ブログ
2025年 9月 30日 残り少ない模試に向けて
こんにちは!昨日に引き続き松村です。
最近涼しくなってきましたね。
先週の金曜日に急に涼しくなって以降温度変化はあるものの、かなり秋を感じています
私は夏より冬派なので、これからの季節が楽しみで仕方ありません☺
この秋は去年行くことができなかった紅葉狩りと、近所の金木犀を探す散歩に行きたいなと思っています。
さて今回のテーマは「残り少ない模試に向けて」です!
みなさん、今年度の残りの模試はいくつあるか知っていますか?
東進模試のスケジュールでは、全員が対象となるであろう模試は
11/2 全国統一高校生テスト
11/23 早大慶大模試・上理明青立法中模試・国公立大記述模試・関関同立模試
12/21 共通テスト本番レベル模試
の3回しかありません。
受験生の皆さんの中には、11/23の模試は受験しないという人も多いと思うので、
そんなみなさんはあと2回で本番です。
他には、東大模試、京大模試といった大学別の「冠模試」と呼ばれるものしかありません。
そんな残り少ない模試を最大限活用するためには、ただ受験して判定を見ればいい訳ではありません。
いくつかポイントがあるので、紹介していきます!
1つ目は、「自己採点をする」です!
共通テストでは、自己採点の結果から出願する大学を決めることになります。
そのため、本番で自己採点をしないのはかなり致命的です。
自分の解答を問題用紙にメモして、模試が終わったら自己採点をする、という習慣はつけておきましょう!
2つ目は、「志望者の中での順位を見る」です!
東進の模試は東進に通っている生徒だけでなく、多くの人が受験します。
特に11/2の全国統一高校生テストは東進生以外も受験料が無料のため、いつもより受験者数も増えることになります。
そのため、より自分がどのくらいの位置にいるのかを把握しやすくなっています。
志望者内順位を確認することで、自分が実際の試験で定員内に入れているのか、を大まかに知ることが出来ます。
また、東進の模試では志望者のボリュームゾーンなども表になっているのでわかりやすいです✨
3つ目は、「復習をする」です!
これは本当に当たり前のことです。
模試で出来なかったという事は、身についていないという事です。
本番で出題されたときには絶対に解けるよう、復習して確実に身につけましょう!!
今日で9月も終わりです。残りの3か月と少し、有意義なものにしていきましょう!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 29日 受験を頑張れたきっかけ
こんにちは!松村です
最近どんどん日が短くなってきていますね。
夏の間は19時でも全然明るかったのに、今は6時で真っ暗ですね。
調べてみたら、今日9月29日の日の出は5:34、日の入りは17:27でした。
ちなみに、今年の夏至は6月21日で日の出は4:26、日の入りは19:00、
冬至は12月22日で日の出は6:47、日の入りは16:33らしいです。
こうやって比較してみると冬の日の短さを改めて実感しました。
現代の日本では電気があるため日が短くなっても実生活にそこまで影響はありませんが、
電気の無い時代や地域に住んでいる人はどう過ごしているのでしょうか。
蛍雪の功、という故事成語の成り立ちのように蛍の光や雪の反射を頼りに勉強したりしているのでしょうか。
日の長さに応じて生活リズムを変化させているとしたら、その順応性の高さは見習わなくてはいけないなと思いました。
さて今回のテーマは「受験を頑張れたきっかけ」です!
私の通っていた高校は、センター北駅にある中央大学附属横浜高校というところで、
在校生の約7割が中央大学に内部進学するため、
ほとんどの人が大学受験をしないという特殊な高校でした。
そんな中私が受験を頑張ることができたのは、友人の存在が大きいのかなと思っています。
受験を決めたのは自分の意志ですが、
予備校として東進を選んだのも高校で一番仲の良かった友人が東進に入っていたからです。
今思えばその選択は間違っていなかったと思います。
校舎は違っても同じ予備校に入れば同じ模試を受けられるし、
お互いに切磋琢磨しながら勉強に取り組めたなと思っています!
模試で分からないところはお互いに質問したり一緒に考えたり、
点数が思うようにいかなかったときは励ましあいつつ受験勉強に取り組むことができました。
結果的にその子も私も第一志望に合格することができましたし、
今でも交友関係は続いていてこの夏休み中にも会う事が出来ました。
本当に感謝です😭
他にも私の周りには受験する友人が多かったので、お互い励ましあいつつ頑張ることができたかなと思います。
そんな訳で私が受験を頑張れたのは、周囲の友人の影響が大きいです。
受験は最終的には個人戦ですが、個人戦に行くまではチーム戦だったな、と振り返ってみて感じました。
受験には人それぞれの形があると思いますが、それぞれに合った方法でモチベーションを保ちつつ、
受験本番で最大限の力を発揮できるように今できることに全力で取り組んでいきましょう!
応援しています!!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 28日 実際の大学生活
こんにちは、松田です。
少し涼しくなってきましたね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので気を付けたいです。
さて、今日のテーマは、
タイトルにもある通り「実際の大学生活」です。
皆さんは、大学生と聞いたら、どのようなイメージを思い浮かべますか?
大学受験を経て、訪れる大学生活、実際にはどのようなものなのでしょうか。
実際に大学生になった時のイメージが湧きやすいような話をしたいと思います!
①勉強面
もちろん、大学は学ぶ場所なので、授業があります。
授業と言っても、形態や雰囲気は様々で、いわゆる大学っぽい大教室で受ける講義もあれば、高校のように、発言やディスカッションを交えながら、少人数で受ける授業もあります。
高校と違うのは、基本的には
自由に自分の取る授業を選択できる事です。
ただし、自由な分、自分で考えて履修登録をしなければいけないので、そこは少し大変に感じる人も居るかもしれません。
様々な分野の講義を取る事ができるのも大学の特徴です。
私の大学の場合は、自分の所属する学部以外の講義でも、取る事の出来る授業がたくさんあります。法学部に所属していますが、自分が選択すれば、法学だけでなく、経済学やプログラミングも学ぶ事が出来ます!
授業の取り方次第で、授業の全く無い平日を作ったり、遅い時間の授業を無くしたり、
自分でスケジュールが組み立てられるのもポイントだと思います。
②勉強以外
大学生と言えば、バイトしたり、サークル活動をしたり、
そのような、勉強以外での活動のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。
高校よりも格段に自由になり、自分の取れる選択肢が広がる分、
このような勉強以外の活動にも自分次第で好きな事をすることが出来ます。
大学に入れば、数えきれない程のサークル・部活がありますし、そこに所属しなくても、バイトをしたり、趣味を極めたり、それぞれが好きな事をしています。
皆さんも大学生になったら、勉強以外の活動にも力を入れると、
新しい友達が出来たり、新しい趣味ができたり、
勉強だけでは積めない経験がたくさんできると思います!
以上、実際の大学生活についてでした。
勉強面でも、それ以外でも、
大学生の間だからこそ出来る事がたくさんあると思います。
皆さんも大学に入ったら、大学生活を思う存分楽しんでください!!
一橋大学 法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 27日 東進閉館後の勉強
こんにちは!斉藤です。
今日のテーマは
東進閉館後の勉強についてです。
帰宅後は皆さん何をしていますか??
ゲームしたりテレビ見たりしたいですよね。
息抜きは大切です!時間を決めて楽しんでください。
私の話をすると、日曜日は19時閉館なので
その日はドラマを見ていいことにしていました。
1時間ドラマを見た後は
その日勉強したことの復習や
毎日の勉強(英単語や古文単語)に時間を当てていました。
チームミーティングで閉館後の勉強についても計画を立てておくと
スムーズに実行できるのでお勧めです!
一緒に頑張りましょう!!
法政大学経営学部3年齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 26日 受験期に背中を押してくれた言葉
こんにちは!!!
つい先日風邪を引いてしまい、5日間も寝込んでしまいました。先月も似たような風邪を引いたので免疫力の衰えを実感してます。
皆さんも体調には気を付けて頑張って下さい!
さて、今回のテーマは「受験期に背中を押された言葉」です。
思い返すとすごく一般的ではありますが諦めてはいけないという一言が印象的でした!
自分は受験期にあまり成績が伸びず、模試などでは毎回結果を見るたびに落胆しそうになっていました。
例えば、英語のリーディングの点数が高2の後期から3年の8月時点で10点も上がっていないこともあり、受験本番までにしっかりと仕上げられるのか不安でした。
ですが、それを色んな担任助手の方に相談すると、本番までの数か月間でしっかり伸びるという風にすごく応援して貰ったと思います!
しかも12月の最終共テ模試ではその前の模試より酷い結果が出てしまい、すごい萎えましたが諦めちゃだめと沢山励ましてもらったことで最後まで勉強に集中することが出来ました!
そのお陰もあり、共通テスト本番では現代文以外の全科目で大幅に自己最高得点を取ることが出来ました!
なのでこの場を借りて本当に伝えたいのが「ちゃんと最後に結果は出るので絶対に諦めないでください!!!」という事です。
伸び悩んでいる皆さんに少しでも安心してもらえれば嬉しいです!
今後も頑張ってください!!!!
明治大学3年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!