ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 93

ブログ 

2024年 5月 28日 苦手教科の勉強法

こんにちは。松田です。

みなさん苦手教科はありますか?

今日は苦手教科の勉強法を紹介します。

私の苦手教科は数学でした。

国公立志望のため、2次試験まで数学があり、

配点も国語や世界史より大きかったため、

ないがしろにできず、1年を通してずっと苦戦していました。

それでも私なりに1年間勉強しながら得た

苦手教科との向き合い方があるので、皆さんに紹介します!

まず1つ目は、

基礎から復習し直すことです。

受験勉強をする中で、特に高三は使える時間が

限られていることを実感すると思いますが、

焦らずに基礎事項から確認し直すことが大切です。

基礎があやふやなまま応用演習に進んでしまうと、

漠然とした不安を抱えたまま勉強を進めることになります。

苦手意識をなくす意味でも、

まずは教科書レベルの知識から復習しましょう!

私は、この時期は数学の網羅系参考書の説明文を読んで、

例題を解くことに時間を割いていました。

2つ目は、

過去問をたくさん解くことです。

みなさん志望校の過去問は一度解いてみましたか?

まだ受験まで日があるし、

ましてや苦手教科の過去問なんて解けるわけないと

後回しにしてしまう気持ちは痛いほど解ります。

ですが、苦手教科こそ、

志望校の特徴をいち早く掴むことが大切です。

問題には、程度の差こそあれその大学の癖があります。

その癖に特化した勉強をすることで、より効率的に学習できます

私の場合は、過去問22年分を2周解きました。

また、整数や確率が出る年が多かったので、

その単元の演習を重点的にしていました。

 

以上私なりの苦手教科の学習法の紹介でした。

皆さんの中にも苦手教科がある人は多くいると思います。

勉強する上で少しでも参考になれたら嬉しいです。

苦手教科を学習する上で1番の敵は、苦手教科の勉強自体ではなく、

苦手意識だと思います。

苦手意識を無くすような勉強を心がけて、自分なりの苦手教科との

上手な付き合い方を見つけていきましょう!!

一橋大学法学部法律学科1年 松田莉央

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 5月 27日 失敗した勉強法(世界史)

こんにちは。矢島です!

みなさんは今定期テスト真っ只中の人が多いのではないでしょうか?

私の大学も6月の頭に中間テストが迫ってきているのでもうそろそろ勉強しなければまずいです、、、。

 

さて、今日のテーマは「失敗した勉強法(世界史)」についてお話ししたいと思います!!

世界史はプリントがあったのですが、私は全て手書きでノートに写していました。

もちろん書いて覚える派の人もいると思います。私は書くことに一生懸命になりすぎて

アウトプットする時間がなくなってしまったことが多々あります💧

覚えにくい単語や難しい漢字などは書いて覚えることが一番効率がいいと思います!

 

おすすめの勉強法もついでに紹介しておくと、

人形でも何でもいいのですが人に説明するように

出来事の流れをぶつぶつ声に出して言うと頭に入るのでぜひやってみてください!

 

世界史や日本史はインプットをしなければアウトプットもできないと思います。

人間は忘れる生き物なので繰り返し復習して頭に叩き込みましょう!!

勉強法で悩んでいる人はいつでも相談に乗るので待ってます!!!

 

明治学院大学法学部グローバル法学科1年矢島理沙

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 5月 25日 全国統一高校生テスト申込受付中!

皆さんこんにちは!

 

東進が6/9日(日)に実施する全国統一高校生テストの申し込みが始まりました!

 

学年別で共通テストの模試を無料で受けることができ、自分の位置を把握することが出来ます!

 

せっかくなのでこの貴重な機会を逃さないようにしましょう!

 

申し込みはこちらから

 

 

 

2024年 5月 25日 勉強法~漢文編~

こんにちは、柳本です!

今回のテーマは「勉強法~漢文~」です!

私は受験生時代、共通テストのみ漢文を使いました。

始めは漢文がものすごく苦手で漢文で点数を落とすことが多かったのですが、

最終的に本番では9割取ることができました!

勉強の優先順位は古文が先だと思うので、

古文の学習をしっかり行ったあとで漢文対策をすることがおすすめです。

漢文で覚えるべきことは限られているので、

集中的に勉強すれば点がとれるようになるはずです。

私は東進で冬期の講習で漢文の勉強に取り組みました。

授業を受けて、復習してをすれば勉強法にも困らないので

漢文に関してはそれが私に合っていました。

あとは毎日演習を重ねていくのみです!

自分に合う勉強法があると思うので

色んな人に話を聞いてみてください!

明治大学商学部商学科3年 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 5月 24日 誘惑との闘い方

どうも青山です

低学年のみなさんが志作文を書くため、いろいろと将来を考え、悩むのと

同じく研究室をそろそろどうするか絶賛悩んでいます。

毎回決め手にかけて最後まで悩んでしまう癖をどうにか直したいです…

 

そんな話はさておき、今回のテーマは”誘惑との闘い方”です!

 

皆さんも勉強していくうえで、誘惑は多いですよね。

勉強中もスマホを見たい、ゲームをしたいなどなど

今の時代は誘惑が多いのは事実です。

 

ですが、うまい付き合い方はあるはずですよね。

かく言う自分も誘惑には負けてしまっていた方ではあるので、

反省点も踏まえつつ、対処法について考えていきましょう!

 

まずは簡単なことですが、“物理的に距離を置く”ことです!

 

手元になければどうやっても触ることはできません。

自分もすぐ手の届くところにスマホがあったせいで、

どうしても何かしたくなってしまっていました。

 

ですが、簡単には触れない環境を自分で強制的に

作り出してあげることで防ぐことはできますよね!

 

実際、高校時代の自分の友達でスマホを触ってしまうのを防ぐために

時間を指定してその時間が経過しないと開かない箱の中にスマホを封印して

自分が勉強すると決めた時間の間は絶対に触れない状況を

作っていた友達もいました。

ここまでできる人は正直自制できると思うので、過剰だとは思いますが

極端な例を挙げればこういうこともできるはずです。

 

他にも、家で勉強する際には勉強部屋の一番遠い位置にスマホを

わざとおいて、スマホを取りに行くという行動に枷をつけることで

自制していた友達もいました。

 

セン南の生徒でも受付にスマホを預けていく人も例年何人かはいます。

どうしても自制ができないと感じるなら、受付で預けても大丈夫です!

 

次に、自分の場合は勉強を始めようと頭では思うけど、体が動かず

だらだらと時間が過ぎてしまうことがよくありました。

ですが一度始めてしまえば何の障壁もなく、すらすら進められたんです。

同じような人は他にもいるんじゃないかと思います。

 

この場合も勉強する空間に無理やり身を置くことで

自分は回避できていました。

勉強しないといけないけど、勉強する気力が湧かないときは

校舎に行くことで否が応でも勉強する環境に身を移し、勉強をすることは

皆さんにもできますよね!

 

受験生になって間もなくの時期の受験生の皆さんは、

校舎で勉強する時間 ≒ 総勉強時間 になる人が多いと思います。

家ではできなくても校舎の環境を活用すれば、集中して勉強できると

思うので、ぜひ活用しましょう!

 

早いうちから誘惑を断ち切れるに越したことはありません!

今のうちに癖づけておきましょう!

 

慶応義塾大学理工学部3年 青山廉

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!