ブログ
2025年 11月 28日 土岐田健太先生について
こんにちは。山崎です。
最近はとても寒いですね。この季節になると足が冷え性でキンキンに冷えてしまって凄く辛いです…。湯船に浸かると足がビリビリするのが怖いです💦布団のなかでは足首を右左20回ずつ回すとかなり温まるのが早くなります。よかったらやってみてください!
今回は、私は二年生の時に行った冬期合宿で土岐田先生のクラスだった私が12/3の特別公開授業(1,2年生対象、無料です)でセンター南駅前校にいらっしゃる土岐田健太先生がどんな方なのかお話していきたいと思います!
①知的好奇心をくすぶる授業
土岐田先生は知的好奇心をくすぶる授業をしてくださります。因果関係に注目した論理的な文章読解法のほかに、分かりやすく図解してくださったりもします。勉強方法についても効率の良い方法をたくさん教えてくださるので、当時二年生だった私は先生の授業をきっかけに勉強の指針や方法、そして英語の興味深さを感じられるようになりました。
②面白くて人生のタメになるお話
土岐田先生は勉強以外にも人生を充実して過ごすための方法を教えてくださります。例えば、小さな選択が目の前にある場合は早く決断して他のことに時間を使うことやSNSに時間を使いすぎないために時間をきっかり決めることなどです。私はこれらの話を聞いて、周囲の環境に縛られすぎずに自分らしく人生を歩もうと思えるようになり、考え方が大きく変わるようになりました。
③多趣味
土岐田先生はシェイクスピアが大好きです。大学ではシェイクスピアの研究を専攻していたそうで、脚本のセリフも頭に入っているそうです。また、漫画やジャグリングも趣味とおっしゃっていて、ジャグリング大会で賞をもらうほど極めているそうです。私は土岐田先生の多くの趣味をお持ちで、どの趣味にも真剣に100%で向き合っているところが生き方としてとてもかっこいいなと思っています。
皆さんも土岐田先生の興味深い授業から先生の人生の考え方まで沢山学んでほしいなと思います!!
是非公開授業参加してみてください!お待ちしています!!
土岐田先生の紹介動画はこちら↓
青山学院大学文学部比較芸術学科1年山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 26日 12月どう過ごす?(低学年編)
こんにちは、黒田です。
寒くなってきて暖かい上着を着る人も増えてきました。皆さん元気に過ごせていますか?
今は試験期間の人も多いと思います。自分も期末試験真っ只中です。。
今日は12月の過ごし方について、主に低学年に向けてお話します。
テスト後や冬休みの予定を立てている人も多いのではないでしょうか?
低学年は、メリハリが一番大事です!
もちろん、学校生活や遊びも楽しんでほしいですが、勉強するときは集中してしっかりやる、というメリハリをぜひつけてほしいです。
特に2年生は1月の共通テスト同日受験も近づき、受験生の自覚も持たないといけません。
1年後の自分の姿を見据えて取り組みましょう。
東進に通っている皆さんは、日本一プロジェクトも始まるので、
校舎にたくさん来る・校舎にいる間は全力で勉強する、ということを意識してほしいです。
1,2年生での勉強習慣は受験生になってからの勉強に大きな影響を与えます。
楽しい思い出も作りながら、勉強にも全力で取り組む、そんな12月にしてほしいです!
この調子で12月、冬休み、1月の同日受験まで駆け抜けるためにも、今から頑張っていきましょう!
東京科学大学工学院 1年 黒田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 25日 12月どう過ごす?(受験生編)
こんにちは!髙松です。
最近は晴れの日が多くてとても嬉しいですね。夜になるとオリオン座がよく見えるようになったので、つい帰り道夜空を見上げて星を眺めてしまいます。
横浜でも意外とよく見えるので気分転換にもおすすめです!
さて、いよいよ12月になるということで、今日は受験生の12月の過ごし方についてお話したいと思います!
受験生がこの時期大切なことは、
1. 体調管理
2. 自分に必要な勉強をすること
です!
いよいよ本番直前となってきた今、体調管理が大切なのはもちろんですが、“自分に必要な”勉強をすることを心がけてほしいと思っています。
例えば、共通テストが重視される国公立志望の人は、12月からがっつり共通テスト対策をする人が多いですが、私立志望の人であれば、共通テスト対策を早くから始める必要はないはずです。
他にも、併願校対策をするべきなのか、第一志望校対策をするべきなのか人によって異なると思います。
ぜひ、自分の今の状況を把握して何をするべきなのか考えてみてください!
ここから共通テスト、国公立二次試験、私大試験までは本当にあっという間です!
1日1日大切に過ごしていきましょう!
東京科学大学理学院1年 髙松ひなた
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 23日 受験が終わって一番楽しかったこと
こんにちは!
もうあと1か月で1年間が終わってしまい、時間がたつのは早いなとしみじみと感じています。
自分は12月で二十歳になるのですが、もう二十歳かという風に思っています。
「世界は楽しいこと、悲しいこと、美しいことで満ち満ちている。誰もが一生懸命生きている。それこそありえないほどだ。それを自分の目で確かめてほしいんだ。」
中学生時代に国語の時間で読んだ文章のなかにこのようなセリフがあったのを思い出す。
自分もこれから先の人生で世界中の色々なところに行ってみたいと思います。
そして、今日のテーマは受験が終わって一番楽しかったことです。
受験生は本当に大変で人生で一番きつい時期なのかなと思います。
自分は夏休みや冬休み等の東進が1日中開いている期間は開館時間のほとんどを東進で勉強していたので十数時間を東進で過ごしていました。
もちろん受験のために仕方ないとは言えど、貴重な高校生という時間をこのように過ごしてもいいのかなと思うこともたくさんありました。
そのため、正直自分は受験が終わった数日間は受験期前にどのように自分が過ごしていたのかを忘れていて、とにかく寝ていたような気がします。
そんな中でも受験が終わって一番楽しかったことは受験を意識しない高校生活が戻ってきたことです。
自分の学校は国公立大受験組の受験が終わってから3/2の卒業式までの約1週間くらいしかありませんでしたが、普通の高校生活がこんなにも楽しかったんだなと改めて感じました。
もちろん高校を卒業してからの3月はすごい時間があって、楽しかったです。
ただ、受験という苦しい生活の中から当たり前の高校生活が戻ってきたのが自分は一番うれしかったです。
受験が終わって、ようやく戻ってきた「何でもない日常」。
テストの点数や志望校の名前ではなく、友だちとの他愛ない会話とか、放課後の景色とか、そういう一瞬一瞬が心をふわっと軽くしてくれる。
受験期には気づけなかった“普通のありがたさ”です。
中学生の頃に読んだあの言葉みたいに、「世界は楽しいことも悲しいことも美しいことで満ちている」。
その全部を、自分の目で確かめながら、大人としての一歩一歩を進んでいきたい。
受験で頑張ったあの頃の自分にも、支えてくれた周りの人にも、そしてこれから出会う景色にも感謝しながら。
そんな気持ちで、二十歳の生活をを送ろうと思います。
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 22日 今年中にやりたいこと
こんにちは!担任助手の伊藤です。
本格的に寒くなってきて、風邪も流行してきています。受験生のみなさんは、睡眠をしっかり取って体調管理を第一に考えながら、勉強を進めていきましょう。
今日のテーマは「今年中にやりたいこと」です。
今年は自分にとって20歳になる節目の年でもあるので、まずは将来の夢についてじっくり考えたいと思っています。
大学生活も約半分が終わり、春休みには本格的に就職活動や企業調べが始まっていきます。その前に、どんな職種に就きたいのか、どんな生活を送りたいのかを今年のうちにある程度イメージしておきたいです!
今授業で習っている分野以外も視野に入れ、私生活と仕事の理想像をしかっり持っておきたいです。
二つ目は、少し大きな買い物のために貯金をすることです。
普段はつい細かいものにお金を使ってしまいがちなので、「年度末にこれを買う」という目標を一つ決めて、計画的にお金を貯めていきたいと思っています!
次の春休みには海外旅行にも行きたいので、その資金も含めて無駄遣いを減らしていくつもりです。
三つ目は、生活習慣の見直しです。新年を良いリズムで迎えられるように、この冬から食生活と睡眠の質を少しずつ整えていきたいです。夜更かしを減らしたり、朝ごはんをきちんと食べたり、当たり前のことを丁寧にやることを意識します。
受験生のみなさんも、「志望校合格」という目標に加えて、「今年中に自分がやっておきたいこと」を少し考えてみてください。残りの期間の過ごし方が、今より少しだけ前向きに変わると思います。
校舎でお待ちしています。一緒に最後まで頑張りましょう!
明治大学理工学部2年 伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!










