ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 9月 16日 夜聴いたらよく眠れる音楽

こんにちは!このごろかなり涼しくなってきましたね。とてもうれしいです。しかし9月も半分が過ぎ、受験が近づいてきて不安に思っている人もいる時期だと思います。

 

 

そこで今回のテーマは「夜聴いたらよく眠れる音楽」です!

 

 

基本的にそれぞれの好きな曲を聴くのがよいと思いますが、今回は聴いたら眠れる音楽の特徴を紹介したいと思います!

 

一つ目としてはゆったりとしたテンポの音楽です。気持ちを落ち着かせるという意味でテンポは大事かなと思います。逆にテンポの速い曲は勉強前のやる気を出すというようなときに良いと思います!

 

 

二つ目としては、歌詞がないもの、少ないものです。無意識でも言葉を追うのは少し脳を使います。

 

 

三つ目として、いわゆる音楽ではないかもしれないですが、雨の音や波の音などの自然系の音は睡眠を促進すると言われています。やはり睡眠はリラックスが大事です。眠れない夜があったら試しにやってみようと思います。

 

 

簡単ですが三つほど紹介しました。今はスマホでさまざまな音楽が聴ける時代です。これらの特徴の音楽を聴くことをリラックスする方法として持っておいても良いのかなと思います。焦って眠れないというジレンマを引き起こすこともあると思いますが、そんな時に頼れる音楽があるだけで安心できると思います。ぜひ探してみてください!

 

 

法政大学生命科学部2年平川大聖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 15日 併願校の過去問

こんにちは!!

9月の半ばになってようやく少しずつ涼しさが顔をのぞかせる一方で大学が始まってしまうのが憂鬱な市川です。

4月からの半年間は大学があっても早く感じることが多かったのですが、それが夏休みとなるともう一瞬ですよね。

ジャネーの法則によると0~20歳までと20~80歳までの体感時間は同じくらいらしいので恐ろしいです。

 

ということで9月も明日で折り返しですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

学校によっては高3生も文化祭で色々忙しい時期ではありますが、勉強時間は確保できていますか?

今日は併願校の過去問について記していこうと思います。

東進では第一志望校の過去問を少なくとも夏休み中に5年分解いている人が多いとは思いますが、併願校の過去問についてはあまり手を付けられていない人が多いと思います。

第二志望校、第三志望校あたりまでは4,5年分は解いている人が多いのかなという印象です。

それ以外の志望校の過去問についても最低1,2年は解いている受験生が多いです。

まずは第二志望校や第三志望校までの過去問は10月に入るくらいまでには少なくとも1年分は解いておきましょう。

どのような形式や問題が出るのかを早い段階である程度は把握したいですね。

特に第一志望校では出ないけど、長めの英作文の問題が出るといったような場合はある程度対策をするのに時間が必要になってくるので早めに意識しておきたいです。

自由英作文などの対策は今の時期からコツコツやっておくのが吉です。

また、第三志望校よりも志望度が下の過去問に関しても11月、12月ごろでもいいですが、最低1年分は解いておきましょう。

 

今回提示した過去問の年数はあくまでも目安で過去問によって自分の学力との相性で「この大学の問題は自分が得意なところがでやすい。」や逆に「自分、英作文苦手だからこの大学の英語の過去問はしっかりやらなきゃ。」というように過去問の量は調節していきましょう。

まずはこのような相性を知るために1年分は解いてみるのをおすすめします!!

 

立教大学理学部化学科2年 市川幸汰

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 14日 元気の出るお菓子紹介

こんにちは!

先日、四国に行ってきました!

ほんとに食べ物が美味しくて自然も豊かで気持ちをリフレッシュできました!

特にうどんは200円くらいでひと玉食べることができて、驚きました!

受験生にとっても食事は数少ないリフレッシュの時間だと思います!

勉強に集中し続けるのは大変ですが、ちょっとした甘さや食感が気分を切り替えるきっかけになります。ここでは、受験勉強を頑張る皆さんにおすすめの「元気の出るお菓子」を紹介します!

チョコレート

頭を使うときに欠かせないブドウ糖が含まれており、集中力をサポート。ひと口で気分転換もできる万能お菓子です。

僕も受験生時代のカバンの中には必ずGABAのチョコレートが入っていました。

 

ドライフルーツ

ドライフルーツは他のお菓子と違ってビタミンや食物繊維も取れるので罪悪感も少なくておすすめです!特にマンゴーのドライフルーツをずっと食べていました!

カリカリ梅

甘いお菓子と少し違い、酸味があり特に勉強中にはいい眠気覚ましになります。

塩分チャージにもなるので栄養面でもある受験生を支えてくれると思います!

 

食事やお菓子などでリフレッシュしながら、9月は受験生も低学年も辛い時期ですが頑張っていきましょう!

 

 

明治大学2年 伊藤 玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 12日 青山学院大学 相模原キャンパスの魅力

こんにちは!佐久間です。

先日、自分にとってかなり嬉しいニュースが流れてきました。
それは、、母校が全国高等学校クイズ選手権で優勝を果たしました!!
SNSで高校の同級生や先輩後輩が祝福の声を上げていて、なんか自分も嬉しくなっちゃいましたね。(笑)
そんな卒業校を誇りに思うとともに、

今回はこの場を借りて、我がもう一つの母校である青山学院大学相模原キャンパスの魅力について話していきます!

 

相模原キャンパス???

そうです。青山学院大学には表参道・渋谷ではないキャンパスがあるんです!


そして知られざる魅力を、昔の思い出も混ぜながら紹介していきたいと思います。

10年前の記憶になりますので、今と少し違っているところもあるかもしれませんが、母校愛を語らせていただきます!
みなさんの勉強の箸休めになれば幸いです。

早速始めていきましょう!

魅力その1
【全国制覇の駅伝部が校内を駆け巡る!】
静岡の片田舎から、期待を胸に校門をくぐったのを今でも覚えています。
黄色の中央B棟に入り見上げると、そこには大きな大きなフレッシュグリーンの駅伝部のユニフォームがありました。
入学した2015年は青山学院大学が箱根駅伝で総合初優勝を果たした年でもあり、キャンパスでもお祝いムードが漂っていました。
大きなユニフォームには在学生の祝福のコメントが書かれており、温かい学校だなぁと感じながらB棟を出ると、
「……タッタッタッ」
とリズミカルな音が聞こえてくるのです。音のする方を見ると、なんと駅伝部の選手たちが校内を走っているではありませんか!
ミーハーなので間近で選手の走りを見れたことはかなり嬉しかったですし、同時にこの学校に通えていることを誇りに思えました。授業などでも同じになることもありますし、青学駅伝ファンの生徒は高揚すること間違いなしです!!

魅力その2
【学習環境が整っている!】
大学生の本分は勉強。大学を選ぶ際に学習環境は大事ですよね。
ゼミナールに配属された大学3年生のころ、B棟の隣にある図書館で多くの時間を過ごしていました。参考文献や課題に追われるなかで、ふと前を向くと、真っ白なウェスレーチャペルに若緑の芝原。広大な景色に癒され、また学習に集中することが出来ました。

青山キャンパスでも図書館が昨年リニューアルされ、すごく綺麗だと聞きますが、相模原キャンパスの図書館も負けていません!充実した大学生活がおくれたのも、静かな環境と緑豊かな自然が備わっていたからこそだと思います。

魅力その3
【パワーの源!学生食堂のごはんとおかあさん!】
学生時代、貧乏であった私は学生食堂を活用していました。今でも覚えているのは当時キャンペーン企画だったのですが、
<100円朝食>
というものがあり、ワンコイン(100円)でバランスの取れた食事がとることが出来たのです!

数量・時間限定でお金がなかった私は早速サークルの仲間たちに連絡して、「朝活だ!」とグループLINEを作り仲間を募って毎日登校を決意しました。(笑)毎日は通えなかったのですが、毎日変わるメニューと充実した料理にはパワーをもらっていました。また、学生食堂の方が「あんた毎日来てるね」とお昼のカレーを大盛にしてくれた時はかなり嬉しかったです。(笑)

ちなみに、相模原キャンパスでおすすめなのはソフトクリームです。

魅力その4
【学生に開かれているフットサル・バスケコート!】
小淵駅-淵野辺駅間で通り過ぎる広大な相模原キャンパスを良くみると、フットサルコートとバスケコートがあります。
そこはなんと、学生が無料で利用できて、時間貸しでもなく利用することが出来たのです!
サークルメンバーとソサイチ(7人制サッカー)をやっていた私は、空きコマや放課後に仲間と一緒にフットサルコートでよく遊んでいました。

他の団体や他学部の生徒も利用するので、そこで仲良くなったり、交流できるのも一つの魅力です。校内のジムに登録していたので、ジムのシャワーで汗を流し、授業に出ていました。リフレッシュするための環境も整っているのも大きな魅力でした!

魅力その5
圧倒的!!!広大で綺麗なキャンパス】
何と言っても相模原キャンパスといえば、この開放的な空間が一番の魅力です!
季節ごとにも見せる様子が変わるのも一つの特徴で、私が一番好きなのは冬のキャンパスです。
クリスマスが近づくとライトアップされてとても綺麗ですし、雪が降ると、一面真っ白の幻想的な世界が顔をみせます。春や夏にはガーデンもあり、散歩するのも気持ちいですし、開放的だからこそのびのびと勉強することが出来ます。仕事柄色んな大学を見てきましたが、私の中では断然相模原キャンパスが一番素晴らしいと思っています!(贔屓目あり)

「住めば都」と言いますが、学生時代は環境に慣れていて気付かなかった部分も、こうやって思い返してみるとかなり恵まれた環境で勉強に専念できていたのだと気付かされました。

そしてより一層、自分は母校が好きになるのです。(笑)

 

長くなりましたが、ここまでお付き合いくださりありがとうございます。
私は青山学院大学が最高の大学だと思っていますし、相模原キャンパスも青山キャンパスに負けないくらい素敵なキャンパスだと誇りに思っています。
ぜひ、これから大学を目指す皆さんには入る前からも、志望する大学を大好きになってほしいと思いますし、入った先でもっともっと好きになってほしいと思います。

高校生のみなさんにはオープンキャンパスに参加することをオススメします。

在学中毎日のように通うキャンパスが好きになれないと、足が遠のいてしまいますもんね。また、志望大学に通っている先輩の話を聞くこともオススメです。

大学に通うのは自分なので自分の価値基準を自分で見聞きして固めていただきたいと思います。その思いの強さが、大変な受験を乗り越える原動力になります!

受験は大変ですが、同時に自分を大きく成長させてくれる絶好の機会です。
この経験が大学に入った先、そして社会に出た先で必ず、役に立ちます。
辛い受験を一緒に乗り越えましょう!頑張る皆さんを全力で応援しています!!

佐久間

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 11日 共テと二次私大の演習バランス

こんにちは!松村です。

先日、静岡に1泊2日で大学の友人と2人で行ってきました。

その子とは普段あまり話をするような仲では無かったのですが、

たまたまグループワークで一緒になって行きたいところで意気投合し旅行に行くことになりました。

そんなに深く喋ったことのない子と一緒に旅行に行くというのは初めての経験だったため、

楽しいかどうか不安なところもあったのですが、

とても楽しい2日間でした!

また予定が合えばぜひ一緒に出かけたいです。

 

さて、今回のテーマは「共テと二次私大のバランス」です!

夏休みが終わって学校が始まりましたが、みなさん学校のある生活には慣れてきましたか?

今までのように時間が確保できなくなってきた生徒も多いのではないでしょうか。

そこで大事になってくるのが

共テと二次私大それぞれ効率的に演習すること

です。

共テと二次私大の問題では、求められる力が異なります。

例えば、共テの英語はパラフレーズなどの基本的な知識は前提として、長文問題を効率的に処理する問題処理能力が求められます。

一方で二次私大の英語では、単語・熟語の問題や文法問題、英作文などが出題される大学も多いです。

また、共テの数学は誘導に従って問題を正確に解く事ができるか、という事が問われますが、

二次私大の数学では、共テよりも癖のある問題で記述を必要とする場合もあります。

 

このように、主要科目でも全く傾向が異なるため両者しっかりと対策する必要があります。

ではどちらに時間を割くべきなのか、と言うのは自分が受ける大学のレベルや共テと二次の配点、出題形式によって変化します。

 

また、私大では早慶のような同じレベル帯とされる大学でも出題の傾向が全く異なる場合もあります。

そうなると対策が間に合わず、どちらも中途半端になってしまう事もあるので、大学選びの段階からしっかりと調べて対策する必要があります。

 

受験生の皆さんは夏休みに過去問を解いてきたと思うので、

そこから自分が何を優先して勉強すべきなのかというのを考え、しっかり計画立てして勉強をするようにしましょう!

そして、一度立てた計画はなるべく変えず、遂行できるようにしていきましょう!!

 

 

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!