ブログ
2025年 6月 8日 すき間時間の使い方
みなさんこんにちは!多田です
気がついたら6月でびっくりしています
私の6月の目標は運転免許をとるために、教習所に通い始めることです
一丁前にドライブできる日を夢見て通っていきたいと思います🚗
さて、今日のテーマは「すきま時間の使い方」です!
すきま時間を有効活用しようということは、巷でもよく言われることでうんざりしている人もいるかもしれせんね
ただ、本当に大切にしてほしい!と思うので私がやっていたすきま時間の使い方を共有したいと思います
少しでも真似できることがあったらぜひしてみてください
①通学時間
私は電車で勉強に充てられる時間は20分くらいでした
行きは、10分はターゲット、10分は古文単語、帰りはずっと英検の単語帳をしていました
このルーティンが確立してからは苦でもなくあたりまえに、朝から単語をあびていました
特に古文単語なんてやる気出ないなーなんて人多いと思います
私もそうでした
でも、あの約300単語を覚えないと歯が立たないことは勘付いていたので、はじめの10単語くらいをやろう!という気持ちで気づいたら全部覚えてました
単語は本当に気合いに尽きます!
呼吸するレベルで単語の意味が言えるようになったら正の字を書いて、それがいっぱいになるまでやってました
なんらかのモチベーションを自分で作ってやってみてくださいね
②東進から家までの帰り道
電車に乗っている時間は5分もなかったと思いますが、ここで登場するのが高速マスター基礎力養成講座です!
高3になるまでには固まっていたので、タイムアタックで挑戦してました
毎日家に着くまでの時間は変わらないので、その中で何単語できるか日々記録更新できるように戦ってました!
高速マスター基礎力養成講座は完全修得してからが勝負です!
アプリで選択肢隠すモードでやるなど工夫して毎日触れていってください
③お風呂
え?と思う人もいるかもしれませんが、お風呂での勉強、すごく捗ってました
クリアファイルに覚えたいものを入れて湯船に入りながらぶつぶつ唱えていました
なんの誘惑もないお風呂の空間は私的にはタイプで妙にはかどって、最高でした
調べてみると、どうやら湯船に入っている時間はリラックスしているので記憶力が高まるみたいです
紙がしおれたり、家族に長風呂だと怒られたりするかもしれませんが、気になる人はやってみてください笑
こんなところですかね
参考になったのかなってないのかは分かりませんが、役に立てていればうれしいです
スマホ見ちゃったで終わるすきま時間と
少しでも勉強できた!と思って終わるすきま時間
どっちが達成感ありますか?
達成感は勉強のモチベーションにもなります!
合格するにふさわしい行動をぜひみなさんがとってくれたらうれしいです
いよいよ梅雨入りも近そうですが、雨に負けず心を強くがんばりましょう!
立教大学法学部4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 7日 東京大学ってどんな大学??
こんにちは!!岸和田です
最近は卒論と院試に頭の容量をもっていかれてます
特に院試では、大学受験でしばらくおさらばだと思っていた苦手の英語が強化復活してきてBADです
そのTOEFLの試験を終えて今度こそと思えば、卒論に関わる先行研究が英語だし、社会人になっても英語能力は絶えず問われるとの情報を得て、ホンヤクコンニャクが発明される日を待つ毎日です
ところで今日のテーマは「東京大学ってどんなところ?」ということで引き続き大学紹介をさせていただきます!
とはいえ大学名だけでいえば結構知ってもらえてると思います。
が、良い意味でも悪い意味でも誤解が流布しているのが気になるのでそれを訂正しつつ、大学のアピールをしていきたいです
①大学の規模
自己紹介で「東大生」というとエリート的な扱いをされますが、東京大学の定員は文理合計で約3000人です
僕が生まれた2004年(早生まれなので)の新生児は約110万人であることを踏まえれば、単純計算で約400人に1人の割合です
年末ジャンボ宝くじでは1万円(5等)の当選ですら約1/1000とされているので、さらに入試が毎年行われると考えれば意外と東大生はそこら中にいます
逆に言えば東大には様々な「色」を持った人たちがいます
多くの人が何かしらの分野に尖っている印象で、話しているだけでとても面白いです
僕の友達で思いつくところでも「高校時代に論文を出している推薦入学者」「山にいる虫を大体同定できる虫好き」「カルチョオタク」「起業した人」など本当に多岐にわたるので刺激は強いです
②キャンパス
東大といえばの写真では安田講堂と赤門が出されることが多いですが、これらはどちらも「本郷キャンパス」にあります
東大の象徴となるこれらの建築ですが、使用機会はほとんどないんです
そもそも1,2年生の間は渋谷から二駅の駒場キャンパスですし、安田講堂を授業で使うこともほぼないです。赤門に至っては常時閉まっています。
他の建物に関しても、見た目は歴史的要素が強くても中身は昭和後期から平成初期って感じの無味無臭な建物が多いです。
しかし、立地は異常に良いと思います
上述のように駒場は渋谷、本郷は上野が徒歩圏内で、何かするのに困ることはないです
③進振り
東大のカリキュラムの特徴の一つに「進学振り分け」があります
簡単にいうと大学受験の時点では学部はなく、2年生前期までの成績で学部に希望順に振り分けられるというもので、良く「大学受験後にも進振り戦争がある」と表現されます
これは大部分で正しいですがそうでない面もあります
進振りの枠は学科単位で設定されるのでマイナー学科を選べば平和に進学できます
僕のように場合によってはただの神制度になる可能性もあります
以上、東大が実際どんな学校なのか紹介しました
何かと色眼鏡で見られることの多い東大ですが、「良い」人が多くいますし、何をするにも国内では高いレベルの環境が整っているのでとてもおすすめです!
東京大学農学部4年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 6日 慶応義塾大学ってどんな大学?
どうも青山です
世は6月に入り、いわゆる梅雨の時期が始まりました。
じめじめと暑かったり、予報にないにわか雨が突然やってきたりと、何かと気の乗らない日々が続いていて少し億劫ですが、やることはたくさんあると思うので頑張っていきましょう!
さて、今回は”慶応義塾大学ってどんな大学?”です!
慶應はいわゆる総合大学で、様々な学部が設置されているため、幅広い選択肢から学部を選ぶことができます。
また、必修授業以外にも他学部が設置している授業を受けることができるので、自身の興味に応じた学習が別でできる点も魅力の一つですね!
また、よく特筆される点は、OBとのネットワークだと思います。
三田会という強力なネットワークが存在し、就職のときに大きなサポートを得ることができるのは、よく比較される早稲田との差別点になると思います!
一般によく言われることですが、これらが慶應の特徴になると思います!
(ちなみにですが、やはり一般的にきらびやかなイメージを持たれることが慶應は多いと思いますが、こと理工学部に関しては必修授業の忙しさに加え、三田キャンパスに行くことは基本的になく神奈川に幽閉される身で、案外そうでもないということは断っておきますね。一般的なイメージは文系側だと思います。by理系)
また、どの大学にも言えることですが、大学選びのときにはオープンキャンパスに行って実際に大学の肌感を確かめることも非常に重要だと思うので、イメージだけで大学選びはしないようにしましょうね!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 5日 文理選択の決め手
こんにちは、長谷川佳吾です。
今回は文理選択について話していこうと思います。
ズバリ、文理は
1.自分が将来したいこと
2.受験科目の向き不向き
の二軸で考えるべきです。
文理選択は大学だけでなくその後の就職に関しても多くな影響を及ぼします。
とくに理系は進学した学部学科でかなり業界が狭まるので注意が必要です。
ですが、受験科目の向き不向きを考えずに文理をきめるのは極めて危険です。
例えば、理系を選択したけど数学と理科が絶望的にできない人がいたとしましょう。頑張りしだいでは志望校に受かる可能性は0ではありませんが、厳しい戦いになるのは誰もが想像できるでしょう。
以下の理由から、文理選択は先ほどの二点で考えべきです。
自分の将来にむきあう貴重な機会です。しっかり考えていきましょう!
皆さんの受験を全力で応援しています!!
横浜国立大学理工学部化学生命系学科1年 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 4日 青山学院大学文学部比較芸術学科はどんな学科?
こんにちは!
山崎です!
最近私の所属する演劇サークルの活動も始動し、夏公演に向けての練習を頑張っています!
大学のサークルは中高に比べ、出来ることの幅が広くなるので今からとっても楽しみです😊
さて、今日のテーマは「比較芸術学科ってどんな学科?」です。
学科名を聞くと?と思いますし、文学部と聞くと更に??となると思います。
一言でいうと美術、音楽、演劇映像の3分野を横断し、学問として芸術を研究する珍しい学科です。
では私が受けている三つの授業について紹介していこうと思います。
「西洋の文芸と美術A」では、ギリシア神話の場面を描いた作品と物語をたどりながら表現手法などを学んでいます。人間離れした神々の物語を学びながら、美しい作品に触れるので、美術館に行ったりすると展示されている作品の理解が深まり、とても面白いです。
「西洋の文芸と音楽A」では、ベートーヴェンの第九やシューベルトの魔王などのクラシックをメロディーの構成や歌詞、当時の社会情勢などの観点から作曲家、作詞家の思想や作品を通して伝えたかったことを学んでいます。今までクラシックにあまり触れてこなかったため、楽曲や作曲家作詞家の素晴らしさにあまり気付けていなかったのですが、この授業でその緻密さや意味であることを感じ、新たな興味の種ができました。
「西洋の文芸と演劇映像A」では、演劇の歴史や古典的な作品が今どのような演出で上演されているかなどを学びます。ゲスト講師もたくさんいらっしゃっていて、俳優さんや舞台美術家さんなどのプロフェッショナルなお話しを聞ける機会もあり、肌で現場を感じることができ、学びや発見多く、これからの演劇の形などを考えるきっかけとなりました。
後期は、東洋の作品の授業になるので、とても楽しみです😊
学生も話しが面白かったり、作曲しているなど、個性豊かなクリエイティブな人が多いです。そのため様々な刺激を受けることが出来て、考え方の幅が広がったような気がしました。
大学の新たな学びや出会いに想いを馳せながら受験勉強頑張ってください!!
青山学院大学文学部1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!