ブログ
2022年 2月 9日 新大学3年生の春休み
寒いですね!寒いのはもういいです…
早く春きて…!
とは言いますが、実はもう春休みに入っています(^ ^)
またやってきましたよ〜長期休み!
日本の大学生の長期休みは、
夏休み(大体7月下旬〜9月下旬)と春休み(大体1月下旬〜4月上旬)になります。
長いです!
さて何をしようか…!
今回のテーマは、大学生の春休みです。
私自身の内容で大変恐縮ですが、大学生の春休みの「イメージ」を掴んでいただけると嬉しいです。
「大学生になったら、なんだか時間がありそうだな…!」ということがわかっていただければ…!
このようなテーマを頂いたものの、私はキラキラ大学生とはほど遠い、
the省エネ大学生
ですので、まずはひとつご了承ください…笑
コロナ禍というのもありますが、日に日にインドアになってきてしまっていることを痛感しています。家が好きです笑
ですが、こんな風に春休みをすごしたいなというイメージは湧いておりますので、
興味のある方は目を通してみてください〜〜
①楽しいことをする!
先輩や親がよく言っていますが…
「社会人になったら自分の好きなことができる時間なんてほとんどない!!」
ようです。自分の意思を実現できるのは今しかないらしい!
ということで、やってやろうじゃないかと!
・色々な友達と近況報告したい
・料理教室に通ってみたい
・おいしいスパイスカレーorオムライスが食べれるお店を発掘
・オンライン英会話
私が最近楽しいと感じているのは、「人・食・英」の3点です。
ここが、キラキラ大学生だったらもっと「キラキラわくわく」なことをあげてくれるはずです…。
多分達成できます!
重要なのはこっちです↓
②自分のため・人のためになることをする!
成長したと思える春にしたいです!
次の6月には私も21歳になります。
大学3年生を控えたこの春は、そろそろ将来に向けて動き出さないといけないのです。
この春は自分の就活のスタートが切れるようにしたいです!
それから、自分の専攻分野の勉強がかなり本格化していきます。
来年度の病院実習に向けて、準備をします。
社会福祉士の国家資格を4年生で取得したいので、そろそろ現行の福祉制度について整理していこうかなとも思っています。
こう字面に並べると、やはり「自分はもうこんな歳だ!色々考えなきゃ!」と焦りますね。
あとは、
・免許取得、無事に終えたい
・担任助手としての仕事がんばる
・自分に似合うショートヘア研究
・ペン字で丸字卒業
・福祉関係のボランティアに参加
・母においしい焼肉orお寿司奢りたい
皆さんにとってはどうでもいいと思います笑すみません
何というか…「自分磨き」ができればと思います!!
「より良い大人になれるように」という向上心を持って活動ができたら!
自分のため、もしくは人のために時間を割くことができるって、確かに大学生のうちしかできないかもしれません。
大学生になって3回の長期休みを経験しましたが、何もせずだらっとしてしまう1日も多かったです。
この4回目の長期休みは、1日が終わるたびに、「あー、今日は充実してたな」と思えるように寝たいです。
ちなみに、次の春休み、つまり4年生になる前の春休みこそ、希望業界によっては就活真っ盛りの時期だと思います。
つまり、この春はゆっくりと自分に向き合うことができる最後の春!
と考えています。
楽しいことも忘れず、やることもやって、充実した春休みを過ごして3年生になりたいです。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます( ; ; )
皆さんは大学生になったらどんな長期休みの使い方をするのでしょうか??
気になります!笑
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 8日 受験が連日の時は…
みなさんこんにちは!川崎です!
早いもので、大学ではもう春休みに入っています。
来年度入学する新入生に、私の所属する文化祭実行委員に入ってもらいたい…!
ということで、今絶賛、新歓イベントの企画をしています!
対面になるのか、オンラインになるのか、まだ分かりませんが、
どちらでも楽しんでもらえるように運営を頑張りたいです。
今回は、久々に受験生向けに書きますが、
高012生の皆さんも、今後の参考にしてもらえると嬉しいです。
(最後に高012年生の皆さん向けにも書いてあります。)
それでは、
“受験が連日続く時、どのようなことに気を付ければよいか”
いくつか紹介していきたいと思います!
①帰宅後は次の日の過去問を解こう!あやふやなものも完璧に!
入試からの帰宅後は、本当に疲れていると思います。
しかしこの時の勉強は、過去問など次の日の入試の対策に時間を割ける最後のチャンスです。
次の日の朝はバタバタしていると思うので、この時間を無駄にしないようにしましょう。
また、受験本番で出題された問題の中で解答に自信がなかったものは、
帰宅途中でも帰宅後でもどちらでも良いですが、すぐに100%分かるようにしておきましょう!
もしかすると、同じ問題が他の入試で出てくることも…。
その際に「これこの前も出たのに今日も分からない…」となってしまうと、
確認していればわかっていたはずの問題が取れないという非常にもったいないことになります。
この問題で合否が分けられてしまう可能性を考えると、とても悔しいですよね?
そうならないために、その日分からなかったものは即復習しましょう。
②ネガティブな気持ちにならない!切り替えよう!
「あー、今日のあの問題、全然わかんなかった…」
とその日の試験を反省したくなる気持ちも分かります。
でもそのことをズルズルと引きずるのではなく、
ここで切り替えられる人は本当に強い!!
引きずってしまっても、デメリットしかありません。
次の試験に気持ちを切り替えて、わからなかった問題は分かるようにし、
次の試験の対策に全振りしましょう!
③睡眠時間の確保!疲れをしっかり取ろう!
受験が連日続くと体力的にも精神的にも疲れてしまうものです。
睡眠時間を削ってまで勉強しても、次の日に疲れが取れていないままだと
本来の実力が発揮できるとは言い難いです。
何よりも、試験に万全な状態で挑むことで、一番自分の実力を発揮できると思います!
最後に、これは高012年生の皆さん向けにはなりますが、
入試のスケジュールは慎重に決めていく必要があります。
1日試験を受けるだけでも疲れてしまうので、受験日を詰め込みすぎないように気をつけましょう。
少数ですが、受験生の中には3日以上連続で試験を受ける人もいます。
私は自分で「3日間連続での受験はきついだろうな」と考えていたので、
MAXで2日連続で受験しましたが、それでもエネルギーの消費はとても大きかったです。
自分の体調とよくよく相談して決めるのが良いと思います。
受験生の皆さん、あともう少し頑張れば、楽しい大学生活が待っています。
「今日も頑張った!!」と自分を褒められるくらい、
1日1日無駄のないように、残りの受験勉強で悔いのないように、
ラストスパート頑張っていきましょう!
応援しています!!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 7日 足りてますか?入試休みの勉強量。
こんにちは、菅野です!(^^)!
最近物欲が止まらない日々を過ごしております。
洋服、靴、アクセサリー、化粧品、などなど欲しいものが尽きません…
買い物すること自体はとても楽しいのですが、翌月のお財布を見て悲しい気持ちになるので先日ハンガーラックを購入してみました!
これで洋服やバックなど整理整頓して無駄なものを買いすぎないようにしたいと思います(笑)
という前置きは置いておいて、みなさんもうすぐ高校(もしくは中学)入試休みが迫ってきているのではないでしょうか?
お休みだからお買い物♪、と私と同じような思考をしてしまう方もいるかもしれませんが、ここはひとつ「頑張るウィーク」を過ごしてみませんか?
夏休み、冬休み、春休みと休みのタイミングで毎度このような話をしているので「耳にタコができるくらい聞いた」と流してしまう方もいるかもしれませんが、最後まで読んでほしいです。
あと2か月経ったら、いよいよ学校でも新学年が始まります。
その目前にあるチャンス期間が3月の春休みですが、春休みって思ってる以上に期間が短いです。あっという間に春休みは空けてしまいます。
そしてそんな春休みの直前に、学校の定期テストがありますよね?
つまり…
今回の入試休みは、どちらかというとゴールから逆算すると必然的に重要な期間だということが分かると思います。
4月:新学年スタート
3月後半:春休み
3月前半:学年末試験
2月中旬~後半:入試休み
2月7日:今日ここ
こんな感じです。
こうやって逆算して考えてみると、入試休み期間の重要性に気付くのではないでしょうか。
●学年末試験の勉強を早めに始め、試験期間にも受験勉強を両立できるようにする
●受験勉強を大幅に加速させ、学年末試験の点数底上げを図る
など各々取り組む内容は違えど、目指す方向は同じです。
受験の本番の日は変えられないけど、いつから受験勉強を始めるかは自分次第で変えることができます。
すなわち、それによって受験までにかけられる学習量には個人差が出るということです。
このブログを読んでいるみなさんには、こういった思考をもとに今目の前にある時間を大事に過ごしてほしいと思います。
今日は逆算思考に基づき、これから迎える入試休み期間の大切さについてお伝えしました。
ぜひみなさんも、入試休みを「頑張るウィーク」と捉え、全力で受講・高マス・修判・試験勉強と貪欲に頑張ってみませんか?
それでは今日はこの辺で~~( ^^) _U~~
**********************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 6日 受験が連日のときは
こんにちは!菅です。寒い日が続きますが早寝早起きみなさんできていますか?
私はなかなか布団からでれません、、。しかし生活リズムの乱れは自分の体調に関わってきます。
良い生活習慣をつけておきましょう!
さて2月になり、いよいよ本格的に受験シーズンとなってきました。
今回のテーマは「受験が連日の日に注意すること」です。
特に私立大学志望の方は2.3日受験日が連続してしまう、ということもざらにあると思います。
ただでさえ緊張する受験、それが数日続くとなると最後の方には集中力が続かなくなってしまうなんてことにもなりかねません。
万全の状態で毎回の受験に臨めるように注意してこの約1が月を過ごしましょう!
- まずは当日の直し
翌日への受験勉強はまず当日の過去問の直しから始めましょう。
受験で間違えたところに気付くと落ち込むから嫌、という人もいるかもしれません。
しかし英語の単語や国語の古文や漢文の単語、文法、社会など不安なところは必ず復習しましょう。
同じような問題が出る、ということも多くあります。
復習しておけば分かったのに、、。というのは一番もったいないですよね。
- 場所・電車の確認
受験をする上では毎回確認すると思いますが、翌日に向けての勉強を始める前に試験会場の場所、そこまでの電車を確認し、翌日のスケジュールを考えておきましょう。
意外と朝早くに出ないといけない場合もあるかもしれません。
何時まで勉強するのかを先に決めておきましょう。
- 翌日の過去問の確認
試験の前日は解いたことのない過去問を丸々1年分解く、ということはおすすめしません。
良くない点数をとったときにその気持ちを引きずって翌日に臨むことになってしまうからです。
解いたことのある過去問での確認や、気になるところの復習などをして、早めに寝ることを意識しましょう。
さて、これから連続での受験を迎える方々、万全の状態で受験に行けるように体調管理が一番大事です!
最後まで走りぬきましょう!
それでは今日はここまでです
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 6日 新年度特別招待講習 申込受付中!
皆さんこんにちは、今野です。
皆さんにこのブログが公開される頃、僕はテスト期間中なのであたふたしていると思います。
このテストを乗り越えれば春休みが来るのでそれをモチベに頑張ります。
さて、今回のテーマは
新年度特別招待講習受付中!
ということで、外部性の方向けのブログになります。
先ほど僕のテストの話をしましたが、皆さんもそろそろテスト期間に入るのではないでしょうか。
指定校推薦を狙いたい人にとってはとても重要なテストですし、
そうでなくても主要科目は受験に使うのですから点数が欲しいテストになります。
これまでの中間テスト、期末テストはどのように勉強してきたでしょうか?
試験期間中にテスト範囲を一気に詰め込み
表面的な理解でなんとか平均点を取る…
こんな方もいるのではないかと思います。
ですが、
その理解では受験には通用しません
特に新傾向がみられる共通テストでは知識を問うだけでなく、
思考力、判断力が求められる内容となっており
上記のような生徒には分の悪いものになっています。
実際に、今年の数学は大幅な難化が起こり、平均点が大きく下がりました。
これからの受験に対応していくためにも根本的な理解が必要となっているのです。
とはいえ、根本的な理解って何かと言われると
具体的に想起しづらいですよね。
そこで、東進では皆さんをサポートすべく、新年度特別招待講習を開催しています!
新年度特別招待講習では、東進の実力講師陣の授業を
4講座(1講座:90分授業×5コマ+修了判定テスト)
すべて無料で受講することが可能となっています!
東進の豊富な講座の中から自分のレベルにあった授業を選ぶことで
適切で根本的な理解を得ることができるようになっています。
このブログのバナーや東進のサイトからお申し込みができるようになっています。
これからの受験やテストを乗り越えるために根底からの理解を身につけましょう!
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!