ブログ
2025年 8月 5日 一橋大学の魅力
こんにちは。暑い日々が続きますね。
高校生の皆さんはほとんどの人がもう夏休みに入ったと思います。
志望校合格へのモチベーションを高めるため、または、志望校を決めるために、大学のオープンキャンパスへ出向く人も多いのではないでしょうか。
今日のテーマは「一橋大学の魅力」についてです。
私が通う中で、見つけた魅力を紹介します!
①他の大学に比べて比較的少人数
私は法学部に所属しているので、その話をすると、法学部の人数は150人程です。
これは、他の首都圏にある大学に比べると、比較的少ない人数だと思います。
少人数だと、授業も少人数で行われる授業がたくさんあります。
私は、履修していた英語の授業で履修者が10人未満だったことがありました。
そこでは、たくさん質問が出来たり、課題も丁寧に評価してもらえたりして、とてもためになったと感じました。
②授業の内容が興味深い
私は、法律系の授業を多くとっていますが、どれも興味深い内容でいっぱいです。
法律や判例の解釈に留まらない、法律の歴史や現代社会の問題と結びつけた改正の余地等、授業でしか得られない学びがたくさんあると感じました。
他の学部の授業も、受けられる授業が大量にあります。
学部横断的に幅広く学びたい人も、興味のある分野の学びを深めたい人も、進級・卒業要件を満たす範囲内であれば柔軟に履修を組むことが出来ます。
③キャンパスの中で四季が感じられる
私の通う国立キャンパスは、名前の通り東京都国立市内にあります。
都心からは離れているので、街全体がゆったりしていることもありますし、キャンパスの中にも、たくさん自然があります。
春には、キャンパス正面の大学通りという通りは桜の並木道になっているため、タイミングが合えば、入学式に満開の桜を眺めることができます。また、秋はキャンパス内で紅葉を見る事が出来ます。
1年を通じて眺めがとても綺麗です。
以上が、私が見つけた主な魅力です。
他にも、ここで紹介しきれなかった魅力がたくさんあります。
志望校に一橋大学を考えている人はぜひ、オープンキャンパス等の機会を利用して実際に、キャンパスの中に足を踏み入れて、大学の雰囲気を感じてみてください!
一橋大学 法学部法律学科2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 4日 8月に重視すべきこと
こんにちは!齋藤です🌻
あっという間に8月ですね!
暑い日が続きますが、体調に気をつけながら、夏を乗り切っていきましょう🔥
今回は「8月に受験生が重視すべきこと」についてお話します。
①基礎の完成
8月は、基礎を固めるラストチャンス!
今のうちに「土台」をしっかり作っておきましょう。
そして、8/24には共通テスト本番レベル模試があります!
本番と同じ形式・時間で行われる模試です。
本番の入試と同じように緊張感を持って取り組みましょう。
基礎がどこまで定着しているかを知る絶好の機会なので、それに向けての勉強を意識してみてください🔥
②演習と復習のセットを徹底!
夏は演習量が増える時期ですが、解きっぱなしは絶対にやめましょう!!
模試や問題集は、復習して「できなかった理由」を分析することが超重要です。
1回の演習を何倍にも濃くする気持ちで取り組んでいきましょう!
③生活リズムと気持ちの管理
夏休みは自由な時間が多い分、リズムが乱れやすいです。
本番に向けて、今のうちから朝型生活を意識していきましょう🌅
ぜひ8:00からの朝登校を活用してくださいね!
また、思うようにいかない日もあると思いますが、不安になったら一人で抱えずに、いつでも相談してください!
8/24の模試をひとつの目標にして、残りの夏を全力で駆け抜けましょう!
応援しています📣
法政大学経営学部3年 齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 2日 数学の勉強法
こんにちは。前田です。
この間ようやくテストが終わって、少しだけ羽を伸ばしています。
僕は夏が大好きなので、この暑さもへっちゃらで生きています。
ただ、前よりは暑さ耐性が落ちてきて老いを感じています。
この夏の暑さに負けないくらいに戦っていきましょう!
さて、今日のテーマは「数学の勉強法」です!
僕の経験的に、答えは一択です。
「数をこなすこと」に尽きると思います!
ただこれは、やればいいという事ではないです!
なぜこの公式を使うのか?他の問題でこの公式どう使うのか?
一つひとつ意味を考えながらやることです!
学校のテストみたいに問題集を写経すれば満点が取れるなんてことはないです!
入試で問題集と全く同じような問題が出たら解けるかもしれませんが、
それでは一元的です。応用が効きません。
要は引き出しを増やすことです!
その引き出しが多いほど、素早く引き出せるほど、点数はもっと伸びます!
紹介はしましたが、これはあくまで自分の経験です。
もうすでに自分のやり方がある方はそれを極めてください。
まだ定まっていない人がいたらぜひ参考にしてみてください!
なんにせよ演習量は必須だと思います。
このブログを見た方、この夏は誰よりも問題数をこなしましょう。
まだ僕も戦えるはずなので、質問はぜひお待ちしてます。
共に戦いましょう!
明治大学理工学部3年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 1日 現代文の勉強法
みなさんこんにちは!多田です
本当に暑いですね
私は夏バテとクーラーによる鼻炎でかなりやられています
受験生はずっと校舎で勉強していると思いますが、
室内にいすぎるのも良くないのでたまにおさんぽなどをしてみてくださいね!
さて、今日のテーマは「現代文の勉強法」です!
なかなか苦戦する人も多い科目ですよね
いくつか勉強法をご紹介したいと思います
まずは、現代文に慣れることです
要は毎日演習しようという話です
英語でもよく聞きますが、そもそも長文を読むことに慣れていない、読み切るのが苦痛という人もいるのではないでしょうか?
そんな人におすすめしたいのが、「大問別演習」です!
これは、共通テストの大問ごとにサクッと演習できるコンテンツです
共通テスト過去問演習講座を取得した人は全員使うことができます
なかなかガッツリ演習する時間を毎日とるのは難しいと思うので、
この大問別演習なら短い時間で演習できます
私自身、かなりの国語嫌いでしたが意識的に大問別演習を続けたことで、苦手意識がかなりなくなりました!
ぜひやってみてください
もうひとつは、模範解答で紹介されている解答のプロセスと自分の解き方を比べることです
解答の根拠の拾い方や、選択肢の取捨選択の方法が自分が解いた時と、解説で紹介されているものと合っているか必ず確認しましょう
そうすることで、自分がどこでミスしたのかを明らかにすることができます
とはいえ現代文は志望校によってクセがあるのは事実です
割と素直な選択肢がそのまま解答になる問題もあれば、少しひねって考えなければならない問題もあります
こればっかりは過去問を演習して、その学校に適した対策をするしかないです
解説をしっかり読んだり、解説授業がある場合はそれを視聴したりして
徹底的に分析しましょう!
続けていくときっとコツがつかめると思います!
こんなところでしょうか
いよいよ8月です!
周りと比べるのではなく、昨日の自分より成長できたか、自分と戦っていきましょう!
応援しています
立教大学法学部4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 31日 夏バテのための食生活や習慣
こんにちは! 岸和田です!
今日のテーマは「夏バテ改善のための食生活や習慣」とのことですが、僕は栄養士でもなんでもないですし、僕自身先週体調を崩しているのでいえることは何もありません!ggってください!!
さすがにこれで終わるのもアレなので、僕の高3の頃の話をしたいと思います
僕はサッカー部に所属していましたが、夏休みの開始と同じくらいの時期に引退をしました
なので夏休みは受験勉強に全てを割けるはずでしたが、なんとなく消失感みたいなものがあって正直前半の方は全力を注げてはいませんでした
もともと僕が勉強に対して怠惰な面もあったのが良くないですが、朝も8時台に東進に登校することは片手で数えられるくらいでした
いくら僕でも危機感を覚え、心を入れ替えて後半からは勉強時間を増やし、時折学校の自習室にも行って飽きがこないような工夫もしました
とはいっても旧帝大志望あるあるとして、8月の毎週末何かしらの模試があると思いますが、これにコテンパンにされたのは今となってはいい思い出です
言っても受験生の夏なんて特別面白いこともないですが、僕の夏休みはこんな感じでした
今は8月の初旬です
ここまでしっかり勉強出来ている人はそれを維持、少しでも心残りのある人はそれを全力で解消できるよう、様々な工夫をしながら頑張ってください!
何か困っている事等あれば、僕でなくてもスタッフに何でも聞いてください!
東京大学農学部4年 岸和田翔平