ブログ
2025年 11月 3日 全国統一高校生テストお疲れ様でした!
こんにちは!松村です!
みなさんタイプライターはご存知でしょうか?
タイプライターはPCのキーボードのような文字盤を打つことで、
紙にインクが付いたハンコのようなものを打ち付け、文字を印字するという機械です。
手書きよりも効率がよく、文章の作成に用いられていたようです。
最近私はそのタイプライターの音にどハマりしています。
シャカシャカとした打鍵音や、列の右端に近づいた時の警告音が癖になります。
「タイプライター」というルロイアンダーソンのクラシックもあり、
実際にタイプライターが演奏の中で用いられています。
聞いているとタイプライターを使って忙しく仕事をする風景が連想されます。
皆さんも気が向いたら聞いてみてください。
さて、前置きはこれくらいにして、
全国統一高校生テストお疲れ様でした!!!
丸一日の模試はかなり体力を使います。
やりきったそこのあなたはとてもえらい!!!です!!!
一息ついたら次は振り返りです。
皆さん、模試の自己採点は終わりましたか?
東進の模試では、当日の科目が全て終わった時点で解答を閲覧できます。
模試を受けてから間が空いて、記憶が薄れた、というようなことがないように早めに自己採点しましょう!
また、共通テスト本番も自己採点は必須です。
今のうちから訓練しておきましょう!
自己採点が終わったら次は復習です。
手応えや自己採点から、自分がどこの大問ができなかったのか、弱点は何かを探りましょう。
東進模試には解説授業映像もあるので、ここ分かんないなーという大問などは映像も活用することをお勧めします!
また、模試当日に受験した生徒は11/8からwebでの成績返却が始まります。
それには回答率や、自分の実力から答えられたであろう問題なども記載があるので参考にしてみてください!
そして最後に一番大事なのは、結果に振り回されすぎないことです。
思うような結果や判定が出なかった、という生徒もいるかもしれませんが、
ここで落ち込んで勉強をやめてしまうのはもったいないです!!!!!
共テまであと76日という限られた時間を有効活用するためにも、切り替えていきましょう!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 11月 2日 新学年への準備
こんにちは、松田です。
今年も残すところあと2ヶ月となりました。
風邪も流行ってくる頃ですし、体調管理に気を付けたいですね。
さて、今日のテーマは「新学年に向けての準備」です。
皆さん、新学年に向けての準備はできていますか?
新学年に向けての準備、という言葉だと少し漠然としているかもしれませんが、
言い換えれば、
受験勉強に関して、次の学年にスムーズに進める状態
になっていますか?ということです。
といっても何をどう準備すれば良いのか、わからない人もいると思います。
そこで今日は主に高2生向けに、
来年度に迫る受験学年に向けてどのようなことをするべきか
についてお話していきます。少しでも参考になれば嬉しいです。
新学年、とりわけ受験生になる準備は、おおかた下の3つの事に分類されると思います。
①ゴールを確認
受験勉強におけるゴールとは何でしょうか。もちろん様々な回答があるかとは思いますが、ここでは第一志望校に合格する事、とします。
第一志望校に合格するという事は、当たり前ですが
「入学試験で合格点を取る事」です。
その入試での合格点を具体的に知る事が、受験生に向けた準備の最初の一歩です。
ゴールが定まらなければ、努力もしづらいですよね。
②現在地を確認
次に、現在地の確認です。
今自分にどのくらいの実力があるのかを明確にしましょう。
勉強の実力を測るには様々な方法がありますが、おすすめは模試です。学校のテストに比べて、受験者数が多く、問題も本番の入試を想定して作られている事が多いです。
まさに今日、行われている全国統一高校生テストは、共通テスト形式の模試で、多くの受験者数の中で、自分の実力を知ることが出来ます。
もしこれを読んでいる人の中に、この模試を受験する、またはしたという人がいたら、ぜひ自分の実力の確認に役立ててください。
③ゴールまでの課題を理解
最後に、現在地から志望校合格までの道のりを知りましょう。自分の実力から考えて、志望校に合格する上で克服すべき点は何か、そのために具体的にどのような勉強をするべきかを理解しましょう。
この点に関しても、模試が活用できます。模試では、今の自分の実力を知らせてくれるだけでなく、現在地と志望校合格の距離も教えてくれます。志望校判定や、教科ごとの合格者平均点などがそれに当たります。つまり、成績の確認だけではなく、そこからどう成績を伸ばしていくのかも模試を通じて考えることができます。
ただ、成績や志望校判定を見るだけでは、なかなか具体的な勉強方法まで考えることは難しいですよね。そこで、今回東進生ではなくて全国統一高校生テストを受験してくださった方は、無料の冬期特別招待講習にお申込みいただけます!帳票返却面談で志望校合格までの距離を確認し、更にそれを克服できるような講座を受講することで、実際に成績を伸ばす所まで、東進で体験することができます。また、今回模試を受験しなかった人も、無料で受講することができます!
この冬に実力UP、志望校合格に向けて一歩近づくためのチャンスです。
バナーをクリックすると、詳細が見られます!
以上が、受験生に向けた準備の3ステップでした。
現在地とゴールを確認し、その道のりを理解する、というシンプルなことですが、実際の受験勉強の前提となるとても大切な過程です。
新学年に向けて、今できる事を進めていきましょう!!
一橋大学法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 10月 31日 冬期招待講習のすすめ
こんにちは!
最近は大学周辺を探索するのにハマっています。僕の大学は1,2年と3,4年でキャンパスが変わるのですが、新しいキャンパスになってから全然どこもいってないなと思って始めてみました。
大学のある神保町は古本と喫茶店がたくさんあるレトロな街並みが有名なのですが、寒くなったこの時期に喫茶店で飲むコーヒーは美味しかったです!これからもいい場所探せたらなーって感じです!
ということで今日のテーマは「冬期招待講習のすすめ」です!
まず、東進の冬期特別招待講習とは、東進の授業を期間限定で無料体験できる冬の学習キャンペーンです!90分×5コマの映像授業を最大3講座まで受講できるので苦手範囲の復習や未学習範囲の予習に使うこともできます!
さらに、受講の予定は自分の予定に合うように好きに組む事ができるので部活や他のことで忙しくなかなか勉強習慣をつけるのに苦戦している方にもおすすめです!
実際に受けてみると、「勉強ってこうやって進めればいいんだ」と気づける部分が多いと思います。自分のペースで受けられるので、忙しい時期でも無理なく続けやすいのもポイントです。
それに、講師の種類もかなり豊富で、自分に合った授業スタイルを選べます。テンポよく進む授業が好きな人も、じっくり解説してほしい人も、合う先生を見つけると勉強が少し楽しく感じられるはずです。
また、校舎には同じように頑張っている高校生が多いので、少し刺激をもらえるのも良いところです。「家では集中できないけど、ここならやれるかも」という人にもおすすめです。
冬休みが始まる前の今のうちに動き出しておくと、年末の忙しい時期もスムーズに受講を進められます。気になる人は、早めに申し込んで予定を立てておくのがおすすめです!
明治大学情報コミュニケーション学部 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 10月 29日 勉強時間を延ばすには?
こんにちは!多田です
今日友達と商店街を歩いていたら、仮装したこどもたちがたくさんいました
ハロウィンのイベントで、商店街のお店の人がお菓子を配ってるのを見てほっこりしていたら、大学生の私たちにもお菓子をくれました!
幸せをお裾分けしてもらえてうれしかったです☺️
さて、今日のテーマは「勉強時間を延ばそう!」です!
スマホや遊びの誘いなどたくさんの誘惑があるなかで、勉強時間を確保するのはなかなか大変ですよね
そんな中で勉強時間を増やすコツをいくつか紹介したいと思います!
①とりあえず机に向かう
最初からなんだか根性論な気もしますが、
よくやる気が出ないから勉強する気が湧かないという声を耳にします
ただ、実際にやる気というものは勉強する前から湧いてくるというよりは、勉強することでやる気が出てくるものです
これは当時の校舎長に言われていたことで、どんなにやる気がなくてもとりあえずやってみることが近道です!
5分、10分などセットしてとりあえずタイマーをスタートさせてその時間だけ頑張るなどと決めるのもいいかもしれません🔥
②時間単位で予定を立てる
これは私が実際にやっていた方法です
中学生の頃に学校から時間軸が入った手帳を配られたことがきっかけで始めました
1日ごとに時間軸が入っているいわゆるバーチカル手帳というものです
1日の時間軸を2分割して、左側に時間単位で予定を立てて、右側に実際にした勉強を書いていました
割ときつめの予定を立てていたので、時間に追われながら勉強できてさぼっている暇はなかったです
勉強時間を確保したい人にはおすすめです!
③スクリーンタイムを設定する
これはスマホの誘惑から逃れる方法ですね
やっている人も多いかもしれませんが、スマホのトリコになって勉強が進まない人はまず設定しましょう!
制限時間オーバーの表示が出るだけで割と勉強しなければという気持ちになれますよ!
校舎で勉強するときは受付でスマホを預かることもできるので、声かけてくださいね
以上が私なりの勉強時間の増やし方です!
少しでもみなさんが勉強時間を確保できるよう応援しています🔥
寒くなってきたので本当に体調管理はしっかりして、今週末の模試も乗り越えましょう!
立教大学法学部4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 10月 28日 全国統一高校生テストを受けてよかったこと
こんにちは! 岸和田です!
我がマリノスが一時期の絶望を潜り抜け、光明が見えてきたので久しぶりにJリーグの話題を出したいと思いますが、J1も残り3試合となりました!
マリノスのホーム最終戦は11月30日のセレッソ大阪戦になります
その頃には残留を確定させていてほしいですが、みなさん是非日産スタジアムでお待ちしております!
さて、今日はいよいよ明々後日に迫った全国統一高校生テストについての話題です!
僕は受験生時代の計2回、統一テストを受けてるんですが、それを踏まえて感じたメリットをお話しできればと思います
なんといっても一番大きいメリットは受験者数の多さです!
特にほぼ全員が受ける英語に関しては数万人単位での試験になるので、その母体から出される偏差値は信頼度が高いはずです
同学年の中での現在地を知るにはもってこいです!
次に解説授業です!
試験後には文字媒体での解説に加え、解説授業も見ることができます
家でも東進の講師陣による解説授業を見ることができるので、非常に有益です!
これらのメリットがある全国統一高校生テストは明後日の開催です!
受験される皆さんはこの機会を活かし、さらなる学力向上を目指しましょう!!
東京大学農学部4年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!











