ブログ
2025年 5月 7日 計画立ての重要性について
こんにちは。松田です。昨日GWが終わりましたね。
皆さんは何をして過ごしましたか?受験生の皆さんは、
GWは夏休みの前哨戦だと言われる中で、時間を有効活用できたでしょうか。
出来た人は自信につなげて、
できなかった人もここから切り替えて頑張りましょう!
今回のテーマは、計画立ての重要性についてです。
皆さんは、普段勉強するとき、計画はどのように立てていますか?そもそも、立てて勉強していますか?
計画を立てることは、長期的な目でみた時にとても大切です。
計画立てが大切な理由と、私が受験生時代にしていた計画立ての方法を紹介します。
①計画立てが重要な理由
計画立てが重要な理由は、「ゴールからの逆算」という点にあります。最初から、計画を立てずに勉強していると、1日にどれくらい勉強すれば志望校合格の為に必要な勉強を終えることが出来るのかが分かりません。
逆に、まず志望校合格のために必要なことを考えて、それを1か月毎、1週間毎、1日毎に分けていけば、自分が今どのくらいの勉強量が必要で、今どれくらいの位置にいるのかが簡単に分かります。
これは、先に挙げた方法に比べて効率的で、且つ自分の立ち位置や、やるべきことも明確になることで心理的にも負担が少なくなります。
以上より、計画立ては、志望校合格のための近道になります。
②私がやっていた計画立ての方法
私は、志望校合格までや、1か月毎にやる内容は、東進や学校の担任の先生と決めて、努力の方向がずれてしまう事を防いでいました。
次に、東進の、週1回あるチームミーティング制度を活用し、そこで1週間ごとの計画を立てていました。1日毎の微調整は自分で行っていました。
このように、私は毎日計画を立てて、1日毎にやる事を明確にしてから勉強を開始するようにしていました。
効率的に自分に必要な勉強をすることが出来たので、計画を立てる習慣をつけて良かったと思っています。
以上が、計画立ての重要性についてです。
限られた勉強時間の中で、より効率的に学習するために計画を立てる習慣をつけることを検討してみてください!
一橋大学法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!