ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 8月 19日 模試に向けた学習

こんにちは!多田です

最近友達と昔ながらの銭湯にいきました♨

旅行のついでに2日間行ったのですが、日替わりの温泉があってラベンダーとマンゴーの湯を満喫してきました

初めての香り付きの温泉で幸せ空間でした!

 

さて、今日のテーマは「模試に向けた学習」です

 

いよいよ8月24日に迫ってきている共通テスト本番レベル模試

この模試に向けて努力してきている生徒が大半だと思います

私も受験生だった時、この8月模試に懸ける思いが強くてかなりプレッシャーに感じていたのを思い出します

残り1週間となった今、何をすべきかをお話したいと思います

 

何よりも伝えたいのは、優先順位をつけること!

あれもこれも不安と思う気持ちはよく分かります😢

 

しかし時間が限られている以上、全部完璧にしようとするのではなく、絞り込むことは必要です

自分の苦手な科目や分野を洗い出して、そこを優先的に勉強しましょう

共通テスト過去問演習講座を取得している人は、大問別演習を利用して苦手な範囲を集中的に演習するのもおすすめです!

自分なりに合ったやり方で苦手を底上げしていきましょう

 

今回の模試が終わると、共通テスト型の東進模試はあと2回しかありません

いつもの模試と思いがちですが、緊張感を持ち、常に本番を想定することを忘れずに頑張りましょう!

みなさんが自分の実力を出し切れるよう応援しています!

 

立教大学法学部4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 18日 眠気を覚ます方法

こんにちは!

岸和田です!

僕の近況としてはとうとう大学生として最後の夏休みを迎えているわけですが、今のところ院試の印象しかないです

来月も学科での実習がありますが、それは北海道で行われるので、ついでに宗谷岬までいくことを計画しています

もし行ければ日本最北端と最東端は到達したことになるので、道中何も起こらないことを祈るばかりです

 

さあ今日のテーマは「眠気を覚ます方法」です

高校生は多忙だと思います

その中で少しでもこのブログが貢献出来たら嬉しいです

 

①寝る

正直これに尽きる節はあります

自分が大学生になって実感しますが、十分な睡眠時間を確保できていれば勉強中に仮眠をとるレベルの睡魔に襲われることはまずないです

これを踏まえて夜更かしなどすることは言語道断という前提の上で、そうもいかないのが多忙な高校生生活だと思います

 

そこで、仮眠することは重要だと思います

勉強中にどうしても眠くなってしまったときは10-20分の仮眠をとると良いとどこかで見ました(ソースなくてごめんなさい)

僕の体感でもそれは正しくて、中途半端に眠い状態で勉強を続けるよりは、20分を削ってもある程度集中できる状態で勉強した方が結果有意義になると思います

 

②カフェイン

あくまでもこれは次善の策というやつです

確かに覚醒状態にはなりますが、常用すると中毒を発症する危険性がありますし、別に睡眠負債(という表現をしますが)が解消されるわけでは無いので根本的な解決にはなりません

ただ、①仮眠 と併用して、寝る前にカフェインを摂取すると、目覚めたタイミングでその効果が発揮されるらしくこれは僕も愛用する手段です

 

③周辺環境

国会で度々問題となる居眠りですが、一時期これは国会内の換気が不十分で二酸化炭素濃度が上昇しているためという説が流布しました

実際は高頻度で空気の入れ替えが行われているらしいのでこの説の有力性は失われましたが、家などではそうもいかないのではないでしょうか

今の様な真夏であれば冷房を使用していると思いますが、それでも定期的に換気をすることをおすすめします

また、換気だけでなく朝に日光を十分に浴びないと夜の寝つけが悪くなるという説もあり、ずっと部屋に籠っているのも悪影響とされています

 

以上です

時折僕の記憶に頼った俗説が混ざってしまいブログとしては少し不適切なものになってしまったかもしれませんが、睡眠に関する説や論文は数多くあるので、それらを調べてみるのも大学以降の勉強を見据えるという意味で良いかもしれません

何より僕が一番信じているのはプラシーボ効果です

 

東京大学農学部4年 岸和田翔平

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 18日 受験において基礎は最も大事!

どうも青山です

高校では夏休み期間もいよいよ佳境ですね。

思い残すことがないように残りの期間もやり切りましょう!

 

今回のテーマは、”受験において基礎は最も大事” です!

 

いち早く応用的な問題を解きたくなる気持ちもわかりますが、基礎ができていないうえではあまり効果がなくなってしまうかもしれません。

改めて基礎の重要性を確認していきましょう!

 

基礎学習の重要である点は、第一により難しい問題への応用の足掛かりになるということです!

当たり前のことではあるのですが、基礎がなっていないうえでは応用問題を解いたところでよくわからない、なんとなくで解く、などだけになってしまいます。

解答を眺めなんとなくわかった気になることも多くなるでしょう。

 

しかし、それは受験において効率の良い勉強であるとは言えません。

受験で最も望ましい完成系は、初見の問題へも対応できる根本的理解、並びに類似問題へのアプローチを理解していることだと自分は考えています。

 

そのうえで重要なのは、基礎問題を通じ諸原理や背景を理解することだと思います。

なぜそうなるかという考え方や、その裏にある原理を理解すれば、初見問題や応用問題が来ようと柔軟に太刀打ちができることでしょう。

 

今演習をしているが、あまり問題が解けないという状態にある人は、基礎知識が抜けていることが原因かもしれません。

分かった気になっているだけの可能性も考慮し、基礎問題へ立ち返ることも長い目で見れば結果効率的であるかもしれません。

今一度、学習の基礎に目を向けることも大事かもしれませんね!

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 16日 横浜国立大学の魅力

こんにちは、長谷川です!

今回は僕が通っている横浜国立大学の魅力について語ろうと思います。

正直すべて語ろうとすると話が永遠に続いてしまうので、2つに厳選して話していこうと思います。

なに話すかすごい迷いました(笑)

では、さっそく話していきましょう!!

 

1つ目はキャンパスが一つだけということです!

いろんな学部の人が一つの場所に集まるので、多種多様な人との出会いがたくさんあります!

また、特に理系の人に良くある悩みの一つが理系の人だけほかの人たちとは違って比較的田舎のキャンパスに行かされるということがあげられるのですがその心配もありません!

 

2つ目は人がいいことです!

僕から見て、この大学に通っている人は程よく遊んで程よく学ぶ人が大半です。

友人と遊んだりする中で、自分の勉強したいことや、夢など、それぞれ自分の中の芯を貫いてるところが垣間見えて、いつもいい刺激をもらってます!

また、勉強だけでなく、サークルや部活にとっても熱心に取り組んでいる人がたくさんいます。

私は今ダンススクールに所属しているのですが、そんな人達と一緒に練習するのが楽しくてたまらないです!!

以上、横浜国立大学の魅力でした!!

このブログを読んで一人でも多くの人がこの大学に興味を持ってくれたらうれしいです!

横浜国立大学 理工学部化学生命系学科 長谷川佳吾

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2025年 8月 15日 志望校の決め方

こんにちは。山崎です!!

私は九月に演劇サークルの公演があるので、最近はそれに向けて稽古をしています。稽古すればするほど、役の方向性が迷子になっていったり、先輩方の芝居に圧倒され、実力のなさを痛感する日々ですが、良い舞台に出来るように精進する夏にしたいと思います。やっぱりお芝居は楽しいです!

受験生の皆さんは今大変だとは思いますが、受験勉強を行きたい大学に行って、好きなものに没頭するための努力と捉えて辛抱強く頑張ってください!

 

さて皆さん、志望校は決まっていますか?

今回のテーマは「志望校の決め方」です。

志望校決定は受験勉強をするにあたってモチベーションや指針になるので、早めに方向性だけでも決めるのが鉄則です!

 

今回は私自身が志望校決定をした経験談をお話しします。

私はもともと大学附属の高校に通っていたので、受験する気があまりありませんでした。

しかし中高時代にミュージカルをしているなかで性格が明るくなったことや、人前で話すことが得意になったことなど自分自身の変化から、演劇にはエンタメを超えた可能性があるのではないかと思い始めるようになりました。

また、社会的な視点から考えると、少子高齢化が進むなかで経済を回す大部分は観光というエンタメと深く関係のある分野に変化するという点や芸術がAIにできないクリエイティブな分野であるという点から、これから先、芸術分野には更なる発展が必要であり、かつ将来性が高い分野なのではないかと思うようになりました。

こうした自分の趣味や経験、社会、将来性など多角的な面から

「芸術を学びたい」

と本気で思うようになり、受験を決めました。

そうすることで受験勉強にも身が入り、勉強習慣が全くなかった私も本気の受験が出来ました!

今、私は大学では楽しい授業と芸術を様々な角度や視点から愛する仲間たちと共に充実した大学生活を送っています。

 

皆さんも、ぜひとも多くの面から自分の学びたいことを考えて志望校決定をしてください。もちろん就職で有利な大学や学部を選ぶことも大切ですが、私は真面目に学びたいものを様々な方向から考えて選ぶ方がいいと思います。

「大学は学ぶ場所です。」

大学生活は本気で学びたいことを学ばないときつくて無駄な時間になってしまいます。だから、ぜひとも様々なものを見聞きしたり、経験や将来など広い視野で志望校決定することをお勧めします。

 

青山学院大学文学部比較芸術学科1年 山崎愛佳

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!