ブログ
2022年 10月 16日 大学紹介
みなさんこんにちは、川崎です!
今月は、短いスパンでブログを書いています笑
今回のテーマは、「大学紹介」ということで、
私の通う「成城大学」の紹介をします!
Q.どんな校風なの?
A.一言で言うと、❝おちついている❞、でしょうか。
世田谷区の閑静な住宅街にある大学なので、
騒がしくなく、とても穏やかな校風です。
また、学生数が3000人と少ないので、
大人数が苦手な人には過ごしやすい環境だと思います!
Q.どこにあるの?
A.小田急線「成城学園前駅」から徒歩5分!!
駅からめちゃめちゃ近いです!!
若者に人気の下北沢まで急行で10分もかかりません!
なんて立地が良いんだ!!!
Q.どんな学部があるの?
A.4つの文系学部で成り立っています。
その学部とは、
文芸学部、経済学部、法学部、
そして社会イノベーション学部です。
文系学部オンリーです。理系学部はありません。
文芸学部には文化史学科・国文学科・英文学科・ヨーロッパ文化学科・
芸術学科・マスコミュニケーション学科(←めずらし!!)、
経済学部には経済学科・経営学科、
法学部には法律学科があります!
私の通う社会イノベーション学部には、
政策イノベーション学科と心理社会学科があります。
上級生になると、この二つの学科から、
政策イノベーション学科は政策コース・戦略コース、
心理社会学科は心理コース・社会コースを
それぞれ選び、より専門的な授業が増えていきます。
心理学部(または学科)は、最近人気になってきていますね!
10名近くの心理学専門の教授がいらっしゃいますが、
異文化間の心理学に絡めたり、子どもの心理に絡めたり、
様々な授業形態があってとても面白いです!
これだけ心理学について話している私は
政策イノベーション学科なんですけどね笑
どちらの学科に入っても、
政策系・戦略系・心理系・社会系の授業が取れます!
❝まんべんなく、視野広く、知識を得られる❞
これが社会イノベーション学部のいいところだと思います!
11/2・11/3には、成城大学の大学祭もあります!
興味のある方、校風を直に味わいたい方は、
無料の入場チケット(※先着6000人!これがないと入場できません…)
を成城大学大学祭のサイトから買って、
ぜひぜひ遊びに来てくださいね!!
成城大学社会イノベーション学部2年 川崎優花
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 14日 受験生の息抜き方法
突然ですがみなさん、現在のマリノスの状況ご存じでしょうか。
残り2試合を前にして下位2チームにシーズン初の2連敗、
2位の川崎との勝ち点差は2まで詰められました。
ここ1週間程度は元気が出なさそうですが頑張っていきたいと思います。
申し遅れました、岸和田翔平です。
それはそれとして今日の本題に移りましょう。
「受験生の息抜き」です。
最近は気温も下がり、冬へ向かっていることを感じるようになってきましたね。
受験生の皆さんは放課後も基本的には勉強に励んでいることを期待しますが、
そればかりではどうしても息が詰まりそうになってしまいますよね。
そこで僕なりの息抜き方法をご紹介させて頂こうというわけです。
まず前提としてYouTubeやソシャゲ系はおすすめできません。
自制できる人であれば寝る前などでもいいとは思いますが、
そう上手くはいかないのが人生というもの。
時間を浪費し眠れなくなる可能性もあるので全力で避けていきましょう。
しかし、現代社会で生活するうえでスマホは必需品で
どうしてもスマホが気になることはあるかと思います。
そんな時におすすめできるのがいわゆる「クソゲー」です。
僕の学校ではやっていたものでいうと「鬼蹴り™」でしょうか。
クソゲーを名乗るだけあってハマりませんしハマりようがないです。
一回5分程で飽きざるを得ないのに妙な満足感があるのでアリです。
他ではやはり運動でしょう。
これはどんな形でもいいと思います。
僕は学校の昼休みにサッカーしてましたが、
近所でのランニングや家での筋トレでも十分です。
要は汗を流してリフレッシュし、切り替えができることが大事です。
疲れたからいつもより早く寝てしまおうとかになってしまうと
本末転倒なのでそこは注意ですね。
最後に1つ挙げるとすれば友達としゃべることですかね。
下校時などに友達と敢えて受験と関係ない話をすることも一選択肢だと思います。
ここからの時期は家、学校または東進にいる時間が長くなっていって、
受験の話題がいつも付き纏ってきます。
その緊張感を保ちながらも適度に息抜きをすることで、
結果的には勉強の質が高まることが期待されます。
ゴリゴリQOL上げていきましょう!
東京大学文科3類1年 岸和田翔平
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 13日 音読のススメ
こんにちは、川崎です。
急に寒くなりましたね…
でもたまに暑くなる日もあるので、
私のクローゼットにはまだ夏服が残っています笑
寒暖差も激しいので、
体調には気を付けたいですね!
さて、今日のテーマは、
「音読」
です!
皆さん、普段から「音読」していますか?
音読しよう、といっても、
外で音読することに抵抗がある人も沢山いると思います。
そんな時は、家で音読してみましょう!
家なら完全にプライベートな空間です。
誰かに迷惑をかけることなく、自分の好きな時間に、
音読ができる、最高な場です!
私のおすすめは、お風呂で音読することです。
お風呂はリラックスできる空間ですよね?
お風呂にまでペンを持っていって勉強するのはさすがにハードですが、
音読は読むものがあればペンも紙もいりません。
教科書さえあれば音読できてしまうのです!
また、音読をすることで
「速読」「リスニング」
の力がつきます!
時間勝負の長文、そして、1回しか流れないリスニングへの
対策には、いちばん効果があります!
音読することはメリットしかありません!
音読は、コツコツやったもん勝ちです!
今日から、今から、始めましょう!
成城大学社会イノベーション学部2年 川崎優花
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 12日 大学生の1日
こんにちは、柳本佳凜です。
私はグミが大好きなので、コンビニに行くと
グミを買わないで店を出れません。
そろそろ我慢しないと、、笑
今回のテーマは「大学生の1日」です!
私のある1日のスケジュールです!
6:00 起床
7:30 出発
9:00 1限授業
10:50 2限授業
12:30 お昼休み→①
13:30 空きコマ→➁
15:20 4限授業
18:00 サークル→③
21:00 サークル終了
22:00 帰宅
25:00 就寝
①お昼休みは教室や外の机とベンチを使って
クラスの人たちと食べています。
学食などもありますが混んでいるため私は使いません、
明治大学構内には、明大マートといわれるコンビニがあるので
そこでお昼ご飯を買っています。
ただ、昼休みになるとものすごい行列ができてしまい、
最後の方になると棚から商品が消えているので注意が必要です!
➁空きコマは図書館で課題をやっています!
…と言いたいところですが、
私の学部はあまり課題がないので、
友達とお話しするか、
一緒にゲームするか、
サークルの人たちと楽器を練習するか、
昼休みの時間と合わせて新宿や渋谷まで出て
昼ごはんを食べに行くか…
という感じで過ごしています。
楽しいのが1番ですよね!
試験前はしっかり勉強していますよ!!
③サークルはオーケストラに入っています。
大体週2で活動していて、演奏会前には少し忙しくなります。
今は学園祭で発表するアンサンブルの練習をするために
元々の練習とは別に週2、3回自主的に集まって練習しています。
オケは一人ひとりの音の責任が重いので合奏がある日などはは特に休めないです。
でも、サークルにはいったことで友達も増え、
趣味の合う友達と会うことができたので
本当にはいってよかったなーと思っています!!
みなさんもぜひ大学生になったら
サークルに入るのおすすめです!
大学生になったら楽しいことがたくさん待っていると思うので、
皆さん受験乗り越えて行きたかった大学で
楽しいキャンパスライフをおくれるように頑張っていきましょう!
明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 6日 共通テストまであと100日!
みなさんこんにちは!多田菜摘です!
このあいだ動物園に行ってきました!
ヤマアラシを初めて見ることができてうれしかったです。
なかなかいかつい体つきでしたが、目をキラキラさせながらごはんを食べていてギャップが可愛すぎましたね。
さて、今日のテーマは「共通テストまであと100日!」です。
共通テストまで2桁台の日数になってくると気持ち的にも焦ってきますし、体感的には一瞬で過ぎ去ります。
そんななかでみなさんに伝えたいのは基礎知識の重要さです!
たとえば日本史だったら、紛らわしい用語は完璧になっていますか?
試験本番でどっちだったっけ⁈とならない自信はありますか?
本番その1問が命取りになることはなんとしてでも避けたいですよね。
応用的で難解な問題ならまだしも、教科書レベルの基礎的な問題を間違えてしまうととても悔しいですし、実際に合否を分けるのは基礎的な問題だったりします。
今は私大や二次試験の問題に注力している時期だとは思いますが、たまには今までの共通テストの演習で得点率が悪かったところをもう一度解きなおす時間もとってみてください。
11月の模試まであと1か月に迫ってきているのでそこで点数を取りにいくためにも今のうちからこつこつやっていきましょう!
私立志望の人は共通テストをがっつり使う人は少ないので軽視する人もいるかもしれませんが、共通テスト本番で点数がとれないとシンプルに萎えます。体験談です。
私大受験に自信をもって臨むためにも共通テストは重要なのでしっかり取り組んでほしいなと思います。
あと100日悔いのないように毎日できることをやり切りましょう!
何か困ったことがあったら担当にすぐ相談してくださいね。
立教大学法学部法学科1年 多田菜摘
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________