ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 28日 実際の大学生活

こんにちは、松田です。

少し涼しくなってきましたね。

季節の変わり目は風邪をひきやすいので気を付けたいです。

さて、今日のテーマは、

タイトルにもある通り「実際の大学生活」です。

皆さんは、大学生と聞いたら、どのようなイメージを思い浮かべますか?

大学受験を経て、訪れる大学生活、実際にはどのようなものなのでしょうか。

実際に大学生になった時のイメージが湧きやすいような話をしたいと思います!

 

①勉強面

もちろん、大学は学ぶ場所なので、授業があります。

授業と言っても、形態や雰囲気は様々で、いわゆる大学っぽい大教室で受ける講義もあれば、高校のように、発言やディスカッションを交えながら、少人数で受ける授業もあります。

高校と違うのは、基本的には

自由に自分の取る授業を選択できる事です。

ただし、自由な分、自分で考えて履修登録をしなければいけないので、そこは少し大変に感じる人も居るかもしれません。

様々な分野の講義を取る事ができるのも大学の特徴です。

私の大学の場合は、自分の所属する学部以外の講義でも、取る事の出来る授業がたくさんあります。法学部に所属していますが、自分が選択すれば、法学だけでなく、経済学やプログラミングも学ぶ事が出来ます!

授業の取り方次第で、授業の全く無い平日を作ったり、遅い時間の授業を無くしたり、

自分でスケジュールが組み立てられるのもポイントだと思います。

 

②勉強以外

大学生と言えば、バイトしたり、サークル活動をしたり、

そのような、勉強以外での活動のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。

高校よりも格段に自由になり、自分の取れる選択肢が広がる分、

このような勉強以外の活動にも自分次第で好きな事をすることが出来ます。

大学に入れば、数えきれない程のサークル・部活がありますし、そこに所属しなくても、バイトをしたり、趣味を極めたり、それぞれが好きな事をしています。

皆さんも大学生になったら、勉強以外の活動にも力を入れると、

新しい友達が出来たり、新しい趣味ができたり、

勉強だけでは積めない経験がたくさんできると思います!

以上、実際の大学生活についてでした。

 

勉強面でも、それ以外でも、

大学生の間だからこそ出来る事がたくさんあると思います。

皆さんも大学に入ったら、大学生活を思う存分楽しんでください!!

 

一橋大学 法学部2年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 9月 27日 東進閉館後の勉強

こんにちは!斉藤です。

今日のテーマは

東進閉館後の勉強についてです。

帰宅後は皆さん何をしていますか??

ゲームしたりテレビ見たりしたいですよね。

息抜きは大切です!時間を決めて楽しんでください。

 

私の話をすると、日曜日は19時閉館なので

その日はドラマを見ていいことにしていました。

1時間ドラマを見た後は

その日勉強したことの復習や

毎日の勉強(英単語や古文単語)に時間を当てていました。

 

チームミーティングで閉館後の勉強についても計画を立てておくと

スムーズに実行できるのでお勧めです!

 

一緒に頑張りましょう!!

 

法政大学経営学部3年齋藤

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 9月 26日 受験期に背中を押してくれた言葉

こんにちは!!!

 

つい先日風邪を引いてしまい、5日間も寝込んでしまいました。先月も似たような風邪を引いたので免疫力の衰えを実感してます。


皆さんも体調には気を付けて頑張って下さい!

 

さて、今回のテーマは「受験期に背中を押された言葉」です。

 

思い返すとすごく一般的ではありますが諦めてはいけないという一言が印象的でした!

 

自分は受験期にあまり成績が伸びず、模試などでは毎回結果を見るたびに落胆しそうになっていました。


例えば、英語のリーディングの点数が高2の後期から3年の8月時点で10点も上がっていないこともあり、受験本番までにしっかりと仕上げられるのか不安でした。

 

ですが、それを色んな担任助手の方に相談すると、本番までの数か月間でしっかり伸びるという風にすごく応援して貰ったと思います!


しかも12月の最終共テ模試ではその前の模試より酷い結果が出てしまい、すごい萎えましたが諦めちゃだめと沢山励ましてもらったことで最後まで勉強に集中することが出来ました!

 

そのお陰もあり、共通テスト本番では現代文以外の全科目で大幅に自己最高得点を取ることが出来ました!

 

なのでこの場を借りて本当に伝えたいのが「ちゃんと最後に結果は出るので絶対に諦めないでください!!!」という事です。

 

伸び悩んでいる皆さんに少しでも安心してもらえれば嬉しいです!

 

今後も頑張ってください!!!!

 

 

明治大学3年 小髙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2025年 9月 25日 この時期の理系科目の勉強法

こんにちは。

おとといから学校が始まりました。前田です。

これまでは電車で通っていましたが、夏休み明けからは原付通学始めました。

通学時間が半分以下になって、QOL爆上がり中です。調子がすこぶるいいです。

さてそんな前田が送る本日のブログのテーマは、

この時期の理系科目の勉強法です。

自分がやってきたことなのであくまで参考程度ですが、

この時期の自分の勉強のテーマは、

徹底的なアウトプットと、局所的な復習だと思います!

1個目の徹底的なアウトプットは、まさしく演習量をこなすことです。

東進コンテンツで言えば、単元ジャンル別演習で徹底的に苦手単元を演習しました!

夏を経てある程度土台ができたところで、どんどん演習しましょう。

演習しないと絶対に身につかないです。

そうすると基礎からやらないといけないってなったところが出現します。

そこで2個目の局所的な復習です。

この時期にやりがちなのが復習に時間を割きすぎることです。

ある程度見切りをつけて復習しましょう。

僕は演習量にフォーカスして、復習の比重は少し下げてました!

 

他にも聞きたいことあったら受付でどしどし聞いてください!

お待ちしてます!

 

明治大学理工学部3年 前田楓

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 24日 この時期の文系科目の勉強法

こんにちは!

やっと涼しくなってきて秋服の出番が増えてうれしい多田です

最近は所属するオーケストラの演奏会が迫ってきているので練習に励む日々を送っています🎻

 

さて、今回のテーマは「この時期の文系科目の勉強法」ということで、文系のみなさんに向けた内容です!

夏が終わり秋になると入試もいよいよという感じがして焦ってきたりしますよね

そんな時こそ自分が今やるべきことを見つめ直してほしいと思います

 

①英語

英語はどの大学でも配点が大きい場合が多いので優先的に勉強してほしいです

具体的には、併願校の過去問を解いて結果を分析して点数を上げていく勉強になります

特に私立文系のみなさんは、かなり多くの大学学部を受ける人も多いのではないでしょうか?

多くの併願校の過去問を固めるにはかなりの時間と労力を費やします

第一志望校の過去問、単元ジャンル別演習もやりつつ、早めに併願校の過去問にもチャレンジしていって欲しいと思います!

 

②国語

概ね英語と進め方は変わりません

生徒と話していると国語が伸び悩む、苦手という声をよく聞きます

そんな人こそ毎日国語の問題に触れるということを大切にして欲しいです

私も国語が苦手でしたが、担当の先生に毎日大問別演習を現代文1題、古漢どちらか1題解くところからだ、と言われて継続していたら少しずつ読解ができるようになりました!

継続は力なり!頑張っていきましょう

割と後回しにしがちな漢文の勉強もそろそろ本腰を入れていく時期です🔥

 

③社会科目

最後に社会科目についてです!

夏までは主要科目の英語国語に力を入れていた人も多いと思いますが、ここからは社会の比重も上げていってほしいです

本番直前まで伸び続ける科目が社会科目のいいところです!

私は単元ジャンル別演習にほぼ社会しか出てこなかったので、たくさん印刷して学校の休憩時間などに解いていました

社会は演習したもの勝ちだと思います!

覚えていないから…と後回しにせずにある程度仕上がったら、たくさん問題を解いて吸収していきましょう!

 

立教大学法学部4年 多田 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!