ブログ
2025年 5月 21日 朝型の生活習慣に変えよう!
みなさんこんにちは!多田です
最近、なつかしのお菓子カプリコを食べたのですがあまりのおいしさに発狂しました
いちごとチョコのダブルパンチで最高に幸せになることができました
疲れが吹き飛ぶことを保証するので甘いもの好きな人は食べてみてください🍓
さて、今日のテーマは「朝型の生活習慣」です!
誰もが避けては通れない壁ですよね
私は根っからの夜型だったのでめっぽう朝には弱かったです
受験期どのように朝型にシフトしていったか振り返ると
早く寝ること、朝やる勉強を決めることの2つを意識していた記憶があります
早く寝ることというのは本当に大切です
早起きの戦いは前日の夜から始まっていると大学生になった今も感じます
朝活しようと思っても、夜更かししたせいで睡眠時間が短いと頭もボーっとして機能しません
とはいえ、夜型の人がいきなり朝型に切り替えようとしてもなかなか難しいのが現実です
夜型に慣れすぎて早く寝ようと思っても寝付けないこともありますよね
私はいきなり1時間早く寝ようとするのではなく、毎日5分ずつ早く寝るなど少しずつ朝型にシフトしていっていました
ちなみに寝付けない問題に対する強硬手段としては、
なかなか寝付けなくても次の日は朝早く起きることです
そうすると次の日の夜は絶対に早い時間に眠くなって寝付けなくなることはなくなるので、無理矢理にでも朝型にしたいときはおすすめです!
自分に合った早起きのシフト方法試してみてくださいね
次に、朝やる勉強を決めておくことも大切です
朝起きたら顔を洗うというように勉強をルーティンに組み込んでいけると最強です
東進生だった時に歯を磨くように勉強しろと言われたことをよく覚えています
歯磨きレベルで何も考えなくても勉強するようになれろいう意ですね
それと似ていると思います
朝のルーティンにぜひ勉強を組み込んでみてください
朝から高速マスター基礎力養成講座をしたり、確認テストを受けていたりする生徒もいます!
ライバルは朝からしっかり勉強しているのが現実です
私は前日の夜にやった日本史の一問一答を良く朝起きてまたやっていました
朝から脳を働かせる必要がある入試本番に向けて今から朝勉強ルーティンを確立していってください!
こんなところですかね
受験が朝にある以上、朝型であることに越したことはありません
夜型の人にとって辛い気持ちはよく分かりますが頑張りどころです
担任助手それぞれ朝型のコツがあると思うので、ぜひお話してみてくださいね♩
応援しています!
立教大学法学部法学科4年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!