自己分析の重要性 | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 5月 19日 自己分析の重要性

どうも青山です

最近は大学の諸々が忙しくなってきて春学期頭の緩さがなくなり、

頭を抱えているこの頃です。

年度初めは何かとばたばたと皆さんも忙しいと思います。

特に下手に気負わずに頑張っていきましょう!

 

今回のテーマは、自己分析の重要性です!

 

自己分析においてはメンタル的な要素もあるとは思いますが、

不確定要素も大きく、データを追うのが基本だと思うので

そのことに関して話していきたいと思います!

 

まずは何より目標設定が大事になってくると思います。

少々酷なことを言うようですが、受験に関しては、絶対量をこなした、

絶対時間をこなしたからといって、

結果が必ずしもついてくるものではないように感じています。

 

戦うべき相手との相対的な結果、さらに言えば相対的な努力量によって

左右されるものである性質な以上、

自分は頑張ったと思うから、自分はできたと思うからは通用しません。

周りより必ず結果で抜きんでる必要がありますよね。

 

そのため相手を知り、結果、努力量の相対差を埋められるような

学習をしていく必要があります。

その計画を立てる上での相対差を理解することが、受験においての

自己分析の第一歩だと私は考えています!

 

そうすれば次に、教科ごと、単元ごとの効率的に点数を伸ばすための優先順位

つけられれば、合格を見据えた学習が自ずと見えてくるのではないでしょうか。

 

人によるとは思いますが、苦手な教科を伸ばす方が得意な教科を伸ばすより

時間効率はいいと経験的に感じています。

全教科平均くらい取ることができれば、1,2教科それより伸ばすだけで

合格は十分見えるラインに達しますよね!

 

このように、自己分析は受験においての道筋を立てる上での基本であるため、

自身の位置を相対的に計ることは重要です!

この教科は苦手、得意というなんとなくで進めていくのではなく、

客観的なデータをもとに学習を進めてみるようにしていきましょう!

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

\お申し込み受付中!/