ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 173

ブログ 

2022年 3月 21日 私が担任助手になった理由

最近、車の免許を取得しました〜

車を運転できるようになったなんて、私も成長したなあと…笑

もう成人していますが、あ、大人になったなあって実感しました。

 

大学生になってから、高校生までの自分を振り返ると、本当に何も知らなかったなと思います。

高校時代はただ部活をして勉強をして、たまに友達と遊ぶという毎日でした。

徐々に、高校までの授業などでは習わなかった社会のマナーや礼儀「働く」ということを学んでいます。

それだけではなく、自分はどういう性格で、どのようなことが苦手で強みは何か…など、

自分を知ることの大切さが分かり、自分と向き合う時間が増えました。

最近は就活のために「自己分析」を始めました。

 

これらを教えてくれたのは、そう、

東進です!!

東進には高2の冬から通っていますが、年が数個しか変わらない担任助手の方たちがスーツを着て電話で丁寧に話していたり、PCに向かってパチパチと作業をしている姿に憧れていました。

私の中でアルバイトといえば、飲食店などでご飯を運ぶようなイメージでしたが、

このような働き方もあるのか!と興味を寄せていました。

 

他のアルバイトとは違い、

今後社会に出るために必要な力を、自分が過ごしてきた環境の中で身につけることができる!という特別さに惹かれ、

担任助手になることを希望しました。

 

実際に、東進では他のバイトでは絶対できないようなことをさせていただいています。

自分が苦手なことや得意なことがわかるようになってきました。

ここでは言いませんが、業務内容に興味のある現高3の東進生はぜひ校舎長や担任助手に話を聞いてみてください!

 

「志望校合格のために努力をした環境で、今度は社会人になるための努力をしたい」というのが私が担任助手になった理由です。

 

しかし、これは私が働き始める前に思っていたことです。

それから2年、担任助手を続けているのには、また違う理由があります。

それは「頑張る皆さんの存在」自体が、私たちが担任助手として働いている理由です。

 

生徒の皆さんの担当として受験をサポートしていく中で、私が担任助手をやっているのは自分の成長や稼ぐためだけではないということに気がつきました。

目標を持ち、ひたすら努力する生徒の皆さんの姿をみて、「力になりたい!」という感情が湧きます。

 

実際に働いてみて思うのが、

「担任助手=アルバイトではない!」ということです笑

多くのバイトは、「自分が興味があるから」「お金を稼ぎたいから」という目的でやる場合が多いと思います。

 

ですが東進では、「生徒指導のため」「社会に出るための知識やマナーを身につけたい」

といった理由で働いている担任助手が多いと思います。

 

本当にこの2年を東進で過ごさなかったら、まだ自分は無知なままであったと思います。

生徒や他のスタッフと深く関わり、東進で働くことができたことでたくさんのことを教えてもらいました。

感謝しています!

 

上智大学 総合人間科学部2年木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 3月 20日 合格体験記⑮

2022年 3月 20日 新学年向けて

こんにちは!菅です

そろそろ春休みになるころですね、、。

部活など思い通りにできない日々が続いていると思いますが、勉強をできる機会と考えて頑張っていきましょう!

さて今回は「新学年に向けて」がテーマです

まだ新学年の実感がわかない、という人もいるかもしれません。

ですが今2年生の人はもう受験生と言っても過言ではありません

6~7月からは共通テストの問題を解いていくことにもなります。

3年生から受験生活に本腰を入れようとするとかなりたいへんになると言えます。

新学年の前のこの春休みの時期に受験生に向けての準備をしていきましょう!!

①生活リズムを整える

受験生活において早寝早起きはとても大事です

とある生徒では1年間9時就寝3時起床という生徒もいました

受験本番では会場が遠いこともあるので、早起きに慣れておく必要があります

受験のときに頭がさえた状態で臨めるように早寝早起きを心がけましょう

②1,2年までの復習

数学に関しては共通テストで使われる1A2Bの範囲が終わっているという人も多いと思います。

他の教科も先取りで全範囲終わっている人もいると思います。

学校が始まるまで残り約2週間、自分が苦手な範囲を復習するだけでも過去問に取り組める時期が変わります

過去問に早く取り組める=過去問の対策、苦手対策ができる期間が早くなるのでここがまず受験生活の大きな分かれ目になります

今の時期にやることがない、、。というのはないと思うので毎日暇な時間がないくらいまで勉強する、を意識して頑張りましょう。

 

新高2のみなさんは毎日勉強習慣をつけることをまず意識していきましょう

新高2になれば毎日登校が目標になります

受験勉強は始めるのが早すぎるということはありません

春休みの時間のあるこの時期に勉強習慣を作っていきましょう!

相談などあればぜひ受付まで!お待ちしています

早稲田大学文学部 菅

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 3月 19日 合格体験記⑭

2022年 3月 19日 春休みに向けて

こんにちは!二年担任助手の西村です。

3月に入り、暖かい日が増えてきて春らしくなってきましたね。

しかし季節の変わり目であるので、まだ肌寒い日もあります。

体調に気を付けていきたいものですね。

 

さて今回のブログは春休みに向けてということで、

春休みどんな勉強をすべきか書きたいと思います。

 

どんな勉強をするかの前に大事なのは、勉強時間をたくさん作ることです。

普段の学校の授業分を、自分で補う必要がありますね。

そのため春休み中は毎日朝から勉強していきましょう。

東進生は、春休みは8:30分から校舎が開いているので来ましょう。

まずは朝から勉強に取り組み続ける努力ができると良いと思います!

 

次に何を勉強するかですが、

ここからは人によってやるべき内容が異なってくるかなと思います。

受講がたくさんある人、

高速基礎マスターがあまり進んでいない人、

修了判定テストがたくさん残っている人、、、

などなど、皆さん状況が異なるはずなので、

担任や担任助手の方と一緒に考えた優先順位に沿って頑張りましょう。

 

また、一年間が終わるので総復習をすることも大切です。

学校の勉強や受講など、自分がやるべきだと感じたものを総復習しましょう。

やったものをじっくり見返すだけでも良い復習になります。

じっくり眺めて、苦手な部分を思い出したらそこを徹底的にやりましょう。

総復習となると時間がかかるので、

まずは全体的に見て、苦手なところを部分的に集中してやり直すやり方が良いと思います。

 

こんな感じですかね。

これだけでもかなり大変だと思いますが、

余力のある人は志望校の過去問を少し解いてみるのもいいと思います。

目標とのギャップが分かると、やらなきゃ!という危機感を得ることができます。

危機感を原動力にしてたくさん春休みに勉強できると思いますよ。

自分が何をやるべきか迷ったら、ぜひ相談してください!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

\お申し込み受付中!/