ブログ
2025年 7月 6日 法政大学の魅力
こんにちは!7月に入ってそろそろ1週間がたとうとしていますね。学校の春学期もあとこの一か月で終わりになると考えると一瞬だなと感じます。
今回のテーマは「法政大学の魅力」です!法政大学にはキャンパスが3つあるのですが、僕が通っている法政大学の小金井キャンパスについて焦点を当てていきたいと思います!
小金井キャンパスには情報科学部、理工学部、生命科学部の3つの学部があります!このキャンパスは東小金井駅から徒歩15分で周囲は住宅街で落ち着いた雰囲気になっています!
キャンパスには南館、東館、西館、北館、などという風に分かれていて実際に端から端までは歩いて10分くらいの距離があります。また図書館やメディアライブラリーというビデオやDVDの視聴ができる設備もあります。僕の友人が行ったことがあるそうで、かなり満足していた様子だったので僕も行ってみようと思っています。
主に理系キャンパスであることから研究所、研究施設が充実しています。さまざまな教室がある中で普段授業をしている教室とは雰囲気が全然違う教室があり、中で何が行われているのかいつも気になっています。
僕は環境応用化学科で勉強内容でいうとおそらく化学科なのですが実験をする際に研究室を使用します。毎回の実験で研究室が変わります。実験が始まってから気づきましたが、研究室は「教授の苗字+研」という呼ばれ方をしていて教授の人数だけ研究室があり本当にかなりの数があります。
これは別の大学にも言えることかもしれませんが、少なくとも法政大学小金井キャンパスでは多くの研究がされており自分がやりたいことを見つける環境はそろっているのではないかなと考えています。
僕の周りでもすでにどこの研究室に入るかを考えている人は多いです。先ほどの話に少し戻りますが、実験の際に大学院の学生の人がサポーターとして実験ごとに3人ほどついてくれます。実験を安全に行うためであったり、成功させるためや質問対応をしてくれますがそれら以外にも学部の先輩として様々なことを聞けます。シンプルですが忙しさの共感もしてくれますし、当事者しか感じられない研究室の雰囲気であったり、一人の先輩として聞けるため実験以上にサポートになります。
かなり細かいところでしたが小金井キャンパスの魅力を感じていただけましたか?これらは僕が通っている学部学科特有の魅力な可能性が大きいです。
その部分を踏まえて参考にしていただきたいです。
少しでも気になることがあれば遠慮せずに聞いてください!
参考 法政大学ホームページ
https://www.hosei.ac.jp/koganei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
法政大学生命科学部2年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!