ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 172

ブログ 

2022年 5月 20日 大学授業の紹介

こんにちは! 三度の飯よりDJ 青木海ディランです!

 

 

大学に入って2ヶ月になろうとしています。

大学生活が充実し過ぎていて一日が一瞬に感じます。

 

 

いくつかの授業が今日から対面になり、半分以上の授業が対面になりました!

やはり対面の方が集中できるし、

なんと言っても楽しく学べます!

 

 

それでは本題に入りたいと思います。

本日のお題は「大学授業の紹介」です。

 

 

紹介したい面白い授業がいくつかありますが、

今回はシンプルに英語の授業について話したいと思います!

 

 

国際学部だからなのか分かりませんが、

専門外国語というかっこいい名前がついています。

(以後専外と略させていただきます)

 

 

専外の授業は入学前に受けたTOEFLのスコアをベースにクラス分けがされるので、

同じ言語レベルの人とクラスになります。

 

 

授業内容はクラスによって違うのですが、私は帰国子女ばかりのクラスに振り分けられました。

生徒皆んなスピーキングは問題ないので心置きなく英語で話すことができます。

さらに、クラスに入ってから出るまでは日本語禁止になっています。

 

 

この授業では話題になっている環境問題、社会問題について

英語でディスカッションをすることがメインです。

ひとクラス20人くらいで、大体は3人のグループになって意見交換をし

代表がまとめて発表するという流れです。

英語が好きな私にとっては最高の授業です。

 

 

最近の授業ではchild laborを扱っています。

海外の有名なアパレル会社の製品の原材料が、

貧しい国の子供たちの強制労働によって栽培されているという問題についてです。

このような話題を扱うので、英語力と同時に社会問題などに対する自分の意見を育むこともできます。

 

 

なんと言っても大学は自分が好きな事を学ぶ場です。

課題も多いですが、それらもひっくるめて最高に楽しいです!

大学受験の先に待っているこのお楽しみを手に入れるには

行きたい大学に合格する!!

これに尽きます! 一緒に頑張りましょう!!

 

明治学院大学国際学部国際学科1年 青木海ディラン

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 5月 19日 今宵、仮面をつけます(小池ver)

こんにちは!小池です

最近は、暑い日が続いているのに夏服がないことに危機感を持っています。

夏は、似たような服装になってしまいがちなのが最近の悩みです。

 

そんなことはさておき、今回のブログテーマは「今宵、仮面をつけます」です。

担任助手としての僕ではなく、大学生としての僕を見てもらおう!という感じの内容らしいです!

大学生の生活において、初心者である僕にとっては、難しいテーマですが頑張って書いてみようと思います!

 

まず、学校についてお話ししたいと思います!

僕は、立教大学経営学部国際経営学科に通っています。

企業から提示されるテーマにチームで挑む、グループワーク型の授業が今は、一番大変ですが、楽しいです!

テーマに関する仮説を立て、事実を解釈し、アプローチを考えるというサイクルを使って、プロジェクトを完成させるのに尽力しています!

学期末にコンテストがあって、それに優勝すると企業にプレゼンテーションをやりにいくとても大きなプロジェクトです!

国際経営学科は、これに加えて、規模は小さいですが、同じようなことを全部英会話でこれを行っています。

僕も拙い英語力で奮闘中です。

はっきりした考えを英語化できるように頑張っていきたいです!

 

次に、プライベートについてです!

まだ、新歓期間なのですが、僕は、サッカーのサークルとフットサルのサークルに所属しています!

サークルでは、自分が普段関わらない人達とサッカーを通して、仲良くできるのでとても楽しいです!

他大学と試合ができる大会もたくさん参加するらしいので、「もしかしたら、自分の知り合いにも会えるかも」と期待しながら、楽しんでいます!

 

学校外では、高校の友達と遊んだり、教習所に行ったりしています。

今年から、フェスやライブなどが解禁されつつあるので、そこも楽しんで、勉強、担任助手としても頑張って、大学生らしく生活していきたいなと思っています!

 

 

立教大学経営学部1年 小池宙大

 

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 5月 17日 今宵、仮面をつけます(田中ver.)

こんにちは!田中です。

 

ハタチになる前に素敵女子になろうと奮闘中です。

美容系のアイテムや服、機器関連のものなど欲しいものは沢山あるのですが、より良いものを買おうと調査してばかりで、なかなか購入に至りません🥲

 

雑談は程々に、今回のブログテーマは、「今宵、仮面をつけます」です。

なんやねんこのテーマ!!って感じですよね。私もそう思います😇

先月でやめた前田担任助手の置き土産だそうです笑

このテーマの趣旨は、担任助手としての我々ではなく、大学生としての我々も見てみよう!というものみたいです!

自分のことを書くのは恐縮ですが、張り切って書いていこうと思います💪🏻

 

まずは学問の話から入ろうと思います!

私は、横浜国立大学経営学部に通い、今年度2年生になりました📚

経営学の中では、経営組織論経営管理論マーケティング論などに興味を持っています。

簡単に言うと、どのようなリーダーを配置してどのような体制を取るとより効率的に企業活動が出来るか、ということや、どのような作戦で商品を売り出せばより利益を出せるか、ということなどを学ぶものです。

もともと分析が好きで高校生の頃から憧れていた学部なので、非常に充実した学びをできていると思います🌟

 

次にサークル活動についてです!

私はアカペラサークルに所属しています🎤

アカペラというのは、人間の口から出る音のみで音楽を奏でるものです!

残念ながら私はボイスパーカッションはできませんが、コーラス、ベース、リード(メロディーライン)など色々なパートを担当しています🎶

高校の部活でできるところは少なく、大学ならではだと思います!

こちらもずっと憧れだったので、1年経った今でも楽しくてたまりません😚

 

lastプライベートです🌼

私はコロナ禍で旅行やドライブ、パーティなどは避けているので、やっていること自体はあまり高校生のときと変わらないかもしれないです💧

しかし、服を買うにせよ、ご飯を食べるにせよ、大学生はお金と時間に余裕があるので、思い切ってできます!

コロナが終息してきたらもっと楽しいことも出来るはず!と思っています笑

 

こんなところでしょうか!

大学生は自由な時間が増えて、自分の好きなことや興味のあることに熱中しやすいと思います✌🏻

皆さんも楽しい大学生活を思い浮かべながら、日々の勉強を頑張っていきましょう🔥

 

横浜国立大学経営学部2  田中帆風

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 5月 16日 担任助手自己紹介

こんにちは!佐々木です!

 

 今日はさっそく本題に入っていきたいと思います。

今回のテーマは「担任助手自己紹介」ということで、自己紹介します。

 

まずは基本情報から!

 

名前:佐々木那菜

学年:大学2年生

大学:日本大学文理学部心理学科

高校:大妻高等学校

部活:バトントワリング部・ブレイクダンス同好会

受験科目:英語・国語・日本史

好きな食べ物:お肉・イチゴ

 

こんなところでしょうか。

 

私は公認心理師という国家資格を取得するために、大学で心理学を学んでいます。

心理学を学んでいるというと、「心が読まれそうで怖い、、、」と言われることが多いですが、心は読めません!笑

受験科目を見てもらえばわかると思いますが、私は私立文系でした。

理系科目が苦手だったからです。

しかし、「心理の理は理系の理です」とガイダンス初日に言われるくらいには理系みたいな内容を勉強しています、、、。

大変ですが、面白いので頑張れています!!!!

 

あと何を紹介しようって考えた時に何も思いつかなかったので、このあたりで私の紹介は終わろうと思います。

何か気になることや質問、相談があったらぜひ受付で声をかけてくださいね!

どの人かわからなかったら、「最近元気??」と聞いてくるのはきっと私なので覚えてください!!

 

暑かったり寒かったりで体調を崩しやすい季節ですが、元気に頑張っていきましょう!!

 

日本大学文理学部心理学科2年 佐々木那菜

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2022年 5月 15日 大学授業の紹介

こんにちは! 岸和田翔平です!

 

大学に入学して1ヶ月が経ちました。これほど情報量の多い日々は久しぶりで充足しているのを感じます。

 

自由時間も増えたので数学Ⅲも学び始めてみたのですが、難しい一方で自発的に学ぶことに対して抵抗は覚えず、学習の楽しさを再確認しています。

 

 

そんなことは置いておいて、今日の主題は大学の授業についてです。

 

まずは僕の時間割をご紹介します。

ご存じの方もいるかもしれませんが、東大は1,2年生は科類に関わらず全員が教養学部に属していて、取れる授業にそこまで制限がありません。

 

ですが、上の画像でいうと橙が必修科目、緑が準必修に該当するので実はそこまで自由じゃないんですよね(笑)

 

僕個人としては地理が深くかかわっている『社会システム工学基礎』についてお話ししたいところですが、内容が少し理系向けで僕が深く理解できていないので、今回は文系の本職として『歴史Ⅱ』についてご紹介したいと思います。

 

このブログをご覧になってくださっている方の中には、日本史や世界史を受験科目として勉強している方もいると思います。

 

恐らくそのような皆さんは歴史上の事象そのものなどについて学んでいると思いますが、この授業では歴史をとらえるうえで重要となる「思考法」について学びます。

 

いまいち何のことかピンとこないと思うので具体例を出します。

 

皆さんは歴史は繰り返すもの不可逆的なもののどちらかと聞かれたらどう答えますか?

 

少しずるいかもしれませんが答えは「どっちも」です。

 

社会制度などについて論じる「社会構成主義」では歴史を成長する一回的なものとして捉え、他方気候変動(農業と関わるという文脈では気候変動も歴史の一部です。)を扱う環境史はその周期性が研究対象に入り、歴史との関連が認められています。

 

少し冗長になってしまいましたが、ここまで大学の授業を紹介させていただきました。

 

受験勉強をしている方たちは概して勉強に対して微視的になってしまうこともあると思いますが、将来自分が学びたいことを意識すればモチベーションにもなると思います。これからも頑張りましょう!

 

最後に、僕の好きな言葉を紹介して締めとさせていただきます。

 

「成せばたいてい何とかなる!!」

 

東京大学文科3類1年 岸和田翔平

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!