ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 183

ブログ 

2022年 2月 5日 受験が連日のときは・・・

こんにちは!大形です

先日、渋谷で電車を乗り換えることがあり、「ここ入試のときに使ったなあ」と少し懐かしい気持ちになりました。

本当に1年ってあっという間だなとつくづく思います。

 

今日のブログのテーマは題名のとおり

「受験が連日のときは・・・」です!

 

私は併願校をたくさん受けたので、その分たくさん入試会場に足を運びました。

長くて3日連続で受験を受けたことがあるので、そのときに私がどう過ごしたのかなどを紹介したいと思います。

 

◎学習面

①次の日の大学の過去問をみる

これは人によって違うと思いますが、わたしは前日に過去問を解きたいタイプだったので、解いていました。

しかし、過去問があまり解けなかったときに、メンタルがやられてしまうことがあると思うので、「そういうのを気にしてしまうかも」と思う人は、解かないという選択をすることもアリだと思います

 

ただ、どんな問題が出てくるかを確認することは大事なので、

必ず試験前までには過去問に一度目をとおしておいてください!

 

 

②その日受けた問題でわからなかったところの復習

その日できなかったことは、復習をしなければ明日もできません。

その日中に、できなかったところを必ず復習をして、苦手を少しずつなくしていくようにしましょう!

 

 

 

◎体調面

入試会場に足を運んで、試験をうけて、終わってからも勉強して・・・というように、連日の受験は、本当に大変です。

 

そんなときだからこそ体調に気をつけて過ごすことが大事だと思います。

しっかり睡眠をとって、バランスよくご飯を食べてください!

試験が終わったら、いつもより高級なお菓子を食べようというふうに、小さな楽しみをつくっていくのも良いと思います!

 

 

 

受験生のみなさん、

今は特に大変な時期だと思いますが、

体調に気を付けて頑張ってください!

 

みんなの今までの頑張りが発揮できるように、

応援しています!

頑張れ!!!!!

 

早稲田大学国際教養学部1年大形真菜

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2022年 2月 4日 大学生の春休み

こんにちは、宍戸です!

昨日は節分の日でしたね!

私は恵方巻きが大好きなので、毎年地味に節分を楽しみにしています👹笑

 

さて、今日のブログテーマは大学生の春休みについてなので、私の春休みについて紹介したいと思います!

このブログで大学生活を少しでも想像してもらえたら嬉しいです😊

 

まず、大学生の春休みは2月はじめから3月末までの2ヶ月間あってとても長いです!

私がこの2ヶ月でやりたいことは

①ドライブをたくさんする

②社会人になる準備をする

③残りの学生生活で会いたい人みんなに会う

です。

それぞれについて詳しく紹介します笑

 

①ドライブをたくさんする

実は去年の12月に免許をとりました🚗

せっかく車を運転できるようになったのでたくさん練習して、たくさんドライブにいきたいと思います!

山道はまだハードルが高い気がしているので、まずは海にでも行きたいです!

 

②社会人になる準備をする

私はこの春休みが終わる頃には大学を卒業し、4月から社会人になります!

まだまだ考え方や話し方の面で学生らしすぎる節があるので、本を読んだり、勉強して社会人になる準備をしたいと思います!

 

③会いたい人みんなに会う

学生生活の半分がコロナでオンライン授業になってしまったので、なかなか会えていない友達がたくさんいます。

社会人になってしまったら時間を合わせるのが大変になってしまうので、今のうちにたくさん友達と会いたいです!

 

私がこの春休みにしたいことはこんな感じでした!

時間がたくさんあるので本当はたくさん旅行にいく予定でしたが、コロナが落ち着くまでは難しそうですね、、、

 

大学生の長期休みは、時間、自分で管理できるお金、移動できる距離が高校生の頃よりも格段に増えます!

なんでも好きなことができるので、皆さんも将来何がしたいか考えて楽しみにしていてくださいね😊

 

法政大学社会学部4年 宍戸桜子

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2022年 1月 30日 一般受験に向けて(私立文系編)

こんにちは!佐々木です!

 

一昨日、長い長い春休みが始まりました。

コロナの感染者数がまた増えてしまって、出かけるのは厳しいので何をしようか悩んでいるところです。

大学1年生の間はほとんど大学での対面授業がなく、サークル活動もなく、なかなか悲しい一年を過ごしました。

今のところ来年度は全授業、対面を予定しているそうですが、コロナ渦で外出しないあまり、今年度2週間に1回大学に行くだけで全体力

奪われて体調を崩し気味になる私は生きていけるのか心配なところでもあります。

 

私の体力不足問題は置いておいて、本題に入ります。

今日は1月30日、あと1日で2022年も1か月が終わって2月になります。

既に受験が始まっている人もたくさんいると思いますが、2月に入ると本格的に受験が始まる人が多いのではないでしょうか。

昨年の私も1,2,3,5,6,8,9,10,12となかなか連続して受けに行っていました。

スケジュールを組んでいるときは、別にすごい遠くに行くわけでも、すごい長い時間拘束されるわけでもないから疲れないだろうと思っていました。


でも、みなさん!なめてはいけません。

普段いかない場所で知らない人がたくさんいる中で受験するわけです。

緊張していなくても無意識に自然と体がこわばっていたりしていて、終わって帰るとすごい疲れます。

なので、早寝早起きはもちろん、しっかり体を休めてくださいね!

 

とはいえ、次の日も試験が続く人も多いと思います。

今回は私立文系編ということで私立文系だった私からお勧めすることとしては軽くでも復習するべき!ということです。

しっかり復習してもいいとは思いますが、その場合、正答率がなんとなくわかってしまうので気持ちに影響が出やすいです。

もし悪かった時、私なら僕なら次の日に引きずってしまうよって人はやめておきましょう。

そういう人でもしてほしい復習は、解いていて出てこなかった知識、答えられなかった問題の確認です。

なぜかそういう問題に限って次の日に同じ内容が出てきます。

復習をしないまま次の日、同じ問題が出た時の絶望感は言葉で表せません。

あと一問があれば、、、と後悔する日々を過ごすのは嫌ですよね!?

私もみなさんに後悔はしてほしくありません!

なので、どんなに疲れていても社会科目の復習だけはしてみてください!

 

これから受験が始まり、精神的にも身体的にも疲れると思います。

コロナ渦で予想外なこともたくさんあったと思いますが、そんな中でも皆さんは頑張ってきました。

あと約1か月、今までの自分の努力を信じて最後の最後まで頑張ってください。

しばらく会えていなくて、遠く感じるとは思いますが、担任助手たちはずっと応援しています。

なにかあったら、印刷のついでに校舎に来たり、電話してくださいね。

皆さんと次会うときは笑顔であえることを願っています。

 

日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2022年 1月 25日 新年度特別招待講習実施中!

こんにちは、梅木洋夢です

世界史の共通テストを見てみたら

忘れてるところもあったけれど

流石に必死に覚えただけあって意外と解けました

知識というより解き方がひねられてるなあと感じました

 

ということで先日共通テストが実施されました

今までの共通テストで1、2を争う難しさでしたね

数学は話題になったのでちょっと気後した人もいるのではないでしょうか

共通テストはよく難しくないテスト、低いハードルだと考えられることがしばしばあります

共通テストレベルなら、という風に少し簡単目な難易度として設定されることもありますよね

もちろん国立の二次試験や私大の試験に比べれば簡単だと思います

ただそれは相対評価であって、決して共通テストが易しい試験であることは意味しないんです!

共通テストには当然それ相応の対策をして臨む必要があります

今高校2年生の人は残り1年を切ったわけです

対策をするのに遅すぎることはあっても早すぎることなんてありません

今から始めない理由がないと思いませんか?

 

現在東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を実施しています

勉強を始めようよ思ったときに何をしたらいいのか

どうしたらいいのか、スタートからしっかり支えていきます!

共通テストに向けて、あるいはもっと先の将来に向けて

勉強を今からスタートさせたいという人はこちらからお申し込みください!

一緒に未来に向けての一歩を踏み出しましょう!

 

早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

2022年 1月 25日 受験前日、何をする?

皆さんこんにちは、今野です。

つい最近年が明けたと思ったら5日後には1か月が終わるらしいです。

大学生活もすぐに残り半分を切ると思うと恐ろしいですね。

後悔の無いように過ごしたいと思います。

ではでは、今日のテーマは受験前日、何をする?です

タイトル通りですね。

僕が受験の前日に何をしていたか、もしくは何をしたほうが良いかをお伝えしたいと思います。

受験生は勿論、来年再来年の事を見据えて

高012年生の方も是非見ていってもらえればと思います。

 

まず大前提となるのは

前日は夜更かししないこと

です。この時期に風邪を引くなんて以ての外ですし、朝眠い体では解ける問題も解けません。

不安だったり緊張する気持ちはわかりますがしっかり寝ましょう。

人の体って実は目を閉じて布団に入ってるだけで体の疲れの8割は

回復できるらしいですよ。

なので、緊張して眠れなくても布団で目を閉じましょう!

 

学習の面としては

過去問を解く

が一番ベタかなと思います。

これは出来るだけ直近の年度の問題のほうが良いと思います。

同じ大学でも時間が経つにつれて少しずつ傾向が変わるので。

それを解きながら、その大学の特徴(設問形式、背景知識、長文の長さ)

などを見てそれに対する解き方を再確認しましょう

 

それと、自分の作ったノート見たりするのも効果的かもしれません。

僕は数学が大の苦手だったので、自分が解いた問題の中で

こういう解き方があるのか!とか

この問題は何も分からなかった…

みたいな問題はノートにまとめて解法、着眼点等を記していました。

それを前日に見ることで自分の弱点を改めて客観視できると思います。

また、自分の努力の跡にもなるのでそのまま自信にも直結しました。

 

大体これくらいでしょうか。

当然ですがその試験の前日って1日しかないので多くの事は出来ません。

なので、これらをやっていればまず1日を持て余すことは無いかなと思います。

あとは特別苦手な科目がある場合はそれを集中的にやるのもアリかもしれませんね。

受験生は東進に登校できない日々が続いていますが

あと1か月をやり切れるかどうかは本当に一生を左右すると思います。

何かあればすぐに校舎のスタッフに相談してくださいね。

残りの期間、ラストスパートをかけましょう!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

\お申し込み受付中!/