました。
特に家で長時間集中して勉強できない人は自分に合った勉強のルーティーンを見つけたほうがいいです。
大事なのは「休みだから緩める」ではなく、「休みだからこそ計画的に動く」意識。
環境に左右されない勉強習慣を、この機会に磨きましょう。
ぜひこの3日間を有効に活用していきましょう。
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 9日 夏休みの息抜き
こんにちは、伊藤です!
大学のテストが終わり、やっと待ちに待った夏休みがやってきました!
みなさんは夏休みの時間を有効活用できていますか?
今日のテーマは「夏休みの息抜き」です。
まず、夏休み中にオフの日を取るかどうかですが、私は取っていました!
その日はオープンキャンパスに行ったり、少し遊びに出かけたりしてリフレッシュ。
勉強をしていないと不安になる人は勉強を続けるのも良いですが、私はこの時のオープンキャンパスで志望校へのモチベーションがより高まり、入試会場の下見にもなったので行って良かったと思っています。
また、友達と遊びに行くと、久しぶりに夏休みの近況報告をし合うことができ、自分がやってきたことを友達と比べて客観的に振り返るきっかけにもなりました。特に、集団塾ではない東進生は夏休み期間に人と話す機会がぐっと減ると思うので、いいリフレッシュになるはずです。
次に、日常の息抜きについて。
私が楽しみにしていたのは、昼と寝る前にNetflixのドラマやアニメを1話ずつだけ見ることでした。少しの時間でも、気分を切り替えることでまた次の勉強に集中できます。
ちなみに私が実際に見ていたのはマッシュルというアニメで頭を使わずに見れるので受験期には最適でした!
夏休みは頑張る時間と休む時間のメリハリが大切です。
しっかり休むことで心も体も整い、また前向きに動き出せます。
休息は大切です。みなさんも、自分に合った息抜きをしながら頑張ってください!
明治大学2年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 8日 過去問の分析方法
こんにちは!今野です!
夏休みが始まりましたね!高校3年生のみなさんは勉強に追われていると思います!低学年のみなさんは、たくさん青春してたくさん遊んでください!!
さて今回は過去問の分析方法についてお伝えします!
夏休み中に共通テスト10年分、二次を5年分やろうと言われていると思います。ただひたすら解いていても意味がありません。大学ごとの傾向を掴むことが大事です。
①英語
大学によって長文しか出ない問題、文法問題がでる大学と様々です。文法問題が出る大学は抜き出し問題や穴埋め問題など多くの種類があります。このように、一概に英語の問題と言っても大学ごとに多くの傾向があるので、たくさん問題を解いていってその問題になれることが大事でです!
②選択科目
私は文系なので社会に絞って紹介します!社会は単語を選択する問題、単語を記述する問題、30文字程度の記述問題、史料読解など多くの問題傾向があります。1問1答を極めて単語を完璧にするのか、資料集で史料をたくさん読むのか、教科書を用いて記述問題対策をするのか、たくさん過去問を解いて第一志望はどのような問題が出るのか見てみてください!
このように1つの科目でもたくさんの問題の種類があります。英語では長文しか出題されにないのに、文法の演習をやっていてもあまり意味がありません。たくさん過去問を解いて、第一志望合格のために何を勉強すればいいのか分析してみてください!
担任助手に過去問の解き方などを聞いてみてもいいかもしれませんよ!!
2年 上智大学総合人間科学部教育学科 今野結菜
2025年 8月 7日 明治学院大学の魅力
こんにちは。矢島です。
先日同期の今野と熱海旅行をしてそこで久しぶりに浴衣を着ました!
旅自体とても楽しく、食べたいものも全部食べれたので充実した旅行になりました(^▽^)/
さて今回のテーマは「明治学院大学の魅力」についてです。
明治学院大学には戸塚キャンパスと白金キャンパスの二つあります!
国際学部以外は基本的には1.2年生は戸塚キャンパスで3.4年生は白金キャンパスに通います。
ここでは私が戸塚キャンパスの好きなところを二つ紹介します。
一つ目は、キッチンカーがたくさんあります!戸塚キャンパスは食堂だけではなく、毎日日替わりであげパンや、焼き肉弁当や、ナンカレーや、中華料理などいろいろなキッチンカーがあるんです。
最近ではアサイーのキッチンカーもきていました!いつもお昼は何を食べようか毎日迷うので飽きないと思います。
二つ目は、勉強できる場所がとても多いです!図書館はもちろん、国際ラウンジやクラララウンジと呼ばれるカフェテリアのような場所は友達と相談しながら課題ができるのでとても人気です。
私は図書館で勉強することが好きなのでテスト前や課題がたまっているときは一人で図書館に行って勉強しています。その日の気分に合わせながら自分の好きな席を見つけて勉強するとモチベもあがります(⌒∇⌒)
今回は二つに絞って紹介しましたが、明治学院大学にはもっと色々な魅力があります!ぜひオープンキャンパスで行ってみてください!
明治学院大学法学部グローバル法学科2年矢島理沙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 6日 横浜市立大学の魅力
こんにちは!松村です。
最近とんでもない暑さが続いていますね☀️
この前家に帰ってきたら気温が37度あってびっくりしました。
むしむししすぎてていつのまにかサウナに来てしまったのかと錯覚しました。
静岡では40度を記録したようで、温暖化の傾向は顕著に見られていますね。
体温より高い気温なんて信じられないです。
ただ、この間涼しいな〜、と思ったら34度ということがありました。
体もこの暑さに適応してきたようです。
さて、今日のテーマは「横浜市立大学の魅力」です!
私が通っている横浜市立大学、通称横市は横浜市金沢区にある市立の大学です。
良さ①少人数教育
私が所属している医学部看護学科は、1学年100人ほどと、他の私立大学と比較して人数が少ないです。
そのため、課題の評価や指導が丁寧で手厚く、学生と教員の方々との距離が近くなっています。
また、他学部と合同の語学や教養科目では、20〜30人程度の少人数クラスもあります。
語学ではグループワークを通じた実践的な授業や、
「教養ゼミ」という自分が選んだテーマについてのディスカッションを行える授業もあります。
全学部の生徒が混在しているので、様々な視点からの議論が可能で、とても興味深い授業となっています!
良さ②キャリアについての授業がある
学部に入ったはいいけど、将来どういうキャリアを築いていこうか悩む人は多いと思います。
横市では、一年生の頃からキャリアについて考える授業があります。
看護学科ではキャリア形成実習というものが必修になっています。
ここでは、看護職(看護師・保健師・助産師の総称)がどのように社会に貢献できるのかを地域のフィールドワークや病棟実習を通して考え、自身のキャリアを決定していく、
という実習です。
「キャリア0.」という学生時代に取得したい能力もとに、自分がなりたい看護系の職種だけでなく、自分が興味のある分野や診療科でのキャリアをイメージし、
今の段階から何ができるのかということを考えることができるとても有意義な授業です。
良さ③駅からキャンパスまで近い
案外大事な駅からのアクセスですが、横市は駅からめちゃくちゃ近いです。
金沢八景キャンパスは、金沢八景駅から歩いて5分!
横浜方面から電車に乗ってくると、駅のすぐ横にキャンパスがあるのが見えるくらいです。
とても近くて便利です🚶♀️
福浦キャンパスはなんと徒歩1分。
最寄りの市大医学部駅は附属病院と直結しており、附属病院は医学部キャンパス内にあるのでその近さがわかると思います。
看護学科が主に学んでいる看護棟までは少し距離がありますが、全然気にならない程度です。
以上3点が私の抜粋した横市の魅力です!
他にもたくさん良い点があるので、ぜひホームページをご覧ください🫶🏻
11月には学祭も開催されるので興味を持ったらきてくれると嬉しいです!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!