ブログ
2022年 10月 6日 共通テストまであと100日!
みなさんこんにちは!多田菜摘です!
このあいだ動物園に行ってきました!
ヤマアラシを初めて見ることができてうれしかったです。
なかなかいかつい体つきでしたが、目をキラキラさせながらごはんを食べていてギャップが可愛すぎましたね。
さて、今日のテーマは「共通テストまであと100日!」です。
共通テストまで2桁台の日数になってくると気持ち的にも焦ってきますし、体感的には一瞬で過ぎ去ります。
そんななかでみなさんに伝えたいのは基礎知識の重要さです!
たとえば日本史だったら、紛らわしい用語は完璧になっていますか?
試験本番でどっちだったっけ⁈とならない自信はありますか?
本番その1問が命取りになることはなんとしてでも避けたいですよね。
応用的で難解な問題ならまだしも、教科書レベルの基礎的な問題を間違えてしまうととても悔しいですし、実際に合否を分けるのは基礎的な問題だったりします。
今は私大や二次試験の問題に注力している時期だとは思いますが、たまには今までの共通テストの演習で得点率が悪かったところをもう一度解きなおす時間もとってみてください。
11月の模試まであと1か月に迫ってきているのでそこで点数を取りにいくためにも今のうちからこつこつやっていきましょう!
私立志望の人は共通テストをがっつり使う人は少ないので軽視する人もいるかもしれませんが、共通テスト本番で点数がとれないとシンプルに萎えます。体験談です。
私大受験に自信をもって臨むためにも共通テストは重要なのでしっかり取り組んでほしいなと思います。
あと100日悔いのないように毎日できることをやり切りましょう!
何か困ったことがあったら担当にすぐ相談してくださいね。
立教大学法学部法学科1年 多田菜摘
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 5日 大学生の一日
どうも青山廉です
最近久し振りに学校の夏休みが終わり、授業が再開しました。
やはり時間が長いのもありますが、これだけ久し振りだととても疲れます。
早く慣れて元の体力を戻したいものですね!
さて、今回は上の話に続きますが、大学生の一日として自分の一日を紹介したいと思います!
もちろん日によって差はあるので、とある一日とはなりますがなんとなくのイメージを掴んでもらえればうれしいです!
まず朝7:00くらいに起き、その日の授業の軽い確認をします!
特に数学、物理、化学などの理系科目は前回の内容が抜けていると
内容に追いつけなくなってしまうことが多々あるので、軽い復習を行うようにしています。
この後朝食をとる等々したあと、学校に行くわけですが、
なんと電車で15分程度しかからないので、家を8:20くらいに出ます!
一限は9:00に始まるので40分くらいあればつくわけですね!
家に近いというのも一人暮らししないのであれば、
魅力的な要素だと思いますね。
ここから1,2限と授業を90分ずつ受け、昼休みに入ります!
昼食は大体学食で食べます。
大体400円くらいですかね?
毎日食べるとなるとそこそこの出費になってしまうくらいでしょうか。
大学生になると、自身のお金の管理も大事になってくるのでどうしても
意識してしまいます…
そんなこんなで昼休みも終わり、午後の授業に入ります。
自分は必修の授業が5限まで入っている日が何日かありますが、
各授業が90分の授業なので5限が終わるのが18:00になるんですね。
さすがに5限まである日はとても消耗します…
そして、この後サークルの活動場所へと移動します!
自分はバレーボールのサークルに入っているので、
この後バレーを3時間行います。
飛んだり、腕、脚を酷使したりするので
5限終わりにある日はもうへとへとですね。
そしてサークルから帰路につき、家に22:45くらいにつきます!
だいたい8:00~23:00の間外出しているといった感じです。
5限終わりサークルの一日はこんな感じです!
自分の学部は必修の授業が多く、勝手に組み込まれてしまうため、
融通が利かないためどうしても忙しくなってしまうのはあるので、
皆さんは大学生になったときは、うまく分散するように
履修を組めるといいですね!
どうですか、イメージはつかめましたでしょうか?
高校までとは違い、日によって授業の入っている時限が違ったりするので、
毎日が違う感じに進むわけですね!
この自由さが大学生ならではといったところです!
皆さんもぜひ今の時期を頑張って乗り切り、立派な大学生になりましょう!
慶応義塾大学理工学部1年 青山廉
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 5日 10月になりました!
こんにちは!
小池宙大です!
ようやく秋になりましたね!
キャンパス内に大好きな金木犀の香りがするのが最近のモチベーションです。
一年中あの匂いが続けばいいのになっていつも思っています😁
というわけで今回のブログテーマは、「10月になりました!」です!
みなさんは、9月はどのように過ごしていましたか?
夏休みが終わってから、バタバタした時期も過ぎ去り、生活が安定しきた子も多いでしょう。
今回は、受験生と高012年生分けて、それぞれにメッセージを送っていきたいと思います!
高012年生
高012年生のみなさんは、体育祭や、文化祭、部活生であれば新人戦が迫ってきている時期なのではないでしょうか?
それを理由にして、勉強をサボってはいませんか?
高マスや受講まだまだやることがたくさんあると思います。
受講に関しては、もうすぐ受講期限が迫っているのではないでしょうか?
担任助手の人と約束した受講ペースや高マスのペースは、守れていますか?
なぜ、ここまでしつこく言ってくるのか?
それは、今のうちにやるべきことをやっておけば、後々自分に楽をさせられるからです。
僕自身の話になっていしまいますが、僕が高2の時は、受講や高マスをしっかり進めることができていなくて、受験生になった時にすごい困りました。
周りの東進生がもうすでに過去問演習を始めているのに、自分はまだ受講を進めていたり、英検が控えているのに高マスがまだ終わっていなかったりして、本当に焦りました。
なのでみなさん
こうはならないようにしっかりサボらずに進めてほしいなって思います!
受験生
受験生のみなさんは、過去問演習や単元ジャンルなどかなりの演習量を積んでいて、アウトプットが中心の勉強になってきているのではないでしょうか?
そこでみなさんに特に意識してほしいことが一つだけあります。
それは、「復習」です。
自分の分からない単語、用語、決まりなどをノートなどに残すのは、当たり前のことです。
そうではなく、ここで僕がいう「復習」は分析のことです。
みなさんは、自分の弱点である社会科、理科の範囲は、把握できていますか?
自分に最適な国語、英語の文章題の解き方は、把握してますか?
もっと言うと、自分の志望校の傾向、それに対して自分がすべきことを理解しているでしょうか?
僕は、問題を解いた後すぐにこう言うことを確認してほしいなと思っています。
そして、「自分で見つけた課題をいつまでに終わらせるのか?」を決めれればいいなと思っています。
この秋は、自分の弱点をどんどん減らしていく期間にしてほしいなと思います!
受験生も高012年生も自分の目標に向かってぜひ頑張ってほしいなと思います!
立教大学経営学部国際経営学科1年 小池宙大
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 4日 音読のススメ
こんにちは、柳本佳凜です!
最近空きコマで楽器吹いています。
楽しいです!!
今回のブログのテーマは「音読のススメ」です!
皆さん毎日英語の音読していますか?
受験生になったときに習慣化できているようにするために、
低学年のうちから毎日音読やっておいたほうがいいですよ!
その日に取り組んだ意味の分かっている長文などを音読するのがおすすめです。
私は高校生のとき参加した安河内先生の公開授業で
しつこく音読音読言われて半信半疑で始めましたが、
私は音読を継続している期間は
リスニングの点数が少し上がって安定して、
長文も読みやすくなりました!
(少しさぼったら元に戻ってしまいました、、、)
なので毎日少しでも続けることが大事だと実感しました!
音読はやらないと効果が実感できないので
とりあえずやっていない人は今日から始めてみましょう!
明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 3日 単ジャを進めよう!
こんにちは
家の大掃除をしていたら3DSの妖怪ウォッチ真打を見つけてしまい、
そのまま5時間ほどのめりこんでしまった岸和田翔平です!
どこかで見た話なのですが、人は小5、中2、高2でハマったものには
再燃しやすい性質があるらしいです
見事にこの法則に当てはまっててゲキアツですね
それはそれとして今日のテーマは単ジャについてです!
受験生のうち単元ジャンル演習を取得している人たちは、
10月から過去問の進度に関わらず使えるようになっていると思います
二次私大が5年分終わっていない人はそちらを優先してほしいのですが、
終わっている人はドンドン進めちゃって行きましょう
取得の際の説明で知っているとは思いますが
単ジャでは今までの模試や過去問の結果に基づいたレベル、分野の問題が提示されます
つまり問題は自分の間違えたところ、苦手分野が多くなっていく訳で、
これを解いていくことは即ち弱点の克服、そのまま成績の良化に直結します
10月に入り、共通テストまでおよそ3か月半ほどとなりました
得意分野はさらに伸ばし、苦手分野は無くしていくことがこれまで以上に大事になってきます
毎日積み重ねていきましょう!
東京大学文科3類1年 岸和田翔平
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________