ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 153

ブログ 

2022年 6月 20日 高マスをやろう!

こんにちは、川崎です!

 

対面授業が昨年よりも増え、講義を受ける教室も

今年初めて使う教室が増えました!

とある授業で、前方座席が平面、後方座席が段差になっている

教室を使っているのですが、

平面エリア=アリーナ

段差エリア=スタンド

と一部の学生から呼ばれています笑(私の周りだけかもしれません…笑)

 

席を取っておいて欲しい時には、

「今日はスタンド2列目で!」

とか、

「アリーナの後ろの方で!」

みたいな感じで頼んでいます笑

呼び方だけでもライブ会場みたいでワクワクしてしまいます🤩笑

ちなみにアリーナ前方は、推し…ではなく、先生がよく見えますよ!!

 

……非常にどうでもいいですね笑

まとめると、大学楽しいよという話です!笑

 

 

さて、今日のブログは、高マスのお話です!

皆さん、高マスの存在忘れていませんか?

基礎中の基礎と言っても過言ではないこの高マス、

上手く使えば非常に効率よく演習できる、最強のコンテンツです!

 

今、校舎では、登校した際に、

「単語・熟語 300演習やろう!」

と声をかけられますよね?

それはなぜか。

短期間たくさん演習したほうが効率よく覚えられるからです!!

 

よく、

「最初のほうのステージをやったのが昔過ぎて忘れてるから、

 もう一度最初からやり直します」

という声を聞きます。

せっかく頑張って演習したのに、また時間をかけて演習し直すのは

勿体ないですよね…

 

そこで、短期間たくさん覚える秘訣を紹介します!

とてもシンプルです!

 

①スキマ時間に演習しよう!

皆さん、通学時間はどのようにして過ごしていますか?

 

高マスは1回の演習数を選ぶことができます。

 

例えば、電車に乗っている時間が5分だけなのであれば、

1回分の演習数を30に設定して演習すれば、それだけでも勉強したことになります!

この5分でSNSを見たりゲームをしたりするよりも、それを我慢して、

1駅分だけでも高マスを演習しましょう!!

 

 

②毎日演習しよう!

1日で一気に演習すればいいや。

こう思っている人はいませんか?

 

1日でまとめて2100演習するのと、毎日コツコツ300ずつ演習するのでは、

圧倒的に後者のほうが時間も負担もかからないですし、

毎日触れているわけですから「この単語久々に見た」ともならず、

効率よく覚えられますよね!

 

勉強をルーティン化すること。

これができる人は受験を制します!

 

 

高マスは演習数が多いことに越したことはありませんが、

時間をかけすぎても非効率になります。

1日で2100演習するより、毎日300×7演習するほうが、

同じ演習数でも圧倒的に覚えられます!

毎日高マスを演習して、効率よく覚えていきましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部2年 川崎優花

_________________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2022年 6月 19日 大問別演習のススメ

こんにちは大形です!

 

実は誕生日がもうすぐで、二十歳になります!!

 

子供のころ二十歳といえばすごく大人なイメージをもっていたので、自分が二十歳になることが本当に信じられません。笑

 

残りのティーンの時間、思う存分楽しみたいと思います!

 

 

 

さて話は変わりますが、今日のブログの内容に移っていこうと思います

 

今日のブログのテーマは

 

「大問別演習のススメ」です!

 

 

共通テストの過去問を多くの人が解き始めていると思います。

 

そのなかで自分の苦手な大問や単元を見つけた人もいるのではないでしょうか?

 

大問別演習は、自分の苦手つぶしにとっておきの教材です。

 

 

わたしが受験生のとき、大問別演習をかなり活用していたので、

 

今日はわたしが大問別演習をいつ、どのくらいやっていたのかを紹介しようと思います。

 

何か参考になる部分があれば、皆さんもやってみてください!

 

 

毎日やっていたもの>

①リスニング

長い英文のリスニングが苦手だったので、その大問を中心に毎日演習していました。

校舎にきてパソコンを開いたら、一番にやるようにしていました。

 

 

②国語

わたしは国語が一番の苦手科目でした。

 

何をやっても全然点数が伸びなくて悩んでいましたが、大問別で何度も演習を続けたら、最終的に8〜9割は安定してとれるようになりました。

 

やる時間は特に決まっていませんでしたが、現代文(小説、論説文1日交代)と古文は必ず毎日やっていました。余裕のある日は、漢文もやっていました。

 

 

 

<時々やっていたもの>

①英語リーディング

共通テスト過去問10年分が終わり、二次私大の過去問に移ったときによくやっていました。

 

二次私大の過去問のウォームアップ的なものとして、共通テスト過去問の解き方の感覚をわすれないようにするためのものとして、活用していました。

 

(ちなみに、共通テスト当日もリーディング前の休み時間で、問題は解かずに文だけ読んでいました)

 

 

②世界史

他の教材を使っていたので、あまり使っていませんでしたが、苦手な範囲の復習として使っていました。

また解説もよく読むようにしていました。

 

 

わたしの大問別演習のやり方はこんな感じです!

 

 

ぜひぜひ大問別演習活用してみてください!!

 

早稲田大学国際教養学部2年大形真菜

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

2022年 6月 18日 大学の授業紹介

 

今回、大学の授業紹介をさせて頂く、昭和女子大学環境デザイン学部1年の角谷佳乃です。

授業を紹介する前に、そもそも私が学んでいる学問について説明させていただきます。

皆さん、応用美術という言葉は聞いたことありますか?

なかなか耳なじみのない言葉だと思います。

では、応用化学はどうでしょう?

応用化学科のある大学は沢山あるので、知っている方もいると思います。

応用化学とは、(私も詳しく知らないので大雑把な表現になりますが)化学物質をどのように使うか考える学問です。

これに当てはめて考えると、応用美術とは美術の使い方を考える学問ということになります。

具体的には、ファッションデザイン、プロダクトデザイン、建築などです。

これが、私の勉強していることです。

では、授業について紹介します。

とは言え、どの授業も魅力的でなかなか説明しにくいので、大学入学後に授業課題として製作したものの一部を紹介します。

 

・爪楊枝でスペースをつくる(円の穴の上に爪楊枝を架ける、覆う)

・「嫌い」を30秒ワンカットの動画で伝える

・和紙製の箸置き

 

などなど…。まだ入学して2ヶ月しか経過していませんが、怒涛の製作量です。

爪楊枝はだいたい千本ほど使いました。もう見たくないです。

 

ちなみに現在は、トイレに使うピクトグラムのデザインをしています、

まだ何も手がついていません。迫りくる締切が怖いです。

 

美術にもいろいろあります。奥深いです。もしかしたら、あなたの興味のあることは応用美術に紛れてるかも

‟こちら側”でお待ちしております。

 

 

 

昭和女子大学環境デザイン学部1年 

角谷佳乃

 

_________________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 6月 16日 6月末受講修了に向けて

こんにちは!田中です。

 

ついにハタチになってしまいました…!

とはいえ、実感は全く湧いておらず、気持ち的には17歳くらいです笑

精神年齢もとても追いついていません笑

ですが、こんなことを言っていたらただのイタい人になってしまうので、

頑張って自覚します笑

 

さて、今回のテーマは、「6月末受講修了に向けて」です。

こちらは主に受験生向けのお話になるかと思います。

6月末まであと15日になったので、気合入れて頑張ってほしいと思い、

このテーマで書いています。

 

ところで、みなさんは、6月末受講修了について知っていたでしょうか?

校舎の掲示やチームミーティング、夏期特訓計画作成会などでも強調されていたので、

多くの人が知っていたことでしょう。

こちらの受講修了というのは、最低限通期講座を修了するということを指しています。

自分のPOSを見て、通期講座の残りコマを数えてみてください。

何コマになりましたか??

30~40コマくらいの皆さんは、平日2コマ、休日3コマずつくらい受講すれば、

十分に終わりますね。

講習講座を入れても40コマを切っている人は、

6月末までに講習講座も含めて終わらせてしまいましょう!

それより多い人は心を入れ替えて頑張る必要があります。

 

なぜ6月末に受講修了しなければならないのでしょうか?

受講というのは、共通テストや二次私大の土台となるインプットをするものです。

インプットをしたら、アウトプットをしますね。

それはやればやるほど力になるものです。

私も6月半ばに受講を終わらせ、この時期には既に

共通テスト過去問演習に入っていました。

これにより、早い段階でたくさん場数を踏むことができ、

さらに二次私大の過去問にも早く入ることができました。

これにより、過去問を何度も巻き返し演習できたので、

様々なパターンの問題に慣れることができました。

今第一志望校に合格した先輩もそのような人が大半でした。

受講をしっかり6月末に終了することで、周りの人よりも多く

過去問演習を重ねていくことができます!

 

さあ、6月末受講修了に向けて今すぐ動き出しましょう!!

有言実行シートの通りに進めればばっちりなはずです。

今一度確認し、あと15日頑張っていきましょう!!

 

横浜国立大学経営学部2年 田中帆風

_________________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

2022年 6月 15日 夏期特別招待講習申し込み受付中

 

 

緑が鮮やかな季節となり、夏休みに思いを馳せている方も多いはず… そんな

 

みなさま〜(熱烈歓迎)!!

 

東進ハイスクールの特別招待講習をご存知でしょうか?

東進の授業を最大4講座無料で体験していただけるイベントです!

充実した夏休みを過ごしたい、人より先に受験勉強をはじめたいという高校生の皆さんに、是非挑戦して頂きたいです。

 

また、先日全国統一高校生テストが行われました。

嬉しい結果の方も、悔しい思いをしている方もいるはず。

「もっと得意を伸ばしたい」「正しい勉強方法で弱点を克服したい」など、

それぞれの想いに寄り添う授業をご案内致します。

 

さらに、皆さんの英単語学習をサポートする英単語1800というアプリケーションも体験していただけます。

時間制限が厳しい共通テストの英語を解くための手助けとなる学習システムです。

自力での英語学習に不安を感じている方に是非使っていただきたいです。

 

今後の学習計画を立てるにあたり、一度東進ハイスクールで受験勉強を体験してみませんか?

 

職員一同、心よりお待ちしております。

 

昭和女子大学環境デザイン学部1年 

角谷佳乃

 

_________________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/