ブログ
2025年 5月 8日 GW明けから夏休みまでの学習
こんにちは!松村です。
とうとうゴールデンウイークが明けてしまいましたね。
みなさんはこのゴールデンウイークをどう過ごしましたか?
旅行や部活、勉強など…人によってやることは違ったと思いますが、
充実した日々にできましたか?
私は家族と一緒に祖母の家に遊びに行きました。
人が少ない避暑地にあるので空気がおいしく、とても涼しかったです。
標高が高い場所はまだ雪や氷残っていてびっくりしました❄
新学期とても忙しい日々を過ごしていたので、ゆっくり出来て最高でした💛
ここからは切り替えて5月病にならないよう頑張っていきたいと思います。
さて、今回のテーマは「GW明けから夏休みまでの学習」です!
受験生の皆さんは夏休みから過去問演習が始まりますね。
ここで問題です。
過去問演習を効率的かつ効果的に行うため大切なことは何でしょうか?
正解は、、「基礎がしっかりと身についていること」です。
そのために今の時期にやるべきことを紹介します。
①英単語・英熟語
一つ目は英単語・英熟語です。
英語の基礎を固めるためには、語彙力が必須です。
英語の長文やリスニングを解くにしても単語が分からなければ読み進められません。
また、日本語が母語の私たちでも知らない単語はたくさんありますよね。
それと同じように、英語の単語も覚えきれないほど存在します。
今のうちから単語を身に付けておくことで後々の応用力にもつながります。
毎日少しずつでも英単語・英熟語に触れることで語彙数を増やしましょう!!
東進生は毎日高速基礎マスターに触れましょう!
②数学の問題演習
二つ目は数学の問題演習です。
数学は積み重ねの学問です。
基礎問題が解けていなければ、応用問題を解くことはとても難しいです。
また、大学によっては単元をまたいだ融合問題が出題されることもあります。
今の時期は教科書や基礎問題集を繰り返し解き、各単元の典型的な問題を確実に解けるようにしましょう!!
③苦手な分野を見つける
三つ目は苦手な分野を洗い出すことです。
受験勉強ができる時間は限られています。
ただやみくもに勉強していても成績は思う様には上がりません。
まずは、模試や定期テストから自分がどの問題が苦手なのか、という傾向を知り、対策することが必要です。
また、自分の傾向を知れば、志望校との相性を知ることや滑り止めにする大学を決めることにも役立ちます。
模試やテストは受けたままにするのではなく、しっかりと復習することで活用していきましょう。
ここまで紹介してきたものは受験生にも高1、高2の生徒にも当てはまります。
なるべく早い段階からコツコツ努力を積み重ねることで基礎学力をつけましょう。
基礎を制する者が受験を制します。
夏休みまでに身に着けられるよう、今日から頑張っていきましょう!!!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!