ブログ
2022年 7月 15日 科目別勉強法-国語編ー
Buenos días!
1年の岸和田翔平です!
いよいよ夏が始まったって感じがしますね
これは僕だけかもしれませんが
夏には冬が、冬には夏が恋しくなるのってなんでなんでしょうね
人間は所詮ないものを求めるだけの存在なのかもしれませんね
少し哲学っぽくなってしまいましたが、そんなことに課題そっちのけで思いを馳せる昼下がりもいいものです
さて今日の本題に移りましょう。
科目別勉強法-国語編ーということです
万人に当てはまる勉強法など存在しないとは思いますが1つの参考にしていただければ幸いです
国語といっても現代文・古文・漢文の3つあるのでそれぞれ分けたいと思います
(長くならないよう気を付けます)
①現代文
まず現代文ですね。論説文に焦点を当てるとするならば・・
論理関係を整理する
これに尽きると思います。
一口に論理関係といっても対比、因果、主張の一貫性など様々です
問題で問われていることをまずよく理解し、論理関係に基づき本文を解釈することが軸だと感じます
マイルールとして接続詞などに印付けたりするのも手ですね
あとは演習の中で身に着けていきましょう
②古文
続いて古文です
古文では単語と文法を押さえないことには始まりません
この点では英語と少し似ているかもしれませんね
ただ、制限時間の中で助動詞の活用なんて思い出している暇はないので
自然に意味をとれるようになるまで繰り返し演習を重ねる必要はあります
あとは古典常識にも触れておいて損はないと思います
受験で出題される題材としては物語が多いので、
貴族たちの生活習慣などの背景知識を押さえたうえで
ストーリーを追っていくと楽しみながら取り組めるかもしれません。
③漢文
最後に漢文です
僕個人としては国語の中では漢文が一番好きでかつ得意でした
というのも漢文は句法と少しの単語力で対応できる幅がとても広く、記述しやすかったからです
先ほど古文では物語が多いという話をしましたが漢文はそれ以上に話題の偏りが強く、
体感6・7割は儒教関連だと感じます(ソースはありませんが)
身に覚えがあるかもしれませんが、儒教のメインテーマといえば
一般的に君臣の在り方などの上下関係にフォーカスが当てられます
そのことを意識していれば
「あーはいはいまた君臣の在り方ね」と取り組みやすさが格段に向上します
もちろんあえて理想の在り方を否定してくる逆張りの文章などもあるので
句法・単語を完璧にしておくに越したことはないです
これで一通り終わったわけですが・・・
ここまで3分野について書いてきた中で感じたことは
「やっぱ基礎って大事だな!!」ってことです
特に古典の2分野は基礎知識が抜けていると何もできないので
そこに不安を感じている人は早めに固めてしまいましょう!
国語に時間を多くかけられる人はあまり多くないと思います
だからこそこれからの過去問演習などを通して効率よく弱点は潰してしまいましょう!
東京大学文科3類 岸和田翔平
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 14日 OCへ行こう!
こんにちは!
小池宙大です!
最近は、雨が多いですね、、、
いつも駅まで自転車を使っている自分としては、早く晴れの続く毎日に戻ってほしいです
さて、今回のブログテーマは、「OC(オープンキャンパス)へ行こう!(小池ver)」です!
みなさんは、行きたい学校は決まっていますか?
「決まっていない」というみなさん、是非行ってみてはどうでしょうか?
今回は、OCに行くメリットを2つのポイントを押さえながら紹介していきたいと思います!
①自分の行きたい学校の特徴が知れる!
みなさんは、学校の先生にたくさんOCへ行けと言われていないでしょうか?
高校生当時の僕は、とてもめんどくさくかったです。
ですが、今思えば、たくさん言っておけばよかったなと思っています。
なぜなら、各大学の資料から得られる情報は、ほんの一部だからです。
授業内容や先輩の言葉など、資料からしか詳しく得ることのできない情報もあります。
しかし、キャンパスの雰囲気などその学校に行ってみないと分からない自分に合う合わないが存在します。
なので、みなさんには、いろんな大学のキャンパスに行って、そのキャンパスの雰囲気を掴んでほしいなともいます。
また、自分の将来が決まっている人であったら、どの学校が自分の目標達成に一番近いのか?というのも考慮しながら、行ってみるのもいいと思います。
自分のゴールを見つけるのは、勉強をするうえで1.2を争うレベルで大事な要素です。
ただ、なんの目的もなく勉強することは、とてもつらいことだと思います。
そういう意味でも学校の特徴を知るということは大事なことだなと思います。
②勉強へのモチベーションになる
僕は、高校生の時にOCに一回しか行けていないです。
しかも、北里の医学部です。
一番、今自分の行っている進路とは、縁のない学校です。
一校しか行けていないのは、とても後悔しています。
今、通っている学校や併願校も受験当日に初めて行きました。
その時、初めてキャンパスの綺麗さだったり、大きさに魅了され、勉強に対してのモチベーションが急上昇しました。
キャンパスの綺麗さや雰囲気で勉強へのモチベーションが上がるのは、自分だけかもしれません。
しかし、自分なりになにかを感じ取れれば、勉強へのモチベーションをあげれて、いいことなのではないでしょうか?
OCでは、そういうことも探しながら、楽しんでもらえたらいいのかなと思います!
以上のようにOCには、たくさんのメリットがあります!
時間があるのなら、行って損のないものなので、行ってみてはどうでしょうか?
立教大学経営学部国際経営学科1年 小池宙大
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 14日 夏期特別招待講習4講座締切です!
こんにちは!センター南駅前校の菅です
現在申込受付中の夏期特別招待講習、最大4講座の申込締切となります。
これ以降も申込はもちろんでいますが、4講座受けられるのは今日までとなります。
少しでも迷っているのであれば是非!申込をしてみてください
最近定期テストが終わった、という方も多いのではないでしょうか。
定期テスト明けが一番、「今やらなければいけない勉強」が分かっている時期かと思います。
数学のあの範囲が苦手、逆に得意だからこそもっと上のレベルを試してみたい、様々な思いがあるのではないでしょうか。
その思いを是非今回の招待講習にぶつけていただきたいと思います。
さて、招待講習で何ができるのかを少しご紹介したいと思います。
①授業をうける
東進の講師陣による授業、1講座最大5コマ受講することができます
基礎レベルから入試レベルまで自分のレベルにあった様々な授業を受けることができます。
さらに最後にテストもあるので復習までバッチリです!
②高速基礎マスター
招待講習期間中には英語と数学を受けられます
英語は1800語を高速で覚えていきます!
招待講習期間中に完全修得を目指していきます
スマホアプリでもできるので忙しい方にもぴったりです!
数学は基礎的な問題演習を行うことができます
授業で基礎は理解した、けれども問題が解けるか不安、という方は是非演習を繰り返して問題を解く力をつけていければと思います。
また大学入試や未来に向けての相談も受け付けています!
こんな勉強したいけれど大学どこを目標にしたらいいか分からない、、、
入試のシステムってどうなってるの?
など様々な悩みがあると思います。
是非スタッフにご相談ください
さて、4講座体験できる締切は今日となっております。
この夏、勉強を頑張りたい!という方は是非お申込みください
お待ちしております。
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 13日 定期テストからの切り替え(夏休みに向けて)
こんにちは!佐々木です!
最近はテスト期間も近づき、レポートにも追われ、毎日泣きそうになりながら
頑張っています!
あと約3週間頑張れば、夏休みがやってくるので、それを糧に乗り切ろうと
思います、、、。
大学生の夏休みは始まりは高校生より少し遅いですが、終わりも遅いです。
私の場合は8月1日から9月22日まで休みで、まさかの祝日の23日から
授業再開です。笑
1か月半の夏休みをどう過ごすかはまだ決まっていませんが、遊びも勉強もできる
夏にしたいなと思います!!
本日のテーマは
「定期テストからの切り替え(夏休みに向けて)」
定期テスト、お疲れさまでした。
もう夏休みが始まりますね。
みなさん、最近は何して過ごしていますか??
部活したり、勉強したり、遊びに行ったりしているよーという人が多いと思います。
テストも終わったし、ちょっと休憩だし、なんもしないで過ごしてまーすっていう人は
いませんよね、、、??
テストが終わっても時間は止まってくれません。
受験生も高012生も気を抜いてはいけません!
夏休みの勉強時間の目標は覚えていますか??
受験生は1日15時間、高012生は8時間です。
受験生は隙間時間を見つけたらすべて勉強に費やすというマインドで夏休みを
過ごしてください。
やることは永遠にあります。
高012生は夏休みですし、遊ぶ時間を取ってもいいと思いますが、
目標が8時間ということを忘れないようにしてください。
自ら勉強する習慣をこの夏休みで身につけましょう。
7月21日からは校舎も8時に開きます。
家でできると思っていても、誘惑がたくさんあります。
家で勉強できないなら、絶対に校舎に来ることをお勧めします。
夏休みの終わりの8月21日には共通テスト本番レベル模試
がやってきます。
この模試は夏休みの集大成です。
その時の結果がすべてというわけではありませんが、良ければ自信を持てますし、
上手くいかなかったらかなり落ち込みます。
模試の結果にこだわって、この夏過ごしてみてください。
夏休みに入るということで、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!!!
日本大学文理学部心理学科2年 佐々木那菜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 12日 GlobalEnglishWolkshopにむけて
こんにちは!古川です!
最近はほんとに暑いですね。
気温が30°だとまだましと思うのは僕だけじゃないはず!
そして今更ですがハンディーファンを買ってしまいましたが、はやくもあれなしだと生きていけない状態になっています。大変ですね。
あと全く関係ないですがワンピースとハンターハンターの連載再開が楽しみすぎる。
本題です!今回のテーマはGlobalEnglishWolkshopにむけてということで、
GlobalEnglishWolkshopに参加する生徒に向けたブログになります。
まずはGlobalEnglishWolkshopについて軽く説明すると、世界トップレベル大学の先輩とつながる三日間の家留学になります。
スピーキング体験ができたり、トップランクの大学生と交流ができたり、グローバルな視点で物事をみれるようになったり、もちろん英語の能力が上がったりといいこと尽くしのWorkshopにまります。
では、そのGlobalEnglishWolkshopに向けて何をすべきなのかですが、まず一つは高マスです。
スピーキングのプログラムなのでそれほど正確な文法の運用は必要ありません。ですが、基礎学力がないとインプットがないわけなので有意義なものにはなりません。
ここでいう基礎学力は高マスでは基本例文までをさします。もちろん簡単ではないですが、当日までにやれるところまで学習をしより有意義なものにできるようにしましょう。
高マスは暇になったらすぐやるようにすることができればベストです。
少しの時間でも触れられるようにしましょう!ちりつもです!
二つ目はSGDsについてテキストで聞かれる内容を英語で話すことができるようにすることです。
これは、一人では難しいので担任助手と一緒に考えます。それが毎週水曜にあるイングリッシュミーティングになります。
しっかり参加しましょう!!
明治大学農学部一年 古川涼
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________