ブログ
2022年 7月 1日 7月になりました!
こんにちは!大形です
7月になりましたね!
最近本当にびっくりしてしまうくらい暑くて、少し歩くだけでも滝のような汗をかいてしまいます…。
けれど、ついに夏が始まった気がして、少しわくわくもしています!
今年の夏は、夏らしいことたくさんやりたいと思っています!!
さて、7月も始まったということで、今日はいくつか大切なことをお伝えしようと思います!
新学年が始まって3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月で何かやり遂げたこと、成長したことはありますか?
自信をもって「はい」といえる人は、素晴らしいので自分のことをたくさん褒めてあげてください!
一方で、自信をもって「はい」と言えない人もいるのではないでしょうか?
この3ヶ月すごくあっという間だったと思いますが、1年単位で考えるともう4分の1が過ぎています。
この3ヶ月あまり成長できなかったと思っている人、ここで何かを変えないと、また何も変えることができないまま、あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいます。
「明日でいいや」と先延ばしにしていいことはありません。
毎日の積み重ねが大事です。
いくら疲れていたとしても、決めたことはやり切る、そうやって毎日少しでも成長していってほしいなと思います。
継続することはなかなか簡単なことではありませんが、自分を成長させる一番の近道だと思います!
新しい月、心を入れ替えるにはピッタリです!
みなさん体調には気をつけて、頑張っていきましょう💪
早稲田大学国際教養学部2年大形真菜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 30日 6月が終わります
どうも青山廉です
最近の暑さの中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
自分は暑すぎて、大学に行くのも嫌になっています…
まあ、課題などやることはたくさんあるので、そんなこと言ってられないんですけどね。
さて、今日で6月が終わりますが、皆さんは6月の間どのように過ごしてきましたか?
受験生の皆さんの中には、6月中に部活を終えた人も多くいるのではないでしょうか?
お疲れさまでした!
そんな皆さんは部活モードから切り替えられたでしょうか?
まだ切り替えきれてない人は、この境目を機にしっかり切り替えましょう!
これからは、部活に充てていた時間を勉強に還元することになっていくため、大変だと思いますが頑張っていきましょう!
さてさて、受験生の皆さんは6月受講終了を掲げて、勉強してきてくれていたと思います。
どうですか、ちゃんと目標通りに進められましたか?
ということで今回は、今後の勉強の進め方についてお話していけたらなと思います。
受験生の皆さんは、やはりこれからはどんどん演習がメインの勉強になっていくと思います。
そこで大事になってくるのが、
“問題を解く→その復習をする→見つかった弱点の補強を行う”
というルーティンを確立してこなしていくということだと思います。
ですが、インプットをどうしてもこだわりたくなってしまう人も中にはいるんではないでしょうか?
現に、受験生時代の自分もそうでした。
もちろん、インプットがダメだということはまったくありません。
しかし、それだけでは、知識が本当に入っているのか、その知識を問題にきちんと生かせるのかが試せません。
そのため、問題を解き、その復習をするときに抜けていた知識の定着を図るといったほうが合理的に進められると思います。
まだまだ、問題が全然わからないよ、という人は知識埋めを優先したほうがいいと思いますが、多少こなしてきた人は効率的に進めていきましょう!
時間はまだたっぷりあります。
ここからは、皆さんの頑張り次第でいくらでも変わってきます。
気を抜かずこれからも頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部1年 青山廉
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 29日 大学の授業紹介
こんにちは!佐々木です!
最近は本当に暑いですよね、、、
昔から好きな季節は夏でしたが、最近体力のせいなのか暑さに
耐えられなくなってきて、変わりそうです。
7月はテストとレポートに追われて忙しい1ヶ月ですが、それを乗り切れば、
楽しい夏休みがやってくると信じて頑張ろうと思います!!
今日のテーマは「大学の授業紹介」です!
私は心理学科に所属しているので、心理学の授業をいくつか紹介したいと
思います!!
①心理学実験
心理学科は必修の授業です。
この授業は実験をしてデータを集め、ExcelやHAD、SPSSなどといった
ソフトを使って結果を導くものです。
今期の授業の中で一番頭をフル稼働させてます。
なぜなら、やっていることがほとんど理系だからです。笑
全部で5回、実験レポートがあります。
わたし的、1番大変だったのは「ストループ効果」の実験です。
ストループ効果とは例を出すと、色がついた四角の色名、色がついた漢字の
色名(漢字と着いている色は異なる)、色がついた漢字の文字を読み終わる
時間と誤答数に違いが出るというものです。
私の雑な説明で理解出来たでしょうか、、、?
この実験は導かなくてはいけない数値が多く、何が何の数値か分からなくなり、泣きそうになりながらレポートを書きました笑
でも、自分で必死にレポートを書くと自然と理解できるので達成感は凄い
あります!
②司法・犯罪心理学
この授業は選択必修なので取っていない人もいますが、すごい面白いです。
名前の通り、犯罪について学びます。
心理的要素ももちろんありますが、法学部要素も強いです。
各犯罪の仕組み、加害者の背景や事件の解決方法、釈放に至るまでの
流れなど、とにかく犯罪にかかわるすべてのことを学んでいる感じです。
聞いていて胸が苦しくなるような内容もありますが、ニュースなどを見ていると、
「授業で習った通りのタイプの犯罪だな」などより深く考えることができるように
なりました。
③障害者・障害児心理学
この授業は公認心理師コースを選択している人の
必修科目です。
「障害」と聞くと視覚障害、聴覚障害、身体障害などを思い浮かべる人が多いと思います。
もちろん、それらの障害の特徴、現状も学びます。
しかし、障害には発達障害も存在します。
発達障害にもたくさん種類があり、目に見てわかるものもあれば、他人からは
わかりにくいものもあります。
例えば、注意欠如・多動性障害(ADHD)は、重度の場合は授業中に歩き回ってしまったりする
のでわかりやすいです。
しかし、その他にも忘れ物が多い、集中力がない、計画的に物事を進められないなど他人には
さほど迷惑をかけないケースが多いですが、本人自身は悩んでしまうことが多く、精神状態の
悪化につながります。
私もその傾向があるので、自分に向き合うとともに自分と同じようなことで悩んでいる人を
救いたいなと思いました。
こんなところでしょうか。
今回、紹介したのは心理の科目のほんの一部です。
心理学を習っていて思うのは様々な分野の知識が必要ということです。
人間が存在する場所に「心」はどうしても存在してくるのでいろいろな場面で心理学が
役に立ってきます。
もしも、ここに書いていないことで心理学について気になることがあれば
聞いてくださいね!!
日本大学文理学部心理学科2年 佐々木那菜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 28日 共通テスト過去問のすゝめ
こんにちは、あるいはこんばんは。
エージェント岸和田翔平です。
先日サッカーサークルの試合があったのですが、
僕たちのチームはまさかの参加人数9人でした
その日の気温が34℃だったこともあり半分諦めていましたが
僕の1G1Aの大活躍もありなんとか3-3の引き分けに持ち込めました。
ですが翌日にはその反動からか体調を崩し、寝込んでしまいました
何事も無理は禁物ですね
さて、夏ですね
夏といえば過去問演習です
ということで今回のテーマは共通テスト過去問のすゝめです!
受験生のみなさんはそろそろ通期講座の受講が終わったころだと思います
しかしそれで満足してはいけません
講座はいわばインプット、定着にはアウトプットが必須です
そのためのツールの一つが共通テストです
出題傾向に慣れることも目的に含まれますが、基礎の確認というのも大事です!
共通テストは教科書を基にした基礎的な内容から出題されることになっています
(一部疑問符が付く部分もありますが・・・)
なのでこの夏に入るタイミングでその確認ができることには大きな意義があります
そのあとに待ち構えている二次試験の過去問に向け
自身の弱点はつぶしておきましょう!!
~(弱点を)叩けよ、さらば開かれん~
【新約聖書「マタイによる福音書」第7章から】
東京大学文科三類1年 岸和田翔平
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 28日 夏期特別招待講習申込受付中!
こんにちは、柳本です!
最近どれだけ食べてもおなかが空いてしまって、
お昼ご飯食べ終わったらみんなでまっすぐコンビニへ向かってしまいます。
さて、まだまだ夏期特別招待講習の申し込み受付中です!
夏期招待講習は申し込む時期によって
体験できる講座の数が変わります。
高0生・高1生・高2生のみなさんは7月14日までに申し込むと
4講座+高速マスター無料招待です!
少しでも興味がある、体験したいと思っている人は
早めの申し込みをおすすめします!
また、夏休みに入る前から受けられるので
今から始めて周りと差をつけていきましょう!
私のおすすめ講座は高等学校対応数学(特別編)です!
今まで学校の授業で分かりにくかった単元などに
絞って受講できます。
私はこれでやっと分からなかったところを
理解することができて、数学やるのが楽しくなりました!
もう一つのおすすめ講座は大学入学共通テスト対策英語L&R(特別編)です!
共通テスト特有の問題に先生の解説とともに触れて
形式を知ることから始めましょう!
自分ではなかなか対策しづらいリスニングもできます。
他にも講座はあるのでぜひ相談してください。
明治大学商学部1年 柳本佳凜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________