ブログ
2025年 8月 15日 志望校の決め方
こんにちは。山崎です!!
私は九月に演劇サークルの公演があるので、最近はそれに向けて稽古をしています。稽古すればするほど、役の方向性が迷子になっていったり、先輩方の芝居に圧倒され、実力のなさを痛感する日々ですが、良い舞台に出来るように精進する夏にしたいと思います。やっぱりお芝居は楽しいです!
受験生の皆さんは今大変だとは思いますが、受験勉強を行きたい大学に行って、好きなものに没頭するための努力と捉えて辛抱強く頑張ってください!
さて皆さん、志望校は決まっていますか?
今回のテーマは「志望校の決め方」です。
志望校決定は受験勉強をするにあたってモチベーションや指針になるので、早めに方向性だけでも決めるのが鉄則です!
今回は私自身が志望校決定をした経験談をお話しします。
私はもともと大学附属の高校に通っていたので、受験する気があまりありませんでした。
しかし中高時代にミュージカルをしているなかで性格が明るくなったことや、人前で話すことが得意になったことなど自分自身の変化から、演劇にはエンタメを超えた可能性があるのではないかと思い始めるようになりました。
また、社会的な視点から考えると、少子高齢化が進むなかで経済を回す大部分は観光というエンタメと深く関係のある分野に変化するという点や芸術がAIにできないクリエイティブな分野であるという点から、これから先、芸術分野には更なる発展が必要であり、かつ将来性が高い分野なのではないかと思うようになりました。
こうした自分の趣味や経験、社会、将来性など多角的な面から
「芸術を学びたい」
と本気で思うようになり、受験を決めました。
そうすることで受験勉強にも身が入り、勉強習慣が全くなかった私も本気の受験が出来ました!
今、私は大学では楽しい授業と芸術を様々な角度や視点から愛する仲間たちと共に充実した大学生活を送っています。
皆さんも、ぜひとも多くの面から自分の学びたいことを考えて志望校決定をしてください。もちろん就職で有利な大学や学部を選ぶことも大切ですが、私は真面目に学びたいものを様々な方向から考えて選ぶ方がいいと思います。
「大学は学ぶ場所です。」
大学生活は本気で学びたいことを学ばないときつくて無駄な時間になってしまいます。だから、ぜひとも様々なものを見聞きしたり、経験や将来など広い視野で志望校決定することをお勧めします。
青山学院大学文学部比較芸術学科1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!