ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 185

ブログ 

2022年 1月 14日 明日は大学入学共通テストです!

いよいよ明日から大学入学共通テスト本番です。

一年の中で最も受験生が注目される日であり、多くの人から応援される日です。

しかしコロナ禍での2回目の実施であり、残念なことに濃厚接触者の受験可否など、別の側面でメディアに騒がれてしまっています。

体調面には十分気をつけてください。人混みを避け、免疫力を高めるためにも、よく食べてよく寝ることです。

ただコロナ関係無しに、皆さん最後まで挑戦する気持ちを忘れずに。

当たり前のように緊張すると思うけど、それは今まで努力してきたからこそです。

オリンピック金メダリストでも大舞台では緊張します。

緊張したら深呼吸です。

そんな日だからこそ、むしろ明るく楽しんで、自分の実力をしっかりと発揮してきてください。

準備してきたからこそ、どんなに問題が出てくるのかワクワクしましょう!

あなたが最も輝く日が明日と明後日です。

ベストを尽くせるよう願っています。がんばれ受験生!!

センター南駅前校
校舎長 佐々木雅和

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 1月 13日 受講のススメ【新高1,2向け】

 

こんにちは! 田中です。

 

年が明けましたが、皆さん、今年の目標は決めましたか?

私は、「出来ることを形にする」というのを目標にしました!

自分が得意なことはいくつかありますが、何にも生かせていないことが多いので、それに関する活動をしてみたり、もっと極めて検定を取ったり、ということをしてみたいと思っています。

皆さんも自分なりに考え、実りの多い1年にしてくださいね?

 

さて、今日のブログテーマは、「受講のススメ【新高1,2向け】」です!

新高3と違って、受験までにまだ2年以上あるということで、受験勉強自体にやや実感が湧きにくいと思います。

私も高1の時に招待講習生として通い、新高2で入学したので、気持ちがよく分かります。

でも、こうして大学受験を終えてみて、その頃の勉強のことを振り返ると、良かった点悪かった点の両方があります。

経験してみないと分からないことだと思うので、少しイメージしながら読んでみてください!

 

【良かった点】 予定通りのペースで受講を進めた

確認ですが、2021年度の受講期限が2月末(⚠これを過ぎるとみられなくなります!)、2022年度の受講修了目標が4月末となっています。

それをわかりやすくするために、今校舎にはSTPポイント実質受講率のランキングが貼ってありますが、見ていますか?

STPポイント週間必須コマを表しています。

1週間に何コマ受講しなければならないかという目安で、毎週これを超えてほしいです。

遅れていくと、どんどん週間必須コマが増えて、期限直前に週10コマ以上受けなければならない、なんてことになってしまいます。

実質受講率は、今取っている受講のうちどれくらい終わっているかを表しています。

12月ころから始めて、4月末には100%にしなければならないので、現時点で20%くらいはいっていないと後々痛い目に遭います。

これらの数値も参考にしながら、毎週合格設計図や有言実行シートの通りに進めれるよう、頑張っていきましょう!

私は、生徒時代、毎回目標より早く終わらせていたので、どんどん高度な講座に進むことができ、結果的に志望校のレベルを上げるということも実現できました!

目標を高く持って、努力を重ねていきましょう!

 

【悪かった点】 雑な勉強をしてしまった

皆さん、受講の時間しっかりと集中して話を聞いて吸収していますか?

それでも怪しい部分は予習復習でカバーしていますか?

私はこれがあまりにも雑だったと感じています。

高1,2で勉強している内容は、長い目で見ると決して難しい内容ではないと思いますが、しかしこれが大学受験の勉強の基礎の基礎になります!

今の受験生を見ていても、「英単語ちゃんとやっておけばよかった」「古典文法もっと完璧にしとけばよかった」「数学の演習もっとしておくべきだった」と言っている人がたくさんいます。

今はまだ実感がわかないと思いますが、大学受験の勉強は全て繋がっているので、低学年での妥協が本番の結果の後悔にもなりうるということです。

私自身の経験だと、二次試験で思うようにいかなかったのが英国数(いわゆる主要教科)でした。

大学教授の方は受験生たちの高校生になってからの勉強の様子がよくあらわれるように、上手く問題を作っています。

信じられないかもしれませんが、何故か露呈してしまうのです…!

嘘は通用しないので、今のうちから真面目に、着実に、勉強していきましょう。

 

こんな感じです!

今は言われてもよくわからないかもしれませんが、経験者の言っていることなので、信じて頑張ってほしいです!(笑)

同日までもう1週間切っているので、成果を出せるよう、今からでも気合入れて勉強していきましょう!

ではまた!

 

横浜国立大学経営学部1年 田中帆風

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 1月 12日 同日体験受験に向けて

みなさんこんにちは、川崎です!

私にとって、新年初ブログです!今年もよろしくお願いいたします!

2022年は20歳になる年でもあるので、もう子どもではいられません笑

常に向上心をもって様々なことに挑戦し、有意義な1年にしたいと思います。

自分の話はここで終わりますね笑

 

さて、1月15日、16日同日体験受験ですね!(明後日からです!)

その名の通り、受験生が解いた共通テストと同じものを同じ日に解く模試になります!

模試と言う名の本物の共通テストを解くというわけです。

 

同日体験受験をする意義とは何でしょうか。

これは普段の模試とは少し違います。

先ほども書いたように、「本物の共通テストを解く」のです。

受験生が受けたものと全く同じものを解く機会は限られています。

受験本番の1年前(中には2年前、3年前の人もいるかと思います)に受験生と同じ問題を解いて、自分がどれだけ点数を取ることができるかは、これからの勉強に大いに関係します。

例えば、

英語の点数が悪かった→あと1年で点数を40点伸ばさないといけない

という課題が見つかったとすると、そのために受講をどのようなペースで進めていくか決めたり、高マスを全然やっていなくて点数が伸びなかったのであれば毎日演習しようと決めていく必要があります。

 

その勉強方法を決める分岐点としても、この同日体験受験は重要なものになります。

また、自分と同じ志望校を合格した先輩は、1年前にどれくらいの点数を取れていたのか(詳しく知りたい方は担任助手に聞いてみてください)ということもぜひ目安にしてみてください。

 

高校2年生の皆さんにとっては、「最後の」同日体験受験になり、

また、この模試を区切りに共通テスト本番まで1年を切るということにもなります。

これからの1年が勝負になります!!

「もう自分は受験生なんだ」という意識をもって、勉強を進めていきましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 1月 9日 受験前の体調管理法(菅野ver)

こんにちは、菅野です!(^^)!

あけましておめでとうございます、ですね!

あっという間に2022年になってしまいました。
そしていよいよ来週は共通テスト本番ですね。

みなさんは元気にしていますか?
体調の変化はありませんか?

思い出すこと4年前、ちょうどセンター試験の本番1週間前頃から体調を崩していました。

典型的に「病は気から」タイプの人間だった私は共通テスト本番を1週間後に控え、不安と焦りの気持ちから気が滅入ってしまい、風邪を引いていました。

そして同じ受験生の会話を聞きたくなかったのでひたすら耳栓をするかのように人の会話を聞かないようにしていた気がします。

この頃はずいぶん追い詰められていましたね。

そんな私が振り返って思う「受験前の体調管理方法」について、2点お伝えできたらと思います。

①体の健康は食生活と睡眠で守る

まずはしっかりご飯を三食食べましょう。そして、いちにち6時間は寝ましょう。

これはもう基本なのではないでしょうか。

特に大事なのは睡眠です。

体のつくりは人それぞれなので一概には言えませんが、寝ることは本当に大切です。

眠っている間に体が休まるのはもちろんのこと、脳内が整理されるのも眠っている間です。

睡眠の時間を削るくらいなら、睡眠の前後の時間をどう有効活用できるかについて考え、行動した方がよっぽどいいです。

食生活は本当に基本ですが、私がこれまで生きてきた中で体の健康に欠かせないと思った食べ物は、納豆・キムチ・豆腐・ヨーグルト・R1です。

乳酸菌の塊ですね(笑)

もしお家にあればぜひ無理やりでも毎日食べてみてください。即効性があるかと言われると何とも言えませんが長い目で見た時に体にいいのは間違いないです。(あくまでも菅野の経験論ですが…)

これから試験本番がいくつも訪れ、自分でも気づかないうちに精神的に追い詰められていることはよくあることです。

ただひとつ、睡眠と食事を怠らないようにしてください。

食欲なくても、です。

②気持ちに負けない

これは完全に私タイプの人間にしか共感、ないし効果はないかもしれません。

ですが焦りや不安を感じやすい人はぜひ、「病は気から、気を強く持て」と言い聞かせてみてくだださい。

本当にびっくりするくらいマイナスの気持ちというのは自分の体を追い込んでいきます。

空元気でも嘘でもいいので、自分を自分自身で鼓舞することを忘れないでほしいです。

もちろん、私たち担任助手もみんなに声をかけることができますが、気持ちを動かすのは自分自身の脳です。

少し精神論的な話にはなってしまいますが、もうどうしようもない時に試してみてください。

 

こんな感じですかね。

どれだけ勉強時間を確保できて、学力を伸ばすことができたとしても試験当日に体調を崩してしまってはその成果を発揮することができず志望校合格は勝ち取れません。

逆に心も体も健康であればあるだけエネルギーが漲り、前向きに受験と向き合うことができると思います。

まずは来週に迫る共通テスト本番までの間きちんと体調万全な状態で日々勉強に励んでいきましょう!

 

それでは今日はこの辺で( ^^) _U~~

立教大学経済学部4年 菅野未来

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2022年 1月 7日 共通テストまで残り1週間です!(国公立向け)

こんにちは!あけましておめでとうございます!

東進担任助手の冨澤です!

このブログが自分の2022年最初のblogです

今年も宜しくお願い致します!

また、今日は共通テスト1週間前です。

とうとう本番がやってきますね!

この共通最後の1週間でやるべきことを今回は伝えていこうと思います。

1.試験本番を想定した演習

試験本番のタイムスケジュールで一回は過去問をしていきましょう

慣れた状態で出来るだけストレスを減らした状態で受験に望む必要があります。

ストレスがあると本番ふつうは考えられないようなミスをすることがあります。

緊張だけですでにストレスが限界値になっていると思うので少しでも他のストレスをなくすようにしましょう。

 

2.試験に向けた生活リズム

学校がなくなってから生活リズムが乱れている人は少なくないと思います。

試験本番でしっかり力を出し切れるように正しい生活リズムになおしましょう

 

最後に受験生の皆さんに伝えたいのはここまで受験勉強お疲れ様でしたということです。

高校3年生になってからいろんな壁にぶつかりながら成長できたのではないのでしょうか

共通テストにはその成果をぶつけてて来てください。

でも、そんなに緊張しすぎる必要はないです

国立の方々は共通の結果が影響はしますが、結局は2次ゲーであることがおおいにあるからです

肩の力を抜いて出し切ってきてください!

応援してます

 

 

東京工業大学生命理工学院

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

\お申し込み受付中!/