ブログ
2025年 4月 27日 模試の復習
皆さん、こんにちは。稲葉です。
もう5月というのに寒い日が続きますね。
暑すぎるのは嫌ですがもう少し暖かくなってほしいです。
さて、今日のテーマは模試の復習についてです。
今日、共通テスト本番レベル模試を受けた方々はお疲れさまでした!
今までのブログでもあったかと思いますが模試は復習してなんぼですから。
受けるだけ受けて復習しないなんてもったいないです!
ということで復習の仕方について説明します。
国公立型の生徒はそもそも受けている科目数が多いので全部復習しろとはいいません。
主要科目を優先して解きなおしをしましょう。(文系なら国語、社会、英語。理系なら理科、数学、英語)
少し私の話になりますが、
自分は受験生のころ私立理系志望だったのですが共テは国語、数学(1A,2B)、化学、英語を受けていました。
この中でも自分の苦手な数学を第一優先としてその後に、化学・英語の解きなおしをしていました。
とはいえ、全部解きなおすには膨大な時間がかかってしまうため単元を決めるのがおすすめです。
ついついあれもこれもと手を出しがちですが一つの分野を重点的に学習して一つずつ完璧にしていきましょう。
また、間違えた問題を解きなおすのは当たり前ですが、正解していても解き方が不安だったものについても解説を読んで十分に理解しましょう。
例えば、数学だと私大や二次試験にも出やすい確率や微積(大学によって異なるので自分が受ける大学の詳細調べてみてね)を一番始めに復習したり、
化学だと理論化学または無機・有機のどちらかにしぼったり。
このように範囲を決めて復習して次の模試で今回完璧にした部分が解けるようになっていれば、次は違う単元を完璧にしよう!となります。
そうすると少しずつ点数も伸びてきます!
科目によっては、勉強の成果がすぐに点数に現れる場合もありますが毎回そううまくいきません。
でも大丈夫です!
いずれ必ず実を結びます!
自信もって頑張っていきましょう(^▽^)/
法政大学3年 稲葉湖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!