ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 155

ブログ 

2022年 8月 18日 科目別勉強法ー世界史編

 

こんにちは、梅木洋夢です

8月も後半に差し掛かりましたね

夏休み真っ只中というところですがいかがお過ごしでしょうか

僕はまたミステリ小説に凝っています

9月にまた僕の好きなミステリシリーズが映像化されるということなので

首を長くして、けどろくろ首の顔は立てる程度に長くして待っています

まあ待ちきれずに原作を読んじゃったんですけどね

 

さて今回は世界史の勉強法についてです

社会の中でも消費カロリーが高めな世界史という科目

この夏に一周し切ってやろう!という方も多いのではないでしょうか

そんな世界史の勉強の仕方の順番をメインにお話しできたらと思います

「どう記憶に定着させるか」という勉強法についてはこちらをご覧ください

 

①まず一周してしまう

これが最初です、なによりもまず一周することが重要なんです

この時に完璧主義にならないのがコツです

一周するという言葉が曖昧なのでここでは

世界史の教科書の範囲に一通り目を通すこと」とにしたいと思います

教科書に載ってることが基本的には全てではあるんですけど

全時代分目を通すことが最初にやることでしょう

これは非常に受験を意識した勉強の仕方です

単に世界史に興味があって、みたいな人は

好きなところを好きなだけ情報収集したらいいと思います

ただ受験ではそうはいきません、なんせ範囲は全てですからね

ちょっと余談ですが受験勉強では模試が非常に重要になります

それについてはこちらをご覧いただければと思います

そして模試で復習が大事なのは世界史も例外ではありません

どこを覚えてるか、どこを覚えていないかを知るのが世界史の復習です

模試に限った話ではないですけどね

となると知らないところは暗記以前の問題になってしまうので

やっぱり知らないところはないほうがいいんです

美味しさ半減です

 

②問題を通して弱点を覚え直す

一周できたらあとはひたすらにこれです

問題を解いて、覚えてるところ、覚えてないところを見極めて

覚えてないところがあればそれを覚え直す

こうして自分の世界史暗記を補強していくわけですね

先程の一周するというところで完璧主義にならなくていいのは

ここで補うことができるからなんです

英単語の暗記と同じで、ある箇所に拘ってても

最後に行ったら忘れてしまっています

古代ローマをどれだけ完璧にしても

第二次世界大戦まで行った頃には抜けてるところがあるはずです

ないなら天才です。なんらかのコンテストに出たほうがいいですよ

 

一周したら問題演習と復習を繰り返す

これが基本的な世界史の勉強です

ただ中には

「そんなんわかってんねん!どう覚え直したらいいか聞きたいねん!」

という関西の方がいるかもしれません

(関西の方への否定的な意図はございません)

そんな方のために覚え直し方を2種類ご紹介します

具体的な暗記方法に近いですね

 

Ⅰ.流れを覚え直す

よくいわれると思います

世界史は流れを掴むのが大事だ!木の幹をイメージしろ!と

そのパターンです

世界史の人物名、年号などを一旦省いて

ざっくりどの時代にどういう特徴があるかを掴む

という方法です

これのメリットとしては人物名とか年号の暗記がちょっと楽になります

また並べ替え問題などもこれの知識だけで解けることがありますね

ただデメリットとしては用語を覚えていないので

空欄補充や正誤問題。そして論述問題など

知識を必要とした問題には相性が悪いです

流れを掴むのは暗記の第一段階と認識するのが大事ですね

どう流れを掴むかは人によって異なる気もしますが

何かの時代区分にわけて、それぞれに特徴を紐付けする

というのがベタでしょう

 

Ⅱ.用語を覚え直す

これはもういきなり年号とか人物とかを覚えてしまう

というスタイルです

世界史を絵に例えてみたいと思います

絵が完成してるのが、世界史の完成だとしましょう

問題だったら満点を取れる状態です

Ⅰの方法は要所を塗って、

完成された絵を想像させるというスタイルです

一方Ⅱは点描の書き方のイメージです

細かい用語という点を打ちまくることで

絵を完成させる方法です

用語によっては点が大きくなることもあります

Ⅱの方が大変ではあります

けれどもより完成に近いというのも事実でしょう

僕はⅡの方法を好んでいました

 

ということでどういう順に世界史を勉強していったらいいのか

というお話をしてきました

まず一周して、問題を通して覚え直す

そのときにはできてないところの流れをさらうのか、用語を詰めるのか

どの方法を取るかは問題の結果によると思うのでよく分析してください

この夏選択科目を頑張ってやるぜ!という人は

まず一周するためにぜひ一日体験で授業を体験してみてください

こちらからお申し込みができます

 

早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 8月 17日 大問別演習に取り組もう!

みなさんこんにちは!多田菜摘です

 

夏休みに自然あふれる場所に行くたびに都会から抜け出して

田舎に移住したいと思う日々を過ごしています

 

さて、今日のテーマは大問別演習についてです!

 

みなさん大問別やっていますか?

過去問に追われてどうしても後回しにしがちという人も多いと思います。

しかし、大問別は共通テストの年度別の演習をして、

得点率が悪い、あるいは苦手な分野を補強するために使う問題演習のツールなので、

たくさん演習を積むことで苦手つぶしにつながります!

 

大問別の使い方のイメージは、年度別や受講の復習をメインにして、

すき間時間で補強のために使う感じです。

 

受講の合間のすき間時間や、学校の授業と授業の間など、

自分で時間を作り出してやっていけるといいと思います。

私も印刷して学校の授業と授業の間に解いていました。

特に日本史などの知識系は短時間であっても進めていけるのでおすすめです!

 

また、リスニングはほとんどの人が共通テストでしか使わないので優先順位が低くなりがちです。

しかし、リスニングは毎日欠かさず取り組むことで実力を一定に保つことができるようになるので、

大問別でぜひ強化していくといいと思います!

 

毎日どの科目をいくつやるか決めていけると理想ですね!

今日から大問別もスケジュールに組み込んで頑張っていきましょう!

 

立教大学法学部法学科1年 多田菜摘

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

 

 

2022年 8月 16日 ひまわり特訓に参加しよう

こんにちは古川です

 

最近ワンピースが激アツすぎてなんか心が落ち着かないです

 

最終話が出る日は僕は社会人かもですが絶対に会社休みたい。絶対に。

 

ちなみに現役の時は毎週月曜の朝のジャンプだけは読むって決めて息抜きしてました!

 

高3の人は自分なりの息抜きの仕方考えてみてください!

 

といいつつ今回のテーマは高1.2生に向けてです。

皆さんひまわり特訓参加してますか?

朝6時にブログに出る単語を覚えて8時に校舎登校してその単語のテストをするというものです。

  1.  

このイベントの目的は単語力を上げるだけでなく、それ以上に朝から勉強をすることを習慣にしてほしいのです!

 

みんな誰しも起きるのが遅くて無駄な時間の多い1日を過ごしちゃったってことあると思います。

 

受験においては「あーあ今日も寝坊した」ではすまないです。

その無駄にしてしまった時間ライバルは黙々と勉強しているって考えたら焦るでしょ。

 

むしろ朝勉強ができる人になれたら優越感ハンパないでしょ!

 

しかもその勉強時間ってやりたいこと我慢してやった時間じゃなくてただ寝てただけの時間を勉強時間にしたって考えたら最高だと思います!

 

朝からしっかり勉強してれば夜は自分の好きなこと存分にできるんです!

高3生は夜も勉強だと思うけど、、、

東進の英語の先生も言ってたけど、高校生の時間ってめっちゃめっちゃ大切です。無駄にしてたら勿体なさすぎる!

私も大学生になってから感じますが人生は経験です!

大学一年の分際で何言ってんだって感じですが一度きりの人生いろんなことを経験しないと勿体無い!

 

色んな経験ができる高校生なのにグダグダ過ごしてるなんてことしてないですよね?

 

色んな体験とは言ってますがそれを言い訳に勉強をおろそかにもできない。

だったらからしっかり勉強して好きなことできる時間を少しでも作るべきということです。

 

このひまわり特訓を機にみんな朝強い人になろう!!!!

 

 

 

 

明治大学農学部一年古川涼

 

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

 

1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 15日 閉館まで頑張ろう!

 

 

こんにちは、柳本佳凜です。

おうちで猫を飼っているのですが、あまりにもかわいいので

カメラロールがいっぱいになってしまって困ります。(親バカ)

 

さて、昨日は休館日明け最初の登校できましたか?

そして閉館まで勉強できましたか?

休館中の学習が微妙だった、、、という人も切り替えていきましょう!

 

私が受験生のときは、家は休むための場所と決めていたので

東進で朝から閉館まで勉強し続けてやりきって帰っていました。

家で勉強するにしても日本史や英単語の暗記、大問別など

重くないものにしていました。

 

朝登校できなかったとしても、

来た時間から閉館まで残ることはみなさんできるはずです!

1日のやるべきだった勉強が終わっていないなら

なおさら閉館まで頑張るべきです!

疲れたから閉館前に帰る人、

どうせ校舎に来たのなら最後まで周りの人と頑張ってみませんか?

 

明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜

 

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 14日 共通テスト本番レベル模試まであと1週間!

みなさんこんにちは!川崎です!

 

私事ですが、ついさっき、

大学祭実行委員会の直前期(9・10月)のスケジュールが発表されました。

忘れないうちにすぐにカレンダーに入れたのですが、

学祭の予定を黄色に設定しているので

カレンダーが黄色でびっしり埋まりました…笑

 

委員会活動は楽しみでもありますが、体力勝負なので、

体調を崩さないよう、適度に息抜きも入れつつ(これ大事!)

頑張ろうと思います!!

 

 

さて、1週間後8/21(日)は、何の日でしょう??

そうです!

この日には、❝共通テスト本番レベル模試があります!!

 

夏休みの勉強の成果が表れる模試ですね!

皆さん、悔いなく勉強できていますか?

模試1週間前ということで、

「模試の心構え

について書いていきます!

 

 

①試験時間15分前には席に着くべし

ギリギリに試験会場についてしまうと、

バタバタしてしまい、焦ったまま試験に臨むことになります。

そのような状態で試験を受けても、集中できず、

思うような結果を出しづらくなってしまいますよね。

 

そのような事態を防ぐために、

余裕をもって試験会場に着いておくことをおすすめします。

最低でも15分前にはお手洗いなどを済ませ、席に着いておくと安心です!

 

 

②鉛筆、消しゴムは予備も持っていくべし

意外と消しゴムも、転がっていってしまうものです。

1個だけだと、絶対に不安になります。

鉛筆は5本、消しゴムは2個あると安心ですよ!

 

鉛筆は輪ゴムでまとめて転がらないように工夫するのもアリです!

また試験本番では、シャープペンシルよりも鉛筆のほうが

マークシートを早く塗ることができるので、

模試でも同じように鉛筆を使って慣れておきましょう。

 

 

③ティッシュも持ち物に入れておくべし

ティッシュ!?と思う方もいるかもしれません。

このティッシュ、鼻をかむ以外にも用途があるんです。

 

例えば、机がガタガタしていると、集中できませんよね?

そんな時に、ティッシュを何枚か机の脚に挟むことで、

ガタガタしなくなるんです。

アナウンスされるかと思いますが、

ティッシュを机上に置く際は、ひとこと試験監督に告げておきましょう。

 

 

以上が、私の考える模試の心構えです!

ぜひ参考にしてみてください。(①②は必須ですね笑)

夏休みは、長いようであっという間です。

無駄のない一日を過ごせるよう、しっかり計画を立てて勉強しましょう!

 

夏バテやコロナに気をつけつつ、

残り半月の夏休みも悔いなく過ごしていきましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部 2年 川崎優花

_____________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!