現役合格おめでとう!!
2023年 センター南駅前校 合格体験記

東北大学
経済学部
経済学科、経営学科
金子大毅 くん
( 桐光学園高等学校 )
2023年 現役合格
経済学部
僕は、高校二年の夏に東進に入りました。入った理由としては、物理や化学などでより高度な勉強をしたいと思ったからです。僕がとったハイレベル物理とハイレベル化学は、なかなかこなすのが難しかったですが、高校での理科の授業ではあまり踏み込んでくれないところも知ることができたので、物理、化学の理解が深まったとともに、勉強への意欲も上げることができました。
また、東進の共通テスト本番レベル模試もやってよかったと思います。共通テストはまだ過去問が少ないので、頻繁に模試を受けておくことで、その形式に慣れておくことを強くおすすめします。また、多くの場数を踏むことによって、本番の雰囲気や緊張に慣れるという点でも模試は早めから受けるようにすることを勧めます。
受験は本当に辛いです。これまでの自分の努力を信じ、自信を持って試験を受けられるかが、受験の合否を決すると僕は思います。僕は、まだ明確な夢は定まっていないものの、興味のある様々な分野について大学で学んで、悔いのない大学生活を送りたいと思います。これからの新高校三年生は辛い一年になるかもしれませんが、自信を持って試験会場にいけるように、頑張ってください。
また、東進の共通テスト本番レベル模試もやってよかったと思います。共通テストはまだ過去問が少ないので、頻繁に模試を受けておくことで、その形式に慣れておくことを強くおすすめします。また、多くの場数を踏むことによって、本番の雰囲気や緊張に慣れるという点でも模試は早めから受けるようにすることを勧めます。
受験は本当に辛いです。これまでの自分の努力を信じ、自信を持って試験を受けられるかが、受験の合否を決すると僕は思います。僕は、まだ明確な夢は定まっていないものの、興味のある様々な分野について大学で学んで、悔いのない大学生活を送りたいと思います。これからの新高校三年生は辛い一年になるかもしれませんが、自信を持って試験会場にいけるように、頑張ってください。

日本大学
文理学部/第一部(昼間部)
哲学科
本橋敬大 くん
( 元石川高等学校 )
2023年 現役合格
文理学部/第一部(昼間部)
受験では特に英語に力を入れてきました。僕は英語が中学の時から苦手で、たくさん苦労してきました。考えてもわからないことも多く、その度に嫌になりました。しかしそんな時はいつも担任助手の方が時間をかけて考えてくださり、僕が納得いくまで何度も質問に答えてくださいました。おかげで最終的には英語が苦手科目ではなくなり、今では洋画を見たりして自ら進んで英語に触れたいと思うほどになりました。
僕の学科は文献を翻訳せずに読むために英語と第二外国語が必修です。なので、これまで勉強してきた努力や費やしてきた多くの時間を無駄にしないためにも、さらに多くのことを吸収していきたいと考えています。その一環としてヨーロッパへの留学も考えています。そして培ったコミュニケーション能力を活かし海外で暮らしていきたいと考えています。
僕の学科は文献を翻訳せずに読むために英語と第二外国語が必修です。なので、これまで勉強してきた努力や費やしてきた多くの時間を無駄にしないためにも、さらに多くのことを吸収していきたいと考えています。その一環としてヨーロッパへの留学も考えています。そして培ったコミュニケーション能力を活かし海外で暮らしていきたいと考えています。

法政大学
人間環境学部
人間環境学科
稲葉湖 さん
( 神奈川学園高等学校 )
2023年 現役合格
人間環境学部
自分は高3の6月まで部活をやっていて周りよりも遅れを感じていました。なので部活が終わったらそのまま東進に行って勉強する習慣を身に付けました。東進には高2の12月に入ったのですが、その後の共通テスト本番レベル模試ではE判定ばかりで自信を持てずに淡々と勉強する日々を送っていました。
しかし、模試後の担任助手の方との面談でなぜ解けなかったのかその後どのようなペースで勉強していくのか、また励ましの言葉をかけてもらい精神的に病むことなく毎日勉強を続けることができました。共通テスト本番レベル模試では良くて6割で大体5割しか取れていませんでした。
共通テスト本番1週間前に大問別をたくさんやったことで本番では8割ほどとることができました。まだ将来の夢が決まっていないので大学で学びたいことを積極的に学んで自分のやりたいこと、なりたいものを見つけていきたいです。
しかし、模試後の担任助手の方との面談でなぜ解けなかったのかその後どのようなペースで勉強していくのか、また励ましの言葉をかけてもらい精神的に病むことなく毎日勉強を続けることができました。共通テスト本番レベル模試では良くて6割で大体5割しか取れていませんでした。
共通テスト本番1週間前に大問別をたくさんやったことで本番では8割ほどとることができました。まだ将来の夢が決まっていないので大学で学びたいことを積極的に学んで自分のやりたいこと、なりたいものを見つけていきたいです。

上智大学
経済学部
経営学科
宮下優香 さん
( 中央大学附属横浜高等学校 )
2023年 現役合格
経済学部
私は附属校に通っていたため、周りの環境の影響もあり、大学受験をするかどうかを決めるのに時間がかかり、受験勉強を開始するのが遅れてしまいました。
高3の五月末ごろから東進に通い始め、急いで受講をしたり、問題集を解いたりして対策していましたが、夏休みが終わっても、併願校すらE判定が続くような状態でした。それでも諦めずに志望校別単元ジャンル演習講座や受講の復習、過去問演習を続けていき、勉強量を増やすことで、自分で自信を生み出せるように努力しました。判定が良くなることはありませんでしたが、盲目的に勉強していれば本番には間に合う、と何とかモチベーションが下がらないように工夫しながら勉強を続け、入試本番で初めて大きな手ごたえを感じることができました。
皆さんも、努力が結果につながらないことがあっても、勉強量を維持できればきっといつかは報われると信じていいと思います。始めるのが遅くても、努力すれば絶対に間に合わせられます。また人生における重要な決断は、即決できないものでも後回しにせず、常に向き合っておけばよかったなと後悔しているので、周りに流されず、常に自分のために努力していってほしいです。応援しています^^
高3の五月末ごろから東進に通い始め、急いで受講をしたり、問題集を解いたりして対策していましたが、夏休みが終わっても、併願校すらE判定が続くような状態でした。それでも諦めずに志望校別単元ジャンル演習講座や受講の復習、過去問演習を続けていき、勉強量を増やすことで、自分で自信を生み出せるように努力しました。判定が良くなることはありませんでしたが、盲目的に勉強していれば本番には間に合う、と何とかモチベーションが下がらないように工夫しながら勉強を続け、入試本番で初めて大きな手ごたえを感じることができました。
皆さんも、努力が結果につながらないことがあっても、勉強量を維持できればきっといつかは報われると信じていいと思います。始めるのが遅くても、努力すれば絶対に間に合わせられます。また人生における重要な決断は、即決できないものでも後回しにせず、常に向き合っておけばよかったなと後悔しているので、周りに流されず、常に自分のために努力していってほしいです。応援しています^^

慶應義塾大学
総合政策学部
総合政策学科
廣岡菜夏 さん
( 通信制高校 )
2023年 現役合格
総合政策学部
私は、進路や志望校がなかなか決まらなかったので、担任の先生や担任助手の方といろいろ相談して志望校を決めたのですが、最終的には志望校も決まり、行きたかった学校にも合格することができてよかったです。
また、私は通信制高校だったので、担任助手の方に勉強方法の相談に乗ってもらえたことは非常にありがたかったです。
そして、東進では主に共通テスト対策を行いました。高2の冬休みに東進に入学し、当時の共通テスト同日体験受験では文系3科目で得点率は50%程度だったのですが、過去問演習講座大学入学共通テスト対策を行うことで、共通テスト当日は文系3科目で得点率が80%になったので嬉しかったです。
また、私は通信制高校だったので、担任助手の方に勉強方法の相談に乗ってもらえたことは非常にありがたかったです。
そして、東進では主に共通テスト対策を行いました。高2の冬休みに東進に入学し、当時の共通テスト同日体験受験では文系3科目で得点率は50%程度だったのですが、過去問演習講座大学入学共通テスト対策を行うことで、共通テスト当日は文系3科目で得点率が80%になったので嬉しかったです。