ブログ
2025年 11月 18日 担任助手をやっていてよかったこと
こんにちは!
岸和田です!
先日は研究室の視察のような件で初めて沖縄本島を訪れたのですが、忙しすぎて初めて肉眼で海を見れたのが4泊5日の最終日でした
次は絶対プライベートでリベンジするという決意ができたので逆によかったかもしれないです
さて、今日のテーマは「担任助手をやっていてよかったこと」です
これまで上級生のみんなが書いてきたことを僕もやる感じですが、
正直これに真面目に答えるとすれば、みんなと同じ「生徒の志望校合格を見届けること」なんですがそれだとあまりにも味気なさすぎる(提出遅れてるし)ので、ちょっと違う目線から書いてみようと思います
「僕がなぜ4年目まで続けているか」ということにも関わってくることですが、「自分が他人の人生に少しでも影響を与えられていること」に悦びは感じています
言葉が少しエゴイスティックに聞こえるかもしれませんし、いつもベストを尽くすことを意識してはいますが僕ごときが関わった生徒全員を完全に良い方向に変えることができてるとも思っていません
受験を通して僕という存在の良い面または悪い面が生徒の記憶に残り、そしてその後の人生の中で何か得られるようなものがあればいいなと考えています
このようなことを感じることができるのは、ここまで人と深く関わることができるこの仕事ならではだと思いますし、自分の存在意義というものを考える良い機会にもなりました
自分でも何を語ってるのかわからなくなってきたんでここらで終わりにしようと思います
なんか言ってることが辞める人みたいになってますが、少なくともあと半年はこれまでと同じように、またそれ以上にみなさんのお役になれればということで頑張っていくので、今後ともよろしくお願いします!!
東京大学農学部4年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 17日 受験期のハプニング
こんにちは!
先週、栃木県にある霧降高原へ日の出を見るためにドライブに出かけました。日の出を見れるベストスポットは階段を1500段登った先にある標高およそ1600mの場所にありました。そのため気温は0度とすごく寒かったため、今年初めてのダウンんジャケットを着ました。朝5時に1500段の階段を登るなんて運動を普段していない僕にとってはきつかったです。でも景色は圧巻でした機会あればみなさん行ってみてください!
そこで!今回のテーマは「受験時代のハプニンング」です!!!
何事もないようにしっかりやってきたつもりだったんですが自分も大きなミスをしてしまいました、、、、、
思い出すだけでも恐ろしいです。
それはなんと、
「英検のスコアシートを捨ててしまった」
これがどんなに恐ろしいか皆さんは分かりますか?
大学受験では所持している英検の級やスコアによって試験当日の英語の試験を免除できたり、点数換算してくれる制度があります!
立教大学や日東駒専と呼ばれる大学群の英検併用型の試験は特に有名な例だと思います。
その制度を使うことで、比較的志望優先度の低い大学の試験対策に時間をかけず、第一志望の対策に集中することができます。
ですが、英検合格の際にもらったスコアシートを捨ててしまい、大学に提出できないことが願書提出の際に発覚しました。
また、出願時期(1月)はスコアシート再発行の繁忙期であったため、再発行が間に合うはずもなく英語の試験を受けて受験しなければいけなくなりました。
そんな状況のため勉強にも集中できませんでした!
結局その大学は別の試験方式で受験することになってしまいました。
しっかり者のみなさんは大丈夫だと思いますが、自分のようにならないために身の周りのことはきちんと把握してほしいです!!!
今から必要なことを逆算して準備することを強くお勧めします!!今なら間に合います!
明治大学3年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 16日 担任助手をしていてよかったと思うこと
こんにちは!前田です。
最近は製図の課題に追われて、ずっと学校にいます。
かなりきついですが、最近は図面が出来上がっていく過程を楽しめるようになって
すごく前向きな気持ちで取り組めていて、非常によいです。
さて、今日のテーマは「担任助手をしていてよかったと思うこと」です。
このテーマを話すにあたって、いろいろ考えてみましたが、パッと浮かんだのはこれです。
生徒一人ひとりが戦っている姿を見ていられること、
そして頑張った結果が志望校合格につながる瞬間だったり、
上手くいかなくてもそこから学んで、また立ち上がるところを間近で見れること!
そんな姿に毎度、自分も戦わないとなって背中を押されます。
毎日校舎に来て戦っている子、
サボりがちだったのに、いつからか気持ち入れ替えて、毎日戦っている子、
校舎に来ずとも家で自分で戦える子、
細かいことは考えずに、その日一日を戦っている子、
戦い方は十人十色だけど、みんな志望校合格って同じ目標は持っていて、
不思議と向かっているところは同じなんですよね。
書いてる途中で気付きましたが、自分は頑張るより戦うって方がしっくりきます。
ご了承ください。
話を膨らまそうと思いましたが、結局最初に言ったことが全てです!
頑張るみんなの着火剤であり続けたいと思っています!!
誰かの心に着火できたら自分がいる意味は少なくともあるのかなと思います。
魂の着火希望の方はぜひ自分まで。
明治大学理工学部3年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 15日 担任助手をしていてよかったと思うこと
こんにちは!多田です
教習所通いや所属しているオーケストラの公演など抱えていたものが全て終わり、最近はゆったりとした時間を過ごしています🍀
この間は長野の白馬村に行って雄大な自然に癒されてきました
時間があるうちに色んなことをしておきたいと思う大学4年の秋です☺️
さて、今日のテーマは「担任助手をしていてよかったと思うこと」です
私はかれこれ担任助手4年目になります
当初はこんなに長くやるなんて思っていませんでしたが、ここまで続けてきているのは、紛れもなく担任助手の仕事が好きだからだと思います
私は誰かの面倒を見るのがもともと好きで、生徒の成長を近くで見ることができるということが、担任助手をしていて良かったと思うことで1番に浮かびました
英語が苦手だったものの必死に勉強して得意になった生徒
校舎になかなか来なかったのに受験生になるにつれて毎日登校が当たり前になった生徒
高速基礎マスターがずっと進まなかったのにスイッチが入って完全修得した生徒
今まで担当した生徒の数だけたくさんの思い出と成長があります
そんな生徒のそばで受験勉強を支えることができることがこの仕事の醍醐味だと思っています
そして、生徒の成長を見守るだけにとどまらず、自分自身も成長することができるのも担任助手をして良かったと思うことです
校舎に行くたびに気が付いたらたくさんのことを考えていて、日々生徒の持つ力が最大限発揮できるように考えて実行するという経験を重ねています
そうしたなかで、分析力、企画力、実行力、コミュニケーション力、人の心を動かす力など自分が成長したと思える部分がぱっと考えられるだけでもこれだけあります
生徒の成長を感じながら自分自身も成長できるという経験はなかなかできることではないと思っていますし、そのような経験を大学4年間かけて積み重ねてきたことは自分にとっての財産です
これからもみなさんの助けになれるよう一生懸命頑張りたいと思います
共通テストまであと2か月、駆け抜けましょう!
立教大学法学部4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 15日 担任助手になってよかったこと
どうも青山です
最近の寒さに未だなれずになんだか体調がすぐれない毎日が続いています。去年と比べても気温変化が激しく、体調を管理するのが難しい季節だと思います。
受験生の皆さんは体が資本で、一日の遅れを軽んじられない時期になっていると思うので、体調管理にはより注意してくださいね。
さて今回のテーマは、”担任助手をやっていてよかったと思うこと”です!
皆さんと関わるこの仕事をさせてもらって彼是4年目ですので、過去にも同じようなテーマで同じような話をしたことが振り返ってみるとありました。基本的な軸は変わっていなかったので、ほぼ再掲という形ですが話させていただきたいと思います!
まず第一とすれば、皆さんが大学合格という目標を達成するところを見届けられること だと思います!
合格に向けてがむしゃらに勉強し、その過程で様々な経験をすると思います。
その折々にいろいろな形で関わることで少しでも影響を与えてあげられることができ、皆さんが振り返ってみたときに後悔のない時間だったなと感じてもらえるのであれば、それ以上のことはありません。
一方で、そのような思いは担任助手をやっている皆がもつ基本的信条だと思うので、加えて自身の大学受験を振り返ってという話をしたいと思います。
自分は大学受験では決して成功したという感覚はもっていません。もとより受験生として第一に掲げる、第一志望校には合格できていないわけです。
ですが、第一志望校に合格できなかったということは大学受験の経験、時間全てが無駄になってしまったという結論に直結することは決してないと考えます。
自分の中でやりきった、これ以上ない努力をしてこれたと後に振り返ることができればどんな結果であれ、ある種成功したといえるのではないでしょうか。
そのように思う一方で、こと自分に目を向けるとそのように腑に落とせるわけではありませんでした。
なんだか本気になり切れていなかった、あのときこうしていれば結果は変わっていたのだろうかと、様々な思いが残る後味の悪い結果になってしまいました。
もちろんこれは誰か他人に転嫁できるものではなく、自身の怠慢が招いた結果です。
しかし受験の期間は全くの無意味だったのかと考えると、そう完全に割り切ることはないように感じています。
そう思いたくないだけという節も多少は否定できませんね。
そんな中でこの担任助手という立場で、大学受験という自身の苦い過去に新たに挑んでいく皆さんと関わっていくような環境に今はいます。
表現が正しいかはわかりませんが、皆さんを合格に導いていくことが間接的に 罪滅ぼしになっているのかもしれません。
皆さんにうまくいかなかったなりに得た知識、経験を還元し、少しでも受験に役立ててもらえる。
たとえどれだけ小さくとも合格への道筋を示してあげることができる。
そうなってくれれば自分の過去が少しづつでも意味を帯びてくる、そんなようにも感じられます。
こんな自分を反面教師として、皆さんが受験生活を振り返ったときに笑うことができていれば、それが回りまわって我々がやってきたことだと感じられると思います。
悔いの残らない、自身の100%を出し切った受験生活にしてもらえればと思います!
慶応義塾大学理工学部4年 青山
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!










