ブログ
2022年 1月 5日 商学部を紹介!
こんにちは、吉田です!
ついに、年が明けましたね、、!!
2021年から2022年になってしまいました、!!
あっという間でしたね、、、
去年はまだちょっとコロナが収まった関係で、充実した日々が過ごせた気がします、、!!
でもまだまだやり残したことがたくさんあるので、
今年はもっといろいろ頑張りたいです、、、!!
さて、今回のテーマは商学部を紹介!ということで
私が今通っている専修大学商学部について紹介していきたいと思います
専修大学には経営学部・経済学部もあり、
経済学部の中に、現代経済学科・生活環境経済学科・国際経済学科・経済学科、
経営学部の中に、ビジネスデザイン学科・経営学科、
商学部の中に、会計学科・マーケティング学科があります
他の大学は経営学部の中にマーケティング学科がある場合もあるので、
学部が同じだからといって、同じことを学ぶわけではないので、
そこはしっかりと調べる必要があります
専修大学の場合はHPにそれぞれの学部の違いが書いてあるので、
そこを見てもらうのが分かりやすいです
簡単にまとめると、
経済学部では、お店が販売すること以外の面でも直面している、エネルギーやゴミの問題など、様々な面の「市場経済」を学び、
経営学部では、社会や人々が求めている新しい商品やサービス、新規ビジネス、組織を立ち上げ、それを成長させることについて学び、
商学部では、個々の店舗の経営やチェーンの運営方法、さらにはそれらに影響を及ぼす諸問題を、取引という視点から実践的に学びます
大きく説明すると学部で学ぶことはこんな感じで、そこから細かく学科やコースに分かれていきます
ただ、商学部のマーケティング学科でも、経済を学ぶ授業も選択することができるので、
ここだからこれが学べない!っていうのはあまりないと思います
詳しく学ぶことが分かれていく感じですね
大学のパンフレットのカリキュラムなどを見ると間違いないかなと思います
ここからは専修大学の商学部マーケティング学科で
実際にはどのようなことを学んでいるのかについて、
詳しく書いていきます
1年の間は他の大学や学部とそこまで変わらず、
一般教養の科目を多く学びました
それに加えて、商学の基礎となる科目、商学史の基礎などを学びました
2年になると、学部の科目が増え、専門性が出てきます
マーケティングや金融について学びました
また、コース選択があるので、後期からはより専門分野について学んでいきます
私はここでマーケティングコースを選択しました
今は商学政策や現代商品論などを学んでいます
会計学科では、もっと簿記論など、経理について学んでいるようです
あとは2年後期からゼミも始まります
他の学部よりは少し早めのスタートになるので、
それに携わる期間が長くなる点で学部の強みなのかも知れません
簡単にいうと、
マーケティングは、「モノを売れ続ける仕組みをつくること」なので、
その上で必要な知識、考え方、あった方が良い知識を学んでいる感じです
私は「モノを売るにはどういうことが必要なのか」ということに興味があって、
こういう分野の学部を選択していたので、
今学んでいることはかなり楽しいです!
専修大学の商学部についてはこんな感じです、!
少しでも興味がでたらHPを覗いてみてると良いと思います
他の大学の同じ学部と比べてみても面白いかもしれません◎
何か気になることがあれば、ぜひ聞きに来てください!
専修大学 商学部 2年吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 1月 4日 受験の体調管理
明けましておめでとうございます、坂井です。
ついに大晦日も元旦も三が日も終わり、
今週末からは勤め始めたり学校が再開したりと
1月が本格始動し出しましたね。
今年のお正月はどうでしたか。
有意義に使えましたかね?
ちょっと、うーんって人もいるかもしれませんね笑
でも、時間は有限です。
共通テストまではあと2週間を切り、私大の入試までも残り約1ヶ月ほどとなりました。
ここからの時期は
もう新たに知識を詰め込むというよりは、
最後の微調整と確認の作業がメインになります。
なので、
これから大事になってくるのは題名にもなっているように、
”体調管理”
です。
最近では
某ウイルスの新株がどうのこうのとか
インフルは今年流行るんだか流行らないんだか
いろいろ言われていますよね。
きちんとマスクをして、手洗い・うがいをすることで
そういったものに罹患する可能性は下げられるので
正直そんなことはどうでもよくて、
不意な体調不良に備えることができるような、
体にしましょう。
そこで大切なのが、
規則正しい生活を送るということです。
寝る時間と起きる時間を固定して、
頭の働く時間をちょうど試験の時間とマッチさせるようにしましょう。
それが合わないとせっかくこれまで頑張ってきたものが水の泡です。
なのでこれからは、
自分が起きてからどれくらいで頭が完璧に冴えるのか
ご飯はどのくらい食べたらちょうどいいのか
お風呂に入る時間はどれくらいがベストなのか
など、
今までよりさらに丁寧な生活リズムを心がけて
万全な状態で試験に挑めるような状態を作り上げましょう!
それを作り上げることができれば、もう君たちに怖いものはありません。
最後残り少ない時間で最大限の結果を発揮することができるよう
全身全霊で頑張っていきましょう!
応援しています!!
青山学院大学 経済学部経済学科 2年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 1月 3日 メンタル管理法
こんにちは!大形です
ついに2022年!
年末年始があっという間に過ぎてしまい、もうすぐ冬休みも終わってしまいます・・・
あと1か月ぐらい大学に通ったらもう2年生!
時の流れが早すぎます?
2022年は、余裕のある1年を過ごしたいと思います!
さて、今日のブログのテーマは
「メンタル管理法」です
正直、私はメンタル強いほうだとずっと思っていたのですが、直前期メンタルめっちゃやられていました…(笑)
それまで模試が悪かったとしても落ち込むことが全然なかったのに、共通テストが終わった後ぐらいからすべてにおいて不安を感じてしまい、あのときの私の心はずたぼろでした。
そんなずたぼろの状態からどうやって回復したのか、わたしなりのメンタル管理法紹介したいと思います!
①人と話す
受験直前期、学校が終わって人と話す機会が減ってしまいます。
一人だと考える時間が多すぎて、どんどんネガティブになってしまいます
おうちのかたでも友達でも、そして担任助手でも誰でもよいので気分転換に話してみて下さい!
(もちろん話過ぎは注意です!!)
②明るい未来を想像する
わたしは、受験が終わったらやりたいこと、大学生になったらやりたいことを考えていました。
明るいことを考えることで、勉強に対してやる気が出てきます!!
③とりあえずポジティブに
悩んでも仕方ないです!
やることはやったんだから大丈夫と自分を信じてください!
「わたしならできる」と自分に言い聞かせて、自分で自分を盛り上げていきましょう!
こうはいっても、メンタルが落ち込んでしまったら立ち直るのは本当に難しいです。
いつでも担任助手はいます!なんでも話してください!
一緒に頑張っていきましょうね?
ちなみに今日から8時半開館です!
朝から頑張っていきましょう!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 1月 2日 朝登校しよう!
こんにちは、宍戸です!
みなさん、明けましておめでとうございます!!!!
初詣にはもういきましたか?私はまだなので、時間を見つけていきたいと思います!
さて、新年になり東進の冬休み期間ものこすところあと5日ですが、皆さんは朝登校できていますか?
冬休み期間は朝8時半から開館していますが、センター南駅前校で朝登校している人はまだまだ少ない印象です。
もっともっと朝登校して頑張って欲しいので、朝勉強するメリットをご紹介します!
①考えることに向いている
②集中力があがる
③タイムリミットがある
④学習習慣がつく
⑤入試で実力が発揮しやすい
朝は一番頭が冴えていて思考力もアップする時間だそうです。なので新しい知識を入れたり、新しい問題を解いたりするのに向いています。
また、部活や遊びに行く前の勉強にはタイムリミットがありますよね。
タイムリミットがあることでメリハリをつけて勉強できますし、効率よく勉強する習慣をつけることができます。
さらには入試本番では朝から試験が始まりますよね。
入試直前に生活習慣を整えることは難しいので、今のうちから朝起きて勉強する習慣をつけることは大事です。
こんな感じで朝勉強することのメリットはたくさんありますが、何よりも
勉強時間でまわりと差がつけられる
という点が一番大きいと思います。
今日は予定があって微妙な時間からしか校舎に行けないから、行かなくていいか〜と思う人と
今日は予定あるけど1時間でも集中できる環境で勉強しよう!と思う人
1年単位で考えたらこの二人の勉強時間は何百時間も差がでます。
正直、それだけで十分朝登校頑張る理由になりますよね!
最初にも言いましたが冬休み時間割はまだやってます。
残り期間全部朝登校するくらいの勢いで頑張ってください!!
私たちも朝から校舎で待ってます!
法政大学社会学部4年 宍戸桜子
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 12月 31日 2021年が終了します!
こんにちは、菅野です!(^^)!
なんと今日は2021年12月31日、大晦日ですね。
今年がもう終わってしまうという事実を受け止め切れておりません。
みなさんは今年一年どんな一年だったでしょうか?
このブログを見たついでに少し振り返ってみてください。
・学校生活を楽しめた
・部活動で悔しい想いをした
・受験勉強を始めて、大変さを痛感した
などなどいろいろ出てくるのではないかと思います。
振り返りに正解はありません。自分なりにどんなことができるようになったのか、逆に何ができなくて悔いが残っているのか、文字に起こしてみてください。
そしたら明日からの一年間でどんな自分になりたいか想像してみてください。
なんだかワクワクしませんか?
日頃は目の前のことに精一杯で、自分について俯瞰して振り返る機会ってなかなかないのではないかと思います。
今日は一年の最後の日だからこそ、今年一年の自分と向き合ってみてはいかがでしょうか?
明日からいよいよ2022年。
高校12年生にとっては、もしかしたらただの年越しかもしれませんが、受験生にとってはいよいよ共通テスト本番が迫ってきましたね。
焦りや不安、緊張などさまざまな感情が入り混じるのではないでしょうか。
受験生にひとつだけ伝えたいのは、
「ここまで頑張ってきた自分に自信を持って。」ということです。
最後までどれだけ受験勉強と向き合えたとしても、試験本番に自分のことを信じることができなかったら緊張で頭が真っ白になってしまいます。
たまには自分を信じてみる、そんなことも大事だと思います。
高校12年生も、いよいよずっと大きな目標として掲げていた「同日模試」が近づいてきていますね。
今の勉強量で本当に第一志望校に合格できますか?
一度立ち止まって自分に聞いてみてください。
明日も校舎は10時~18時まで開館しています。
(周りとの差のつけどころですね!)
まずは共通テスト本番に向けて、
1月1日から、センター南駅前校のみんなで頑張っていきましょう!!!
それではよいお年を。
立教大学経済学部4年 菅野未来
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!