ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 187

ブログ 

2021年 12月 30日 千題テスト

こんにちは! こぐれです。

 

時は過ぎるのがあっという間です。センター南近辺もイルミネーションの時期になったかと思えば、もう、共通テストまで20日切ってしまってといった感じです。

 

まあ時間のことを考えても仕方ないですよね。今あることを着実にすすめるべし!って感じですが。。。

 

さて最近のこぐれですが、大学の図書館も年末年始は閉まってしまうので、カフェですね。

コーヒー飲んでます。もし外でカフェにいる自分の姿を見かけたらそういうことねと思ってください!

 

 

さて、今回のブログテーマは「千題テスト」です。千題テストが何なのかは皆さん大丈夫ですよね。一応確認です。朝から晩まで英語・社会科目を解き続ける、そうです!あれです。

 

低学年の皆さんは今日、受験生の皆さんは明日受験予定の人も多いのではないでしょうか。

 

長丁場の戦いなので、集中力も鍛えられますし、メンタルも鍛えられるでしょう。その時間は無駄にならないはずだと思います。

 

1000問もの問題にあたってたら、分からない問題もそこそこ出てくるでしょう。

 

 

わからない問題に当たった時のストレスと言いますか、焦りと言いますか、そういったものを味わう経験は結構、入試に役に立つと思います。

 

入試は時間勝負ですから、問題が解けないとなったら焦りますよね。千題テストではそれに似た経験を積めるんです。本番の役にたつことまちがいなしですよね。

 

当日受験しない人、冊子のみ受け取りの人も千題テストでつかった冊子をぜひ学習ツールとして使ってほしいです。

 

基礎知識が詰まってて、全般的な知識の確認にはとても役にたつんです。

 

 

 

資料集・教科書よりも情報は少ないけど、その分エッセンスが詰まってるイメージですね。

しっかり解いて、復習して身につけてほしいところです!!

 

とはいえ上手く活用しないと千題テストの効果は半減です。

 

資料集・参考書・教材などを活用しつつ、テストで間違えた所を確認するのがよきだとおもいます。

 

知識を詰めるためには、覚えたい箇所を何回も見ることが一番だと思うので、千題テストを使って、間違え箇所をきっちり確認してみてくださいー-

 

 

共通テストは選択肢問題なので、今回出てきた単語などを頭の片隅に入れておくだけでも、完全に覚えてなくとも、十分正答にたどり着けると思います!!

 

 

あと、共通テストまで16日ですが、今ある課題を確実に少しずつ進めていきましょう!!

 

以上です!!

早稲田大学 政治経済学部 経済学科

1年 小暮 洋輝

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 12月 29日 明日は千題テストです!(低学年)

こんにちは、川崎です!

 

先日、我が家にもサンタさんが来ました!

まさか大学生にもなってプレゼントをもらえるとは…!!

なんて言っているうちにもうすぐお正月が来ますね!

今年はいとこにお年玉をあげるのもありかな~と考えています笑

 

さて、本題に入ります!

今回のブログは、「千題テスト(低学年)」についてです。

おそらく、ほとんどの方が初めて受験するテストになるのではないでしょうか?

 

その名の通り、1000題もの英語の問題を解いてもらうのですが、

この千題テスト、ほとんどが基礎問題です。

高得点を取れば取るほど、基礎が固まっているということになります。

逆を言えば、点数が悪いとその分、基礎がまだまだ固まっていないということです。

 

少しでも高得点を取れるようにするには、高マスでの演習が欠かせません。

高マスには基礎が詰まっているので、ここでの演習量が足りないと必然的に基礎問題でつまづいてしまいます。

例えば、今文法を演習している人は、以前修得した単語や熟語の演習をしていない人がほとんどなのではないでしょうか。

恐らく、以前演習していたものをもう一度やってみても、忘れてしまっていると思います。

もう一度修判を受けてみた時に単語も熟語も一発で合格できるくらいでないと、高得点を目指すのは難しいです…。

でも、一度インプットしたものなので、もう一度演習してみると意外と思い出すかもしれません。

明日、少しでも高得点を取れるように、以前やっていた項目をもう一度修判を受けてみるなどして復習してみてください。

 

また、千題テストは問題量がとても多いので、わからないものは飛ばしてわかる部分は確実に点数を取れるようにしましょう!

 

この冬休みは、皆さんの頑張り次第で確実にまわりと差がつきます!

有意義な冬休みにしていきましょう~!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 12月 27日 冬休みの勉強法(低学年)

 

こんにちは!田中です。

 

最近のトピックとしては、犬が家族になったことです!!

以前も犬を飼っていたので、私の中で2代目という感じです。

茶色のトイプードル♂です。名前は、”るー” です。

まだ子どもなので、めちゃめちゃ遊ぶし、走り回ります。

毎日癒されています(*‘ω‘ *)

 

さて、今日のブログテーマは、「冬休みの勉強法(低学年)」です!

クリスマスも終わりましたし、もうすでに冬休みに入っている人が多いと思います。

とはいえ、低学年の皆さんは、部活や帰省があったり、遊ぶ予定があったりするのではないでしょうか??

休みといえども、そんなに暇ではないんだよなぁという感じでしょう。

しかし、授業がない分、いつもよりは時間が作り出しやすいと思うので、普段よりも少し勉強のほうも頑張ってもらいたいです!

受講や高マスが設計図や面談で立てた予定より遅れてしまっている人も、挽回していきましょう!

冬休みの勉強のポイントをお話していきます!

 

①朝活をしよう!

普段学校に行っているときは6~7時くらいに起きている人が多いと思います。

それが冬休みになると急に、昼に起きる…というような生活になってしまっていませんか?

それ、とてもとても勿体ないです!!

7時に起きるのと10時に起きるのでは3時間も使える時間が変わってしまいます!

3時間あればなんなら受講2コマ受けられますよね!?

最近寒い日が多いですし、朝早く起きるのが億劫なのもわかりますが、得られるメリットも多いと思います。

「毎日受講なんてできないよ!!」と思っている人も、朝活をすればきっとできます。

校舎も8時半から空いていて、1限も9時から始まるので、1コマ受けてもまだ10時半です。

そのあとの1日はまだまだ長いですね。

朝の時間を有効活用して、受講の予定を挽回してしまいましょう!!

 

②予定の前後に勉強しよう!

例えば朝から晩まで部活だという人は、19時くらいにはもう解放されていませんか?

そこから校舎に来れば7限で1コマは受講ができますね!

また、夜までお出かけするという人は、朝家出るのは10時過ぎとかではないですか?

その前に家でもよいので8時過ぎから受講すれば1コマは受け終わりますよね?

いくら予定があるといっても、21~22時半とかであれば1コマ受けられるという日が大半だと思います。

何か用事がある日もそれ以外のことはやらないというのではなく、合間を縫って勉強にも触れることが成績UPの第一歩です。

私もよく遊びに行った後に校舎に寄っていたので、担任助手の方に「遊んできたでしょ?笑」と言われていましたが、それこそ私が実力を伸ばせた大きな要因だと思っています。

コツコツ頑張っていれば少しずつ勉強はできるようになってきます

頑張っていきましょう!

 

③スキマ時間勉強を大事にしよう!

皆さん移動中は何をしていますか?ただボケーっとスマホを見ていますか?

私は今でも毎回何をするのかきちんと決めて電車に乗っています。

生徒時代は高マスをやったり、古文単語帳を見たり、次の受講の予習をしたりしていました。

同じように、身支度を済ませて家を出るまでの時間、友達との待ち合わせまでの時間など、スキマ時間は作ろうと思えば作れると思います。

特に高マスは1セットの時間が短いので、おすすめです!

単語や熟語だと100問演習するのにかかるのは5分くらいだと思うので、30分乗るのであれば5回くらいはできます。

5回やればなんなら1ステージ修得することもできると思うので、かなり効率的だと思いませんか?

きっと皆さんも定期テスト前などはこのような感じで勉強できるのだと思います。

それと同じように時間を使えばよいだけです。

スキマ時間を有効活用できる人は受験生になっても強いです!

周りと差をつけていきましょう!!

 

こんな感じでしょうか!

忙しいといえども、起きてから寝るまでずっと予定が詰まっているわけではないと思うので、いろいろと工夫して勉強の時間も確保していきましょう!

きっと冬休みは周りから一歩前に進むことのできるチャンスです。

普段より少し気合を入れて頑張ってみましょう!!

では気が早いですが、よいお年を(^^)/

 

横浜国立大学経営学部1年 田中帆風

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 12月 25日 冬季特別招待講習の1講座締め切りが迫ってます!!

こんにちは、梅木洋夢です

クリスマスですね

不幸中の幸いというか、僕は1人で自由に過ごす権利を得ています

早く放棄してしまいたいですね

しかももう来週にはもう年が変わってしまってます

そんなイベントがたくさん待ってる冬休み

ついついイベントを言い訳に勉強サボっちゃってないですか?

 

今東進では冬季特別招待講習を行なっています!

ただそんな招待講習の1講座締め切りである12月25日になってしまいました

1講座の締め切りということは、招待講習自体の締め切りでもあります

まだ申し込んでない!でもなんとか冬休み中に勉強時間を確保したい!

という方は今すぐ申し込みましょう!悩んでる暇はなさそうですよ?

 

この招待講習は一体なんなのかというと

東進の教材や校舎を体験できる」期間というイメージです

有名な先生の授業が受けられたり、現役の大学生から勉強のアドバイスをもらうこともできます

また「高速基礎マスター英単語1800」というコンテンツを活用すると

あと1ヶ月を切った共通テストなど受験に出てくる単語を対策できます!

こうした充実した内容を実際に体験したことで

「学力が上がった!」「勉強習慣がついた!」と言った声をいただいています!

しかも今ならそんな招待講習を無料で受けることができます!

 

こちらのリンクから申し込みができます

悩むくらいなら体験してみましょう!

怠けがちなこの冬休みの間に友達と差をつけたくないですか?

 

早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 12月 23日 学部紹介(上智大学 総合人間科学部)


 

木村です!

クリスマスが近づいていますね〜

美味しいものがたくさん食べられる!!

もちろんチキンの予約、バッチリです❤︎

それを楽しみに、課題頑張ります

 

さて、今日のテーマは、学部紹介!!

連日、スタッフが実際に今通っている大学学部の紹介をさせていただいています!

今日は、木村バージョンということで、

上智大学 総合人間科学部

をご紹介!!

 

上智大学は、the都内といえる、『四ツ谷駅』から徒歩1分のところにあります!

上智大学といえば、『国際系』なイメージが強いと思います。

実際に通っていて、このイメージは間違っていなく、国際系の学部、授業が充実しており、教授や学生にも、海外の方が本当に多いです。

私の友達にも、海外にルーツがある子や、英語がペラペラな子がいます!!

しかし私が所属する、総合人間科学部は、専攻が国際系の学部ではありません!!

上智には、国際系ではない学部もあります。

総合人間科学部と聞いても、何を学ぶのかよく分かりませんよね笑

この学部には、

社会学科教育学科心理学科社会福祉学科看護学科の5つの学科があります。

私は、社会福祉学科に所属しています!

 

総合人間科学部の教育理念は、『人間の尊厳を実現するために社会に貢献できる人を育成する』です。

5学科に共通していることは、どれも『人間』に関わるという点です。

我々人間を取り巻く社会問題や、政策、制度を学び、考え直してみたり、人間の身体的、精神的な知を身につけます。

 

とは言っても、それぞれの学科の専門分野を学ぶというのが中心です。

私だったら、社会福祉学科なので、福祉を学んでいます。

社会福祉と聞くと、障害・高齢などの分野をイメージすると思いますが、

実は福祉の関わる分野は、とっっても広いです。

だから、学んでいてとても楽しいし、学ぶ意味があると実感しています☆

社会福祉が関わる分野は、障害.高齢者.生活困窮者などだけではなく、医療.児童.住居.地域コミュニティなどなど…

 

福祉を勉強していて、今の日本は生きづらいということを感じます。

本当に沢山の社会問題に気付かされます。

 

私は今、医療福祉に興味があります。

来年度は、数ヶ月間、病院での実習を行う予定です。

患者さんの社会復帰のサポート、患者さんの入院生活のQOLについて考えるなど、患者さんを『身体的な側面』ではなく、『社会的な側面』からサポートする、医療ソーシャルワーカーの仕事に興味があります。

私たちは、実際に社会福祉の現場で学ぶ貴重な機会があるのです!!

 

また、指定の科目+実習に行くことをクリアしたら、『社会福祉士』という国家資格の受験資格を得ることができます。

 

私もこの資格の取得を目指しており、4年生は勉強漬けの一年になりそうです。

 

以上になります!!

人間学系の学部は、意外と多くの大学にあるので、どんな学部か気になる方も多いのではないでしょうか。

まだまだたくさん伝えられることがあるので、興味のある方は、ぜひお話ししましょう!!

 

上智大学 総合人間科学部2年木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

\お申し込み受付中!/