ブログ
2025年 7月 24日 理科の学習方法
こんにちは!7月ものこり約1週間ほどとなりましたね。夏休みに入った方も多いと思います!夏頑張れるかがかなり大事なので引き締めていきましょう!
さて今回のテーマは「理科の学習方法」です!
僕は受験で化学を使ったので今回は僕が考えている化学の学習方法についてお伝えしたいと思います!あくまでも個人的に考えているものなので参考程度にお願いします。
まず知っておかなければいけいないこととして化学は暗記と理解、どちらもあります。大きく分けると有機化学、無機化学分野では暗記、理論化学は理解が重要です。実際にどのような暗記、理解が必要になるのか把握するために早い段階で全範囲を一周することが重要だと考えています。全体構造からどのような科目なのかを知っておきましょう。
そして具体的な勉強方法としては有機無機化学では暗記がメインになります。しかし実際のこれらの分野の演習問題は一問一答のような問題ではないです。様々なことに関連した知識が必要になることが多く、演習問題から改めて確認できることが多くあります。そのため、この勉強の流れとしては暗記事項を一通り学んだあとに演習問題で知識の定着を確認するのがいいのかなと考えています。
理論化学については理解と先ほど書きましたが、まずは原理を理解するべきだと考えています。この理解を怠り解法を暗記するだけではだめです。問題全ての解法を暗記することになる上、応用問題が一切解けなくなってしまいます。また解答解説をじっくり読んでください。解答にたどり着くための知識やどの計算式を使っているのかを意識しましょう。
また化学で用いる特有の単位があります。その単位に関する量的な関係や計算はできないと土俵にも立ててないことになります。
つまり全てに関連して言えることとして基礎理解、暗記が重要です。化学には暗記するべきところと理解するべきところが分かれています。
その分別をしっかりと付けて勉強していくことを意識していってください!
法政大学生命科学部2年平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!