ブログ
2020年 7月 13日 大衆が正しいのか、異、なる「私」が正しいのか
皆さまごきげんよう、かいさんです。
最近のかいさんは、無駄な労力を無駄なところに割きすぎて、少々自分が嫌になっています。
というのも、くだらないことには興味、関心がないのに、
笑えるくらい次から次へと生まれてくるので困ります。
そういうのは環境が悪いですから離れる、というのもアリなんでしょうかね。
皆さんもこれから社会で活躍する可能性があるわけですから、自分が一番活躍できる分野や環境というものをしっかり分析して選択することを心がけて欲しいです。
環境を間違えると自分を潰します。
ですが、自分にとって嫌な人、嫌な先輩、嫌な上司がいるから悪い環境だ、という話ではありません。自分よりも出来の悪い人が上の立場にいるとかもそう。
そんなのいるに決まっています。
今まで僕が属してきた組織の中で、そういう人がいなかったことはありません。
逆にもしいなかったら、なかなか活躍することは難しいかもしれませんね。
そういう人たちのおかげで活躍ができるのです。私はそういう人に感謝しています。
こういったものも一つのメンタルマネジメントかもしれませんね。参考になれば。
特に受験生は、メンタルのマネジメントって結構難しいんじゃないでしょうか。
最近、なかなか勉強に集中できない、とか。
やる気があるわけじゃないんだけど、みたいな。
これについてはまたどこかで書こうかな。
最近少し校舎にも行くことが増えたので話しましょう。?
今回はですね、これだけじゃなくて、この前7/4に開催したG長会議についてお話したいと思います!
まず、前回からG長会議は1時間になりました。一部のみんなには30分って伝わっていたようでごめんなさいでした。
さて、当日の様子ですが、とても盛り上がりましたね。!
常に批判的視座を組織に導入する「ソクラテス的論者」についてのリメイク版小論文を題材に皆さんには議論してもらいましたね。
僕がリード文等を作ったので至らぬ点が多々あったかもしれませんが、皆さんが楽しそうに議論してくれていたので僕自身もとても充実した時間になりました。
保守的な議論を是とし、それを重宝する傾向の強い組織というものの中で「ソクラテス的論者」はどう活躍ができるでしょうか。
いわゆる革命派の人間のことですが、多くの組織では嫌われます。面倒ですから。
日本は協力を是とする大衆重宝型ですので、どうしてもその傾向が強い。
しかしそれでは組織はある程度のレベルまでしか成長しないんです。
新たな風が吹くことがないんですから。でも残念なことに中の人たちはそのことに気づかない。
自分が正しい。大衆の考えだから。だから偉い。そう考えるんです。排除は簡単ですからね。
しかし、もし仮に、ある程度以上の域に組織を持っていきたいのなら、革命児は必要です。
今成功している企業のほとんどは革命児のおかげです。
もう少し、周りを見てみる機会を自分から増やしてみると良いのではないでしょうか。
組織がどう動いているか見ることは、自分が活躍する場所を見つけ出すことにもつながります。
見れていない人たちばかりですから、皆さんが見るようになったら、一気に活躍できるチャンスは広がりますよ。
こんな感じでした。次回のG長会議も皆さんが楽しく学べるような面白い題材を用意しておきますね!
それでは。
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 12日 担任助手って知ってる?
こんにちは、今釘です!
7/9に池袋サンシャイン水族館に新しくクラゲエリアがオープンしました!
その名も「海月空間」
名前からしてステキ…
なんと国内最大級の横幅約14mの水槽やクラゲトンネルがあるんです〜!
今まであまりクラゲに興味持ってこなかったんですけど、一気に興味が湧きました、、
クラゲって本当に癒し効果があるらしいですよ
クラゲがふわぁ〜ってしてる映像見るだけでも癒し効果はあるみたいです
勉強の合間にぜひ^^
ということで、本題に入ります!
突然ですが、みなさん
「担任助手」って知ってますか??
東進に通ってくれてる子はもちろんわかりますよね、
でも、通ってない子は初めて目にする言葉だと思います
担任の助手??ん?なんだそれ!
ずばり、その答えがホームページに載っていました!
みんなを本気でバックアップしてくれる東進ハイスクールの卒業生=「担任助手」
です!!
…ちょっと抽象的だと思うので、補足説明しますね(笑)
東進ハイスクールは皆さんご存知の通り、映像授業です。
校舎に来て、パソコンで映像の授業を受けます。
コロナ期間に、学校がオンライン授業になってパソコンやスマホで授業を受けた人も多いかと思います。
イメージはあんな感じです!
でも、思い出してみてください。
学校から送られてくる動画、見ずにためたりしていませんでしたか…?
わからない問題、相談できる人がいなくて、未解決のまま放置していませんか…?
そうなんです、映像授業ってあまりいいイメージ持ちませんよね。
しかし!そんなイメージを変えてくれる1つの存在が担任助手です!
一緒に受講のペースを考えてくれたり、怠けちゃう自分を「ほら予定崩れちゃうよ!頑張ろう!」って後押ししてくれます。
あとは、進路相談ですね。一緒に志望校を探したり、合格に向けて何を、どう頑張っていくか、戦略を立てたりします。
つまり、担任助手とは
第一志望校合格への道を歩いてるみんなが、迷ったり、つまずいたり、寄り道しちゃいそうになった時に、手を取って正しい道に戻してくれる存在です。
どうですか?ちょっとイメージ湧きましたか?
でもこんなこと、誰でもできます。
大学受験を終えた人なら誰でも。
じゃあなぜ、東進が校舎にいるスタッフとして、あえて東進を卒業した大学生を起用しているのか。
ちゃんと理由があるんです!
ここからは今もう東進に通ってくれている、東進生もよく聞いてください!
☆担任助手のいいところ☆
①受験を終えたばかりだからこそできるアドバイスがある
・失敗したこと、成功したことなど、実体験をもとにした話が聞ける
②東進の活用法がわかる
③親近感
このように、いいことづくしです!
私も生徒のとき、担任助手の人にたくさん相談しました!
悩んでること、困っていることって口に出した方がすっきりするし、
さらに担任助手に話せば解決法教えてもらえるって一石二鳥だと、思いませんか?
さらに私が個人的に思う推しポイントは
大学生活の話が聞けてモチベになることです!
同じように辛い受験生活を乗り越えて掴み取った大学で、楽しいキャンパスライフを送っている大学生が
「この前こんな授業があって面白かった」
「今度サークルの大会があるの」
「〇〇に留学するんだ」
って話しているのを聞いてるだけで、
いいなぁ、大学生憧れる…私もそうなりたい!
ってめっちゃモチベーションになりました!
オーキャンに行って、わぁ..!って憧れるのと同じ感覚です
それを塾行くたびに感じられたら、めっちゃやる気になれると思いませんか??
と、こんな感じで担任助手の良さ、少しは分かってもらえたでしょうか?
東進生はこんな素敵な存在が近くにいるのに活用しなきゃもったいないです!
ぜひぜひ、文理とか志望校とかに関わらず、たくさん話しかけてみてください!
あまり話したことない人に話しかけるのは、最初は勇気いるかもしれませんが、担任助手はとっても喜びます!
常に生徒のみんなと、話したい〜って思っているので(笑)
だから、こっちから急に話しかけたりするかもしれないけど、怖がらずに話してくれると嬉しいです^^
北里大学 海洋生命科学部 1年 今釘穂花
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 11日 夏〜合否の分かれ道〜
いよいよ夏ですね〜 今めちゃくちゃプールに入りたい気分です… みなさんは泳げますか〜?私は、うーんどっちともいえない… クロール、ひらおよぎは不格好ですがまあできるのですがバタフライはあれ絶対にできませんね。めちゃ難しくないですか? 今度今釘担任助手(元水泳部★)にご指導願います。
さあ今日のテーマは、夏どう過ごすのか!という話をします
夏はですね、合否をわけます!!本当に!!なぜなら、ここでほとんどの受験生が「自分の勉強スタイル」を確定していくから!受験生としての勉強のしかたが夏で決まる、といえば伝わりますかね?
夏休みって、ほとんどが学校のことなどに費やすことより、自分の勉強に費やす時間の方が多くなりますよね?つまり、1日の時間の使い方が自分次第というわけです。 受験に近づくにつれて、学校がはやく終わったりして自習に費やす時間が増えていきます。その自習の時に、過去問以外に自分がするべきことをちゃんとできるか、、。この過去問を解く以外の自習の時間が大事なのです。
この自習というのは、自分の苦手を潰す時間であったり、逆に自分の得意なところを伸ばす時間です。過去問を解くだけでは点数はあがりません。実際にみなさんの点数をあげるのは、過去問の結果をうけてのその自習の時間です。
過去問を解いて、自分の苦手、得意を発見し、自習でなにをやるのが夏休みに確定してくると、今後学校が始まって忙しくなってくる時に、合間時間などでやれることが自分ですぐ決められて、かなり有意義なものになると思いませんか?夏は、秋以降の勉強の質を変えます★
夏に、たくさんの問題に触れて、自分の苦手得意をたくさん発見できた人ほど点数はどんどんあがっていきそうですよね!
総じて皆さんに伝えたいのは、「それなりの勉強量が必要」だということです。もう本当に、勉強量だと思います。辛いと思います。でもここでがんばったことは、秋以降、大事な時期の自信になります!
「夏がんばったから!」「夏の自分を裏切りたくない!」秋以降の自分がそう思えるように、戦いましょう!!
まだ夏だから、、とかじゃありません。夏だからこそです。この時間をとれる夏を、無駄にしてはいけません!
そんな戦うかっこいいみなさんを私たちは全力で応援します!たくさんアイデア、アドバイスを一緒になって考えます。私たちも一緒に戦います!
がんばろおおおう!!!
上智大学 総合人間科学部 1年木村若葉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 10日 勝負の夏がやってきました!
皆さんこんにちは!今野です!
突然なんですが、勉強が捗らなかったり、
成果が中々出なかったりして落ち込むことありませんか?
僕は模試を見るたびに落ち込んでいたほうだと思います(笑)
本番が近づくほど、ネガティブな気持ちが増えていきますよね、わかります(笑)
でも、寝る前とかにその日にあった良いことを3つ考えるだけでも、勉強だけに関わらずだんだんポジティブになれるそうですよ
そういう意味では、模試なら悪かった点を挙げるだけでなく
「この科目は普段より取れた!」
とか良かった点を探す努力も必要なのではないでしょうか。
へこみがちな人は少しでいいのでぜひ意識してみてください
さて、今回のテーマは
この夏、何を意識して勉強するべきか?です!!
みなさん、もう7月に入ってしまいましたね…共通テストまであと何日か知ってますか?
なんとあと191日しかないんです!!
危機感、持ってますか??
皆さんが思った以上に時間は早く過ぎていきます。これからはより気を引き締めていきましょう。
残り少ない時間でちょっとでも成果が出る勉強ができるように、大切だと考えることを受験生と低学年で分けて書いていきたいと思います。
まず低学年の人から
僕の場合は高校1,2年生の時は塾に通っていなかったのもありますが、当時はひたすら部活をやっていてほとんど勉強などしていませんでした。
それが原因で、僕は受験においてとても不利なスタートを切ることになり苦労することになりました。
そのため、低学年の皆さんには
「今が合否の分かれ目!!」
という強い気持ちで夏を迎えてほしいと思っています。
具体的に何をするかというと、第一優先はそれぞれの担当の担任助手と決めた週間受講コマ数を必ずこなすこと、
まだ完全修得できていない高マスがあれば早急にそれを終わらせること等があげられるのではないでしょうか。
この夏で基礎を徹底的に叩き込み、一つ上の学年になった時にガンガン演習を進められるようにするとよいと思います!
とはいえ、人生で1度しかない高校生活ですし、高3になると遊んでいられる人は中々いませんから、今のうちに部活に打ち込んだり、友達と遊んだりと、大切な思い出を作る事にも全力を注いでくださいね!
次に受験生。
6月の全国統一高校生テストの結果はどうでしたか?
結果がうまく出ずに落ち込んでいる人もいれば、日頃の努力の成果が出た人もいると思います。
先ほども言ったように共通テストまではあと200日を切ってるし、焦ってしまいますよね
しかし、誰においても1日で学力が一気に伸びることは絶対に無いし、
単語が1日で1000個覚えられるという事もありません。
何が言いたいかというと、
1つ1つ地道に、当たり前なことを当たり前にこなせることが夏に限らず大事だと思っています。
たとえば、
6月の全国統一高校生テストの直しは完璧ですか?
いま同じ問題を出されたら絶対に満点取れますか?
受講後確認テストは必ずSS判定にするまで理解を深めてますか?
そのような当然のことができて初めて少しずつ学力が身につき、点数になってくるのではないでしょうか。
もちろんこういった事ができている人の方が多いとは思っていますが、
もし勉強しているのに結果が出ないという人はもう一度勉強方法や学習の理解度などを見直してみてください。
そしてこの夏を実りのあるものにして、
8月模試の目標、志望校合格Aラインを
センター南駅前校の校舎のみんなで達成しましょう!
一緒に頑張りましょう!
横浜国立大学 経営学部1年 今野克彬
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 9日 受講、どうやって進めてますか??
おはこんにちばんは、吉田です!
梅雨ですねえ、じめじめしすぎです、、、
雨自体はそんなに嫌いじゃないんですけど、こうも何日も続くと気が滅入ってしまいますね、、
何をするにも
うわああ、やる気でなああい!!
ってなっちゃいがちな季節です、私もめっちゃなってます、、、
でもそんなことも言ってられません、!!
軽い運動やストレッチで気分転換してみてください
体を動かすとやる気でます?
あとは
やり始めてみれば、
意外とすいすい進めていけたりします!
騙されたと思ってやってみてください◎
さて、上に書いたように、こんな季節ではありますが、
きっと東進のみなさんはやるべきことがたくさんありますよね、??
受験生は共通テストや2次私大の過去問、
低学年も共通するのは、学校の課題、高速マスター、
あとは受講とか、受講とか、受講とか、、、、笑
各自で決めたペースがあると思いますが、
実行できていますか??
遅れちゃってる人もいるのでは、、??
私自身、低学年の時も受験生の時も受講を多めにとっていて、
常に受講の予定はありました、必ず1日1コマは受けないといけなかったと思います
部活や学校の課題で、遅れてしまうこともしばしば、、、
でも遅れたら後でしわ寄せがきてしまいます、、、
そこで!!
今日は受講の進め方について話していこうと思います!!
まず、受講のペースを守るために、
その週の受講予約を入れてしまう!!
1週間分入れちゃうと、ずれたとき大変ですよね??
前もって予約を入れてしまえば、
うわあ、今日勉強したくないなあ~となった時も
とっかかりができるので、まだ受けやすいと思います◎
自分でだらけやすいという意識がある人は、
ある程度の強制力を自分で作ってしまうのも一つの手だと思います
そして、
その週の遅れはその週に取り戻すこと!
先週も予定通りできなかったのに、
今週も予定通り進まなかったあ~~
ってそれじゃ全部が後ろに倒れて、後々大変になってしまいます、、、
ある程度余裕をもって予定を組み、取り返しがつくようにはしておきましょう
もう既に時間が足りない!!って人は
遅れてしまったんだから、
どこかで時間を作らなきゃいけない
ということを意識してみてください
最後に、
復習を早めに済ませて、
確認テスト&修判をすぐに受けること!!
これのせいで遅れがちな人、多いんじゃありませんか??
修判を受けていないから受講先に進められない~~
けど、
修判は全部ちゃんと復習してから受けたいし、
まだ受けれない~~
気持ちはめちゃめちゃ分かりますが、それだと時間がかかるし遅れてしまう!!
勉強はいかに効率よく進められるかです
受講してすぐ復習→確認テストを受けるを繰り返せば、
修判前にさらっと全体を見返し、
間違ったところ・苦手なところを復習するだけで済みます
確かに復習は大切なことですが、
一気にやると時間がかかってしまうし、覚えきれないことがほとんど
あくまで、修判のために復習をするのではなく、
その場ですぐに身に着けてしまうことが大切です◎
そして修判を受けて、抜けていたところを覚えなおす
これで完璧なはず、!
受講を進める上で意識してほしいのはこんなところです
みんなが忙しくて大変なのもよく分かりますが、
受講のペースは最低限守りましょう!!
手遅れになったらおしまいですからね、、
みなさんならきっとできます◎
専修大学 商学部マーケティング学科 1年 吉田萌
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!