ブログ
2025年 6月 24日 理工学部ってどんな授業するの?
どうも青山です
とんでもない暑さの梅雨も異例の早さであけるみたいで、ほっとしています。
といっても農業には影響があるようで一概には喜べないみたいですが…
何はともあれ、この暑さでダウンしないように水分補給・体調管理など気を付けていきましょう!
さて、今回は”理工学部ってどんな授業するの?”という話になります!
理工学部とは名前の通り、”理学部” と ”工学部” の両方の要素を持った学部になっています。
それぞれの特徴を説明していきたいと思います!
① 理学部
理学部は自然界の法則や現象を解明し、知識の探求自体を目的とする”基礎研究”を主軸にしています。
実用よりも理論や真理の探究が中心で、短期的というよりも長期的な技術応用を見据えた研究がメインになっていくと思います。
② 工学部
工学部は理学で得られた知見を基に、技術の開発・設計・応用を通して社会課題を解決する”応用研究”や”実装”が中心となっています。
実社会での利用が前提の設計・開発が中心で、企業の研究にどちらかといえば寄った研究がメインになっていきます。
ということで、理工学部はこの理学的な理論理解と工学的な応用・開発の両方を目的とした勉強をしていく学部になります!
学習内容→研究内容の例としては、
・電磁気学を学び、その知識を基に通信技術を開発
・分子レベルの科学知識を基に新素材やバイオ技術を開発
などがあると思います。
理学・工学の両方の視点を学ぶことで、総合的な能力を育むことができるのが理工学部の特徴です!
今の時代、何か特定の分野を深く突き詰めていくのも一つですが、多角的な知識を持っていることも重宝されると思うので、そういった点で強くなれるのが強みですね!
医学系の分野を除けば、理系の分野はたいてい理工学部に内包されることが多いと思うので、理工学部を目指す人は知っておけるといいと思います。
ぜひ今後のキャリアなども踏まえて大学選びの一助になればと思います!
慶応義塾大学理工学部4年 青山
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 23日 得意科目と苦手科目とのかかわり方
こんにちは、長谷川です。
今回は得意科目と苦手科目とのかかわり方です。
受験生のみなさんはそれぞれ得意科目と苦手科目あると思います。
ついつい苦手科目から逃げて、得意科目ばかりしていませんか?
得意科目を伸ばすのもいいですが、苦手科目を放置するのは本当にいけません!!
僕は苦手な英語からにげてたくさん大学に落ちました。
苦手科目はしんどいですが、そのぶん一番伸びしろがあります。
私は一番最初に始める勉強と勉強のモチベーションが低いときは得意科目、それ以外は苦手科目を勉強することをつよくオススメします!
ぜひ試してみてください!応援しています
横浜国立大学理工学部化学生命系学科1年 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 22日 受験期必須アイテム
こんにちは!山崎です。
最近暑さがすごくて、運動不足の私にはきつい時期になってきました💦
夏の始まりの合図は受験生にとってプレッシャーをかけているかもしれません。
今回はそんな受験生が持っていると良い「受験必須アイテム」について紹介したいと思います!
①電子辞書
電子辞書はマーカー機能や付箋機能があるため、過去問などの演習で間違えたものをストックしておくことが出来ます!まとめておくことで受験直前に見直すことも出来、とても復習しやすくなります。私は漢字や日本史の間違えやすい語句、英単語などをストックしていました。
また、電子辞書は分からなくなったときにすぐに調べることが出来ます。分からないとどうしてもスマートフォンに頼りがちになってしまい、いつのまにか勉強していなかった!なんてこともありますが、電子辞書なら、そのようなことも防ぐことが出来ます!!
②学習用タイマー
学習用タイマーは音を出さずに点滅で時間を教えてくれる万能タイマーです。過去問を自習室などの静かな環境で受けたいときに使えます!!またおすすめの使い方は、勉強の際に時間を決めずに勉強するとぼーっとしてしまうことがあると思いますが、時間と範囲を定めて自習すれば、効率よく学習出来るようになります!!
是非夏休みに向けて使ってみてください。
青山学院大学文学部比較芸術学科 1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 21日 おすすめの息抜き
こんにちは、山田です
最近は6月とは思えないほどの暑さで余計に毎日疲れがたまる気がします😔、、
みなさんは勉強につかれたとき、どのような方法で休憩していますか
散歩に行ったり、ちょっと眠ってみたりが多いかなと思いますが、今回は私のオススメの息抜き方法をお伝えします!
一つ目として私自身よく行っていたのは、散歩です ♪
勉強で目が疲れた、肩がこったなぁ、空気を吸いたいなぁと思ったら一度外に出るといいリフレッシュになるはずです!
二つ目は軽食をとるです
センター南駅前校はコンビニが三つもあったり、飲食チェーン店もたくさんあるので、散歩がてらに軽食を買って食べるとお腹もいい感じに満たされて再び勉強頑張れると思います!
おすすめの軽食はチョコレートかグミです ♪
三つ目は誰かとお話しすることです
疲れた時、だれかと会話すると意外と心がリフレッシュされます✨
受付にいる担任助手と話したり、チームミーティングの友達と話したり、廊下で軽くお話しするのも頭がスッキリすると思います!
今回は三つおすすめの息抜きを紹介しました!これから夏休みに入って長時間勉強するのが当たり前になると思います。頭や身体が疲れるのはがんばっている証です!自分なりの息抜きを見つけてこれからも毎日勉強頑張りましょう⭐︎!
明治大学理工学部1年山田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 20日 受験生の夏休みルーティン
こんにちは!黒田です。
梅雨明けしたかのような暑さの日々が続いていますが、元気に過ごせているでしょうか?
受験生はもちろんですが、健康は何よりも大事です!!
熱中症対策を万全にしながら、少しずつ暑さに慣れていきましょう。
さて、今日は「受験生の夏休みルーティン」についてお話します。
受験生の皆さんは、夏休みの過ごし方のイメージはできているでしょうか?
夏休みを無駄にしないためには、夏休みに向けた準備が大事になってきます。
具体的な目標・計画を立てること、1日15時間勉強できるような生活リズムに慣れておくことなど、できることはたくさんあります!
そこで私が受験生だったときのルーティンを紹介します。
8時までに起きる
9時学校に登校
夕方東進に移動
21時帰宅
0時まで勉強して就寝
勉強内容としては、過去問、模試の復習、問題集、社会(逆さ科目)のインプットなどをひたすらやっていました。
私は朝は東進より学校の自習室の方が体が起きて集中しやすかったので、学校に行く日もありました。
移動時間があると、リスニングや単語帳などの勉強が捗りやすかったです。
あとは、模試を多く受けるようにして、夏休み期間には4つほど受けました。おかげで復習の習慣がつき、場慣れにもつながったと思います。
ただ、うまくいかない時期もあったので、その時は最低限のやることはやるようにしていました。(模試の復習、インプット学習、TMに行くなど)
このようなルーティンは急に身につくものではないので、夏休み前から夏休みを意識した生活習慣、勉強の習慣が大事になってきます!
もちろん計画通りにいかないときや、精神的につらいときもあると思います。夏休みに入って友達との関わりも減り、不安に思うこともあるかもしれません。
そんなときはぜひ私たち担任助手を頼ってほしいです!TMが気分転換になることもあると思うので、校舎に来て一緒に頑張りましょう!
夏休み頑張れるかどうかは、単純な勉強量だけでなく、自分の自信にも大きく関わってきます!
ここで周りと差をつけていきましょう!
東京科学大学工学院 1年 黒田 芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!