ブログ
2022年 7月 9日 志望校を決めよう!
こんにちは、梅木洋夢です
僕は梅雨があまり好きではないので
梅雨がまた来るのか…とやや落ち込み気味でいたら
梅雨を感じることなく気付けば真夏という感じで
びっくりはしていますが梅雨をすっ飛ばしてくれたのは助かります
今回は受験においてはすっ飛ばせない要素である
志望校について話していきたいと思います
受験において志望校というのは決まっている方がいいと考えています
理由としては2つあって、
①モチベーションにつながる
②勉強を効率的に進められる
というのがあります
目標があるとそれを達成したい意欲が湧くので
長期スパンである受験勉強の発火剤になってくれます
また志望校が決まっていると自分はどういうことを対策する必要があるのか
逆に言えば決まっていないと全部対策しないといけなくなるので
受験勉強においてはとんでもない遠回りになってしまいますね
それを避けて志望校に必要なスキルだけを身につけるように
時間配分ややることを決められるので
志望校があると勉強が効率的に進みます
じゃあそんな志望校はどう決めたらいいのでしょう?
決まっている人はブログを読むよりも勉強する方がいいかもしれませんね
ただ決まっていると言ってもなんとなくとか、人に勧められて
という決め方の人は今一度再考する価値があるポイントだと思いますよ
決まってないよって人は3つ考え方を紹介するので、参考にしてみてください
決め方はまずやりたいことがあるかどうかで変わってくると僕は思うので
それによってパターン分けしてみたいなと思います
①やりたいことがある!という人
将来的、あるいは大学でやりたいことがもう決まってる!
けど大学はまだ決まってない…という人は
いっぱい調べてください。
オープンキャンパスに行ったり、学校の先生に相談してみたり
情報を集めていって、自分の理想と合致するところが見つかれば
自ずと志望校は決まってくるんじゃないかなと思います
②これがやりたい!がないという人
ただ今回この記事を読んでる人の多くは
「やりたいことが決まってないから志望校も決まらない…」
という人なのではないでしょうか
そういう方々も情報をたくさん集めてください
ただ情報といっても大学の情報だけではありません
自分自身の情報も必要です
自分はどういうことに興味があるのか
どういうふうになってみたいのか
前にどんなことに興味を持っていたのか
などなど自分の持っている、持っていた将来像を
いろいろ引っ張り出してみましょう
大層なものじゃなくていいと思います
これが好きだから、気になるからなど
単純な動機で全然いいと思います
そういうのが見つかればあとは①スタイルで
大学の情報と自分の理想を照らし合わせていきましょう
③考えてみてもやっぱりなかった人
もうそれすらもない、なんも理想像とかないっていう人は
やりたくないことを削っていく
というのもありだと思います
「これはやりたくない」を洗い出して行って、
残って行ったものから自分に合うものを選んでいくスタイルです
また特になんでもいいな、大学行ければなんでもいい
みたいな方はいわゆるブランドで選ぶのも手だと思います
箔はなんぼでもついてていいですからね
ということでいくつか志望校の選び方をお話ししてきました
大学受験は直接的には大学に行くための勉強です
その目的になってる大学を安易に決めてしまうと
4年間を棒に振る可能性もあります
自分が納得できる目標を設定して、受験勉強をがんばりましょう!
現在東進では夏の特別招待講習を実施しています
無料で体験できる上に、スタッフは全員大学生なので
志望校選びに困ってる方の相談相手にもなれるはずです!
7月14日までに申し込みいただくと最大4講座分の授業が受けれるので
申し込み得な気がしませんか??
ぜひこちらからお申し込みください!
校舎でお待ちしています!
早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 8日 OCへ行こう!!
みなさん、こんにちは!川崎です!
今とても、ライブに行ってタオルをぶん回したい気分です!!
でも皆さんが期末テストがあるように、
私にも期末テスト・レポートがあるのです…。
この課題が終わらないことには私の夏休みは始まらないので、
ライブ云々とか言ってられません。
頑張るしかないのです、頑張ります!!
さて、今日のブログは、お堅い話ではないので気軽に見てもらえればと思います。
「OC(オープンキャンパス)」についてです!!
❝オープンキャンパス❞という言葉は皆さん一度は耳にしたことがあるかと思います。
「その学校に関心のある学生やその家族に学校のことを
よく知ってもらうための行事」です。
具体的に、どういったことをおこなっているのか、
私の体験談をもとに話していきますね!
私が初めてOCに行ったのは、高1の夏でした。
まずは自分の興味のある大学が、
①どのような雰囲気なのか
②どのような授業があるのか
ということを知りたかったからです。
あともう一つの理由としては、親の勧めです。
①は、学生の様子や教授と学生の距離感などを知る
②は、実際に興味のある授業の模擬授業を受ける
そうすることで志望大学選びのヒントにしていました。
そして、高2の夏にもOCに行き、
自分がその大学を本当に目指したいのか、
あえて1年後にもう一度行くことで再確認しました。
高1の時と高2の時で、それぞれの大学に対するイメージは
変わったり変わらなかったりと様々でしたが、
OCに行くことにはメリットしかないといえます!!
ぜひ興味のある大学のHPを開いて、OCに申し込みましょう!
今年はオンラインだけでなく、対面でおこなう学校も増えると思います。
また、今は興味がなくても、実際に行ってみると、
意外と「ここの大学も興味あるかも…!」と考えが変わるかもしれません。
大学に関する情報収集、とても大事ですよ!
皆さん自身が行きたい・目指したい大学を、この夏に見つけましょう!!
勉強のモチベーションが上がること間違いなしです!!
2022年も、もう半分を過ぎましたね!
今年の夏も、信じられないくらい、もうお話にならないくらい暑いですが、
こまめに水分と塩分を摂り、暑さに負けず頑張っていきましょう!
成城大学社会イノベーション学部2年 川崎優花
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 2日 科目別講習会に参加しよう!
こんにちは!田中です。
毎日毎日本当に暑いですね…🥵
大学まで20分歩いているのですが、
遮光・遮熱の日傘、ハンディファン、汗拭きシートなど
完全防備で行っています笑
暑さに負けないように一緒に頑張りましょう🙌🏻
さて、今日のテーマは、「科目別講習会に参加しよう!」です👏🏻
高3向けのお話になってしまいますが、
ご了承ください。
受験生の皆さんは、「科目別講習会」が何か知っていますよね??
以前からチームミーティングでも伝達していた
共通テスト科目別講習会のことです✍🏻
各科目ごとに過去問演習の際のポイントや
復習の仕方、点数upの方法など、
様々なお話をしています🗣
皆さんは6月末通期講座受講修了に向け、
これまで頑張ってきました😌
7月は講習講座と過去問演習に本腰を入れて、
頑張ることになります。
共通テスト過去問演習でいうと、
[7月末までに5年分達成]
を目指してどんどん進めていきましょう💪🏻
しかし今の時点では、過去問演習といえど、
何のために、どうやってやればいいのか
分からない人も沢山いると思います。
特に、選択科目は困っている人が多いかも
しれません🤔
そんな人は一度この会に出て考えてみてください!
既に開始しているという人でも、
受験を終えた担任助手からのアドバイスで、
少し意識が変わるかと思います!👀
闇雲に過去問演習を進めても無意味で、
コツを掴んで力をつける勉強が大事です。
周りよりひと足先に共テ対策を進めて、
ライバルに差をつけましょう!🔥
横浜国立大学経営学部2年 田中帆風
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 1日 7月になりました!
こんにちは!大形です
7月になりましたね!
最近本当にびっくりしてしまうくらい暑くて、少し歩くだけでも滝のような汗をかいてしまいます…。
けれど、ついに夏が始まった気がして、少しわくわくもしています!
今年の夏は、夏らしいことたくさんやりたいと思っています!!
さて、7月も始まったということで、今日はいくつか大切なことをお伝えしようと思います!
新学年が始まって3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月で何かやり遂げたこと、成長したことはありますか?
自信をもって「はい」といえる人は、素晴らしいので自分のことをたくさん褒めてあげてください!
一方で、自信をもって「はい」と言えない人もいるのではないでしょうか?
この3ヶ月すごくあっという間だったと思いますが、1年単位で考えるともう4分の1が過ぎています。
この3ヶ月あまり成長できなかったと思っている人、ここで何かを変えないと、また何も変えることができないまま、あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいます。
「明日でいいや」と先延ばしにしていいことはありません。
毎日の積み重ねが大事です。
いくら疲れていたとしても、決めたことはやり切る、そうやって毎日少しでも成長していってほしいなと思います。
継続することはなかなか簡単なことではありませんが、自分を成長させる一番の近道だと思います!
新しい月、心を入れ替えるにはピッタリです!
みなさん体調には気をつけて、頑張っていきましょう💪
早稲田大学国際教養学部2年大形真菜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 30日 6月が終わります
どうも青山廉です
最近の暑さの中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
自分は暑すぎて、大学に行くのも嫌になっています…
まあ、課題などやることはたくさんあるので、そんなこと言ってられないんですけどね。
さて、今日で6月が終わりますが、皆さんは6月の間どのように過ごしてきましたか?
受験生の皆さんの中には、6月中に部活を終えた人も多くいるのではないでしょうか?
お疲れさまでした!
そんな皆さんは部活モードから切り替えられたでしょうか?
まだ切り替えきれてない人は、この境目を機にしっかり切り替えましょう!
これからは、部活に充てていた時間を勉強に還元することになっていくため、大変だと思いますが頑張っていきましょう!
さてさて、受験生の皆さんは6月受講終了を掲げて、勉強してきてくれていたと思います。
どうですか、ちゃんと目標通りに進められましたか?
ということで今回は、今後の勉強の進め方についてお話していけたらなと思います。
受験生の皆さんは、やはりこれからはどんどん演習がメインの勉強になっていくと思います。
そこで大事になってくるのが、
“問題を解く→その復習をする→見つかった弱点の補強を行う”
というルーティンを確立してこなしていくということだと思います。
ですが、インプットをどうしてもこだわりたくなってしまう人も中にはいるんではないでしょうか?
現に、受験生時代の自分もそうでした。
もちろん、インプットがダメだということはまったくありません。
しかし、それだけでは、知識が本当に入っているのか、その知識を問題にきちんと生かせるのかが試せません。
そのため、問題を解き、その復習をするときに抜けていた知識の定着を図るといったほうが合理的に進められると思います。
まだまだ、問題が全然わからないよ、という人は知識埋めを優先したほうがいいと思いますが、多少こなしてきた人は効率的に進めていきましょう!
時間はまだたっぷりあります。
ここからは、皆さんの頑張り次第でいくらでも変わってきます。
気を抜かずこれからも頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部1年 青山廉
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________