ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 145

ブログ 

2022年 10月 27日 私の○○の秋(多田ver.)

みなさんこんにちは!多田菜摘です😊

最近は、朝ギリギリで走って乗り換えていて転んでしまったのを教訓として、なるべく余裕を持って行動することを意識はしていますが、あまりできていません。

某コーヒー店に寄ってコーヒー片手に1限にやってくる友人の優雅さを手に入れるべく頑張りたいと思います!

 

さて、今日のテーマは昨日の小池さんに引き続き「私の○○の秋」ということで、大学生活を実感してもらうのが目的らしいので頑張って書いていきたいと思います!

 

今回は勉強の秋!ということで私の秋学期の授業についてお話していきます!

私は法学部なので、1年の授業の3本柱は憲法、民法、刑法になっています。

大学の授業の仕組みとして、高校までと似た感じで春学期と秋学期に分かれていて、多くの科目が半期で2単位取得することができます。

春学期、秋学期それぞれ試験なりレポートなりをして2単位もらえる感じですね。

ただ、この憲法、民法、刑法は通年科目といって春学期に試験がなく、秋学期にだけ試験があり、そこに4単位がかかっているわけです!

秋学期試験をパスできたら、4単位、できなかったら0単位という恐ろしい仕組みになっています。

みなさんからすると定期テストが年に1回しかないという感じですかね。

そう考えると嬉しい人もいるかもしれませんが、よく考えると範囲が1年分凝縮されているということなので、試験前に詰め込む派は苦労してしまうと思います。

この秋の3本柱の試験を乗り越えるべく、最近は刑法の復習を始めてみました。

春にやったことを全く覚えていない自分に軽く絶望しつつ頑張っています!

よく法学部は大変というイメージを抱かれていますが、春学期は試験が少なかったので全くそうは思わずのほほんとしていましたが、秋学期はそのイメージを実感できるのでしょうか⁈

おそらく実感せざるを得なくなる日が来ると思うので今からコツコツ頑張ろうと思います!

みなさんも一緒に頑張りましょう💪

 

立教大学法学部法学科1年 多田菜摘

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2022年 10月 26日 私の〇〇な秋(小池ver)

こんにちは

 

小池宙大です。

 

最近は、暖かくなったり、寒くなったり、寒暖差が激しいですね。

 

寒暖差で体調が悪くなりがちです。

 

みなさんも体調悪くならないように気をつけてくださいね!

 

 

 

 

さて、今回のブログテーマは「私の〇〇な秋」です!

 

なんぞやこのテーマと思っているかもしれませんね。

 

これは、僕が提案したテーマで、秋学期になって少し慣れてきた大学生の生活をみなさんに紹介して、大学に対するイメージを沸かせてほしいなと思っています!

 

 

 

さて、僕は今回、「スポーツの秋」を軸にして、話していきたいと思います!

 

大学生は、基本的に大学の勉強以外に、バイト、サークル、部活をやり、充実した生活を送ります!

 

僕は、サッカーとフットサルのサークルに所属しています。

 

大学では、一つのスポーツでも、たくさんのサークルが存在します。

 

自分の知っている限りでは、立教大学には、サッカーだけでも、7つもサークルがあります!

 

来月には、学内最強のサッカーサークルを決める立教カップがあります。

 

考えただけでもワクワクしますね!

 

大学では、学内交流戦だけではなく、対外大会などしっかり目標にできるものがあって、意外と中途半端にならないので、結構楽しいです!

 

サッカーだけではなく、メンバー同士の親交を深めるイベントなどもたくさんあるので、本気で打ち込めば、本当に楽しいものになります!

 

どうでしょうか?

 

大学生活について、少しはイメージできたでしょうか?

 

次のブログでは、多田さんが同じテーマで書いてくれるので、そちらも楽しみに待っていてください!

 

 

立教大学経営学部国際経営学科1年.     小池宙大

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 10月 22日 過去問の解き方

こんにちは、梅木洋夢です

最近物理を勉強するのがブームです

勉強していけばいくほど

偉大な研究者の方々がどれだけ化け物じみてるか

より鮮明に感じられます

 

今回は過去問の解き方ということでお話ししていきます

3年生になるとおそらくほとんどの受験生が立ち向かうことになるのが

この過去問です

受験勉強の最後の砦のような扱いをされていますが

今回はその砦にどう対峙するかを話していきます

 

ここで話すのは解き方であって使い方ではないので

使い方を知りたい方は

過去問は解いた方がいい

過去問を美味しくいただこうをご覧ください

 

過去問を解く数には大きく二種類の解き方があると思います

1日に全科目解くいくつか解くという二つです

解き方は目的によって変わってきます

それぞれ見ていきましょう

 

1日に全科目解く方法は

受験に近づくほどやった方がいいやり方です

というのも実際に一気に解いてみると

自分がどれくらい疲れるのか

集中力という本番において大事な要素を測ることができます

単純に勉強するだけとは違うことをするわけなので

わからない問題にぶつかった時の自分の癖だったり

自分が集中力切れた、となった時の特徴など

より本番の自分の体調や感覚を掴むことができる解き方だと思います

つまりこの方法は

自分の持っている知識を出し切る練習」になります

 

ただ学校がまだある人も多いと思います

そういう人は無理せず〜数科目ずつ進めていきましょう

代わりに復習の時間を遠慮なく取るのがポイントです

この方法は過去問演習を始めてから中盤まで、

場合によっては最後まで有効な解き方です

過去問はやること自体を目的にしてしまう人が多いですが

過去問はやった上で自分の得意不得意を確認して、

次の勉強方針を立てる

そして前の過去問からの勉強の成果を確認するという

二つの目的があると思います

もっとあるかもしれませんが、この二つは確実にあります

つまりこの方法は

自分の学力を上げる練習」という位置付けになります

 

以上の二種類をまとめると

1日に全科目取り組む

学力を出し切る力をつける使い方

1日に1〜数科目解く

学力を伸ばす使い方

という感じになります

過去問を解くことはタフではありますが

ちゃんと使えばリターンは大きくなります

自分に合った使い方をして最大限過去問を活かしましょう!

 

早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 10月 20日 大学授業紹介

こんにちは!青木海ディランです!

 

寒くて寂しく感じる日が続いてますね。私はこの寒い感じがとても好きで冬に近づいてるのが嬉しいです。

 

 

 

それはさておき今日の本題大学授業紹介に入りたいと思います。

 

今日紹介する授業は英語の授業です。

 

とは言っても私が所属している国際学部では専門外国語という名前の授業になっています。

 

この授業は週に3コマあり、英語力で分けられたクラスで授業を行います。

 

そのため、同じ英語レベルの人と同じクラスになります。

 

 

 

この授業は英語でディスカッションやプレゼンをしたりします。

 

ちょうど明日の授業ではプレゼンを行うので絶賛練習中です。

 

スピーキング能力を上げることに重点を置いている授業なので教室に入ったら日本語NGです。

 

もし日本語を話してしまったらチェックをつけられてしまいます。

 

このチェックは成績にも影響してきます。

 

まあ、楽しく英語を使っていけばいいだけです。

 

この授業のクラスは先ほど言ったように週3回もあるので

 

クラスメイトも高校のクラスのように仲が良くて雰囲気がとても良いです。

 

まとめるとこの授業は英語オンリーで楽しくディスカッションをしたり

 

プレゼンテーションを行なったりする授業です。

 

真面目な授業だけでなくこう言った楽しめな授業も存在します!

 

大学生になって履修登録をする時になったらじっくり考えてから授業を履修してみてくださいね!

 

 

明治学院大学国際学部国際学科1年 青木海ディラン

 

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

2022年 10月 19日 部活が忙しい人へ

こんにちは!佐々木です!

 

今日のテーマは【部活が忙しい人へ】です!

 

ということで、まず私の部活生時代について話したいと思います。

私は中学受験をし、中高一貫の女子校に通っていました。

中学1年の時にバトントワリング部に入部し、高校1年の終わりまで

所属していました。

その後、高校2年生の時にブレイクダンスの同好会のようなものに所属し、

文化祭に向けて練習に励んでいました。

 

部活は全国大会に行かせてもらえるくらいに強い部活ではあったので、

基本的に火曜日休みの週6回練習でした。

家が学校から遠い人がほとんどだったので、部活は18:00頃に終わり、

東進に着くのは大体19:30頃。

そのため、学校から帰って来て7限を受けるか、予習などが終わっていない時は

予習+学校の宿題などを閉館まで残って勉強するなどしていました。

 

私自身の部活生としてよかったところは基本的に毎日登校していたところです。

どんなに疲れていても、家に帰って自分がやらないことは分かっていたので校舎に寄る習慣をつけていました。

校舎にさえ行ってしまえば、やるしかないので勉強習慣

ついていたのではないかなと思います。

 

 

反省点としては、部活生で時間がなかったので進めることに注力してしまい、

復習にあまり時間をさけなかったことです。

当時は必死に頑張っていたとは思いますが、身になっていたかというと微妙な

ところではあります。

 

 

部活生の皆さんに伝えたいことは大きく2つです。

①後回しにしない

②隙間時間で勉強する

 

部活生は時間がないのはもちろんのこと、体力も持っていかれ、帰ってくる頃には

ヘトヘトだと思います。

しかし、部活終わりに頑張れば、部活がオフの日に全力で休める時間を

作れるかもしれません。

サボればサボるほど、期限はあるので結局後で部活がある日にも毎日2コマ

やらないといけないという苦しい状況に陥ります。

 

 

今、大学に通っていても思いますが、講義やサークルやバイトで今日は疲れたから、

時間がある時にやろうと思って課題をためていると、あとですごく嫌な気持ちになります。

頑張ってるから休ませてくれと思う気持ちはわかりますが、受験は待ってくれませんし、

部活をやっているのも東進に入ったのも自分の意思ですよね。

部活がない人は、その時間をすべて勉強にささげている人もいます。

あとからでも間に合うだろうという気持ちではなく、今やれることは終わらせようという精神でいてほしいなと思います。

 

計画立てや部活との両立で相談に乗ってほしいということがあれば、いくらでも時間は割きます。

ぜひ担任助手たちにどんどん頼ってください!!

応援しています!!!

 

 

日本大学文理学部心理学科2年 佐々木那菜

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!