ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 237

ブログ 

2021年 4月 4日 さくら特訓 0404

さくら特訓も残りわずかです、頑張りましょう!

それでは今日の単語です

 

≪単語25個≫

appreciate 【動】感謝する   ring 【動】鳴らす
air 【名】空気   report 【名】報告
broadcast 【名】放送   knock 【動】たたく
enemy 【名】敵   toy 【名】おもちゃ
council 【名】会議   push 【動】押す
sufficient 【形】十分な   direct 【形】直接の
weather 【名】天気   debate 【名】討論
shut 【動】閉める   recall 【動】呼び戻す
member 【名】会員   debt 【名】借金
culture 【名】文化   previous 【形】以前の
【名】申し出 offer   【名】剣 sword
【形】恥じている ashamed   【名】やつ fellow
【名】夕食 supper      

 

≪熟語25個≫

make the most of ~を最大限に活用する   be tired of ~に飽きている
under way 進行中で   in anger 怒って
in particular とりわけ, 特に   be angry with ~<人に>腹を立てている
be used to (doing) ~(すること)に慣れている   speak of ~について話す
that is (to say) つまり, すなわち   graduate from ~を卒業する
at the mercy of ~のなすがままに   lie in ~にある
at the beginning of ~の始めに   be lacking in ~が欠けている
back and forth 前後に,左右に,あちこちに   slow down スピードを落とす
insist on ~を主張する   in front of ~の前に
judging from ~から判断すれば   be capable of doing ~できる
電話に出ている be on the phone   われ知らず in spite of oneself
すべきだ,することになっている be to do   ~までもする,~しさえする go so far as to do
~なのは少しも不思議はない It is no wonder that      

 

東進ハイスクールセンター南駅前校

2021年 4月 4日 誘惑との戦い方

みなさんこんにちは、今野です

もうすっかり4月ですね、僕も2年生です

今年は少しでも就職に関して活動できればいいなと思ています。

自分はそれなりに経営学部として経営学を楽しんで学んでいる方だとは思うので

経営の知識が生かせるところに就職できればうれしいです

みなさんも何か1年の目標を掲げられるといいかもしれませんね

さて、今回のテーマは

誘惑との戦い方

です。

年度が切り替わり、新学年になりましたね。

特に受験生の皆さんは今年は勉強以外何もできないと言っても過言ではない1年間になります。

ですが、みんながみんな必ずしも勉強に没頭できるわけではないと思います

実際、僕もそうでした。

勉強しようと思うと急に部屋の掃除がしたくなったり、マンガを読み返したくなったり…

身の回りの誘惑ってビックリするくらいありますよね。

なので今回は僕がどのようにその誘惑に打ち勝って勉強をしていたかを紹介します

ちなみに僕は、正直かなり誘惑に弱い方だったと自負しているので

ぜひ参考にしてほしいです(笑)

まず前提として、僕は何か誘惑があると必ず楽しい方へ行ってしまうので

そういったものを徹底的に排除していきました

僕がやったものだと、

①スマホに入っているゲーム、SNSはすべて消す

②持っているマンガ本などはすべて古本屋で売る

③帰宅時など、隙間時間が生じやすい場面はできるだけ一人で帰って勉強する

このようなものです

ゲームなどを消してもまた入れてしまう、という人には

一定時間スマホを使うとアプリが使えなくなる機能を使ってみるのもいいかもしれません

ありがちな対策ではありますが、効果は絶大だと思います(笑)

あとは心持ちの問題です

東進に通っている人で言えば、おそらく生徒のほとんどの方が保護者の方にお金を出してもらって東進に通っていると思います

その金額が決して安いものではないことはみなさんもよくわかるはずです

それだけの費用を負担してもらっているからには

勉強を頑張って結果を少しでも残そうと思えるかどうかがとても大事だと思います

以上が僕なりの誘惑との戦い方です

強制される環境が必要だと感じている人はその環境づくりに僕たちも喜んで協力するので

どんどん相談してください

受験生の方はもちろんですが、新しく高校1年生、2年生になる皆さんも

これから1年頑張りましょう!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 4月 3日 受験生、4月にやるべきこと

こんにちは、常峰です。

 

私は小さい頃から今くらいの時期が大好きです。多分学校のクラス替えとか、環境が新しくなるからです。

新しい環境って慣れないし緊張するけど、心機一転何でもチャレンジできる感じが私は好きです!

今年の春は、去年ほどの大きな変化はないですが、大学の授業が対面授業になるので通学することが1番の変化であり、楽しみになると思います!笑

みなさんもそれぞれの新しい生活、楽しんでくださいね。

 

さて!本日の話題は、“受験生の4月にやっておくべきこと”です。

私が思う大事なことbest3ならぬmust3は……

①基礎の徹底

②共通テストレベルの演習の確保

③2次私大のための応用知識インプット

です!

基礎の徹底とは、共通テストレベルの単語や熟語などの基本事項、文法や文構造の把握などです。

共通テストレベルの演習は、センター試験過去問や共通テスト過去問を解いて、基礎の抜けがないか確認すること、また共通テストは演習して慣れることで点数も伸びやすい問題が多いので、たくさん問題慣れすることが目的です。

最後の二次私大のための応用知識インプットは、7月から志望校過去問演習に入るために、その前に志望校レベルに必要なインプットを済ませておく必要があります。

そのインプットをするためには、どんな問題がでて、どんな力をつける必要があり、どんなことが自分に足りないのかを知ることが大切ですね。

4月で比較的余裕がある人は、志望校の過去問を1年分解いてみるといいと思います。

こんなに長文長くて時間足りないな…とか単語レベル高いな!とか、数学は全部記述で、一つの問題に対して一つの解法しか持ってないと解けないな…とか。

そうなったら、長文読むときに速読意識してみたら、レベル高めの単語帳進めたり、数学の回答作成2通りやってみたり、、

傾向を把握できて、さらに今後のインプットの指針にもなります。

 

担当や担任の人と話して、どういうスケジュールで7月を迎えるのか、話してみてください!

受付にいる私つかまえて聞いてくれても大丈夫です。一緒に頑張りましょう!!

 

ではまだ春休みは続くので、ぜひ8:30に校舎でお待ちしています!

 

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 2日 さくら特訓開催中!

こんにちは、今釘です!

 

4月ですね!新学期ですね!わーい^^

うきうきわくわくする時期ですよ!

やっぱりみなさんが今1番楽しみにしているのはクラス替えじゃないですかー?

学校によってはクラス替えないって人もいるかもしれませんが…

気になるあの子と同じクラスになれるといいですね!!

 

ところで、今私お家でブログ書いているんですけど、

窓からが咲いているのが見えるんです〜〜

きれいだなぁ

さくら

あ!!!!!

“さくら”といえば!!!

今校舎では『さくら特訓』というイベントを開催しているんです!!!!!

え?つなぎが雑??

まぁまぁその辺の細かいことは置いておいてくださいよ!

 

とにかく!

みなさん『さくら特訓』って知っていますか?

セン南校の生徒のみなさんはもちろんご存知ですよね!きっと校舎に来るたび耳にタコができるくらい言われているはず…!

でもこれを読んでくれているのはセン南校の人だけじゃないと思うので、簡単に概要を説明します!

『さくら特訓』とは校舎が春休み時間割で朝8時半から開館している3/20〜4/7の間、頑張って毎日開館から校舎に来てほしい!という思いから生まれたイベントです。

内容としては、朝6時にブログに、単語25個、熟語25個がアップされます。

それをお家で覚えてきてもらって、8時半から校舎でその計50個の単語・熟語をテストします。

その後、その場に来ている周りの子何人かと昨日の振り返りと今日の目標を簡単に発表し合ったり、その日1日のスケジュールの記入をしてもらって、おしまいです。

時間としては30分くらいです。

この会に来れば、英単語や熟語を覚えることができるし、朝から勉強を頑張る習慣をつけることもできるし、周りから刺激をもらうことができるし、メリットしかないですね!!

実際に私も受験生の夏休み、これと似たようなイベント『ひまわり特訓』というものに参加していました。

勉強しかない毎日で大変だなって思ったときも、これに参加すると周りも頑張っているのがわかって、自分が頑張れる原動力になっていたし、

今思うとこれに毎日参加したことが、受験を乗り越える力になっていました。

 

残すところ春休みも数日にはなってしまいますが、少しでも多くの人がこの『さくら特訓』に参加してくれると嬉しいなと思います。

新学期、一緒に頑張っていきましょう〜〜!!

 

北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 4月 1日 さくら特訓 0401

おはようございます!

本日のさくら特訓です!今日も朝から勉強していきましょう!!!

単語 意味 単語 意味
free 【形】自由な glow 【動】紅潮する
bite 【動】噛む pupil 【名】生徒
apart 【副】少し離れて bottom 【名】底
chairman 【名】議長 tend 【動】 …の傾向がある
center 【名】中心 equivalent 【形】同等の
zoo 【名】動物園 severe 【形】厳しい
guess 【動】推測する slope 【名】斜面
whole 【名】全体 rest 【動】休む
landscape 【名】景色 aid 【名】援助
university 【名】(総合)大学 strip 【動】はぐ
affair 【名】事件 admit 【動】認める
magnificent 【形】壮大な    
       
熟語 意味 熟語 意味
for hours 何時間も work out ~を考え出す,結果が~になる
be apt to do ~しがちである by now 今ごろは
make an effort 努力する be entitled to ~の資格(権利)がある
go away 立ち去る be true to ~に忠実だ
look on A as B AをBとみなす make a fuss (ささいなことで)大騒ぎする
result in ~の結果になる with regard to ~に関して,~について
some ~ or other 何らかの~ stay with ~の家に泊まる
come true 実現する It is not until A that B AしてはじめてBする
apply to ~に当てはまる some A, others B Aする人もいればBする人もいる
in despair 絶望して in detail 詳細に
all of a sudden 突然に in return for ~のお返しに,~と引き換えに
in front of ~の前に spend A (in) doing ~してA<時間>を過ごす
watch out for (~に)用心する    

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/