ブログ
2025年 7月 26日 隙間時間の使い方
こんにちは!黒田です。
今回は隙間時間の使い方のついてお話します!
隙間時間と言えば、電車などでの移動時間、休み時間、朝起きた後や夜の寝る前、(ご飯中)などが挙げられますね。
このように隙間時間は日々の生活のいたるところにあります。皆さんはこの隙間時間を上手く活用できていますか?
隙間時間の使い方について、いくつか例をあげたいと思います。
①高速マスター
東進に通っている人にとっては、隙間時間と言えばこれでしょう!英単語や英熟語、文法だけでなく古文単語など、色々な科目のコンテンツがあります。本を広げることなくスマホだけで学習を進められるのが魅力で、満員電車の中でもやれると思います!単語10問から取り組めるので1分さえあれば勉強できる、スマホなので目立たない、などの点から、自分が受験生の時もよく使っていました。
②単語帳、参考書
隙間時間を使うと、英単語や暗記科目の勉強も捗ります!ただ闇雲にやるよりも、いつまでに1周する・1日どれだけやるという計画を立てる方がメリハリつけて進められると思います。小テストの勉強としても良いですね。おすすめの科目は、英語(単語熟語文法)、社会(特に理系!)です。
③英語のリスニング
なかなかリスニングの勉強時間を確保するのは難しいと思います。リスニングに集中する形の勉強も必要ですが、英語に慣れるという点ではやはり聞く量が大事です!普段音楽を聴いている人もいるかもしれませんが、その時間を勉強時間に変えてみましょう!(もちろん息抜きやストレス解消のための音楽も重要です)東進のリスニングアプリや英語のラジオ(NHK WORLDやBBC NEWSなど)、英語の例文集の音源などがおすすめです。
④睡眠
正直これは、ここまでに挙げた例と比べて、甘えています!!!おすすめはしませんが、部活後や疲れた時は電車で眠くなってしまうこともあると思います。ここで大事なのが、起きた後の勉強では絶対に寝ないということです!!自分自身も受験生時代、部活から東進に行く前に、東進に着いたら寝ない!!という気持ちで電車で寝ていたこともあります。。この隙間時間でついてしまう差を絶対取り戻す!という気持ちで机に向かいましょう。
このように隙間時間の使い方はさまざまです!!自分なりの使い方を見つけたり、友達といるときも移動時間にお互い勉強する習慣をつけて高め合ったり、隙間時間を活用していきましょう!!
東京科学大学工学院1年 黒田 芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!