ブログ
2021年 12月 17日 学部紹介
みなさん、こんにちは小暮です。ブログ書くのも久しぶりの感じがしています。
最近は、ひさびさの友達と会って話を聞くのが楽しいです。みんな違う大学・違う環境で色んな経験をしてきてて、話がなかなか面白いです。
周りの人は、だんだん2月から3月いっぱいまである春休みの旅行計画を立て始めていて、自分もそろそろ動かないと・・・と思うこの頃です。
さて今回のブログテーマは「学部紹介」ということで、早稲田大学政治経済学部を紹介します!
政治経済学部と言えばって聞かれると難しいのですが、特徴はなんといっても政治と経済の両方が学べる事です!特に政治ですね。
他の学校でも政治学を学べる所はあるんですが、法学と結びつくことが多いようなんです。
政治学って何?って人のために軽く説明します。学部でやってる政治学というのは簡単にいうと分析です。個人的にはそう感じてます。
まだ1年だからか分かりませんが、戦争が起こるのはなぜ?選挙の投票数が減っているのはなぜ?っていうように因果関係を推論することが多いんです。
投票行動を例にとると、自分の投ずる一票が選挙に与える影響が大きいと自分が考えれば、投票に行くとか、投票に行くせいでやれなくなることがあると、投票をためらうとか、そもそも投票に行くコストがかかる(雨の日で傘を差さなくてはいけない。投票に行くのに時間・お金がかかるなど)とかの要因が考えられます。
このような因果関係を想定して計算式(モデル)をたてた学者がいるらしく、そういうのを学部では学びます。
経済学の方はミクロ・マクロの経済学が有名です。市場の需要と供給を一致させる式を立てて、利子率の決定や価格設定など一国・個人・企業などがどのくらいにするのがよいかを計算する感じです。
上手くまとめられている気がしないのですが、経済学はそういう側面も持ち合わせています。
数学苦手な人は拒否反応を示すかもですが、学部の学習で数学を用いるのは今のところ(1年秋学期時点では)一部授業に限られます。
ところで、早稲田の政治経済学部に関していえば、政治学科・経済学科・国際経済学科が設置されてますが、それぞれ必須でとらなくてはいけない科目が違うだけで、とれる科目の選択肢に差はないです。
ちょっと脱線しますが、一般に学科が違う分に取れる科目幅は変わらないものの、学部が違うとオープン科目という一部共有されている科目を除いて、他の科目は履修できないという難点がありです。
あと、早稲田政経は建物が比較的新しく、エスカレーターやエレベーターもついている他、セブンイレブンが設置されています。
施設のことで言うと1階にあるラウンジ、地下にある図書館、空き教室に至るまでコンセント完備でパソコン作業がはかどるので助かってます。
通う学生の雰囲気的にはみんな遊ぶところは遊んで勉強するとこは勉強してといったメリハリがある気がします。個人的見解ですが・・・
なにがともあれ以上が学部紹介でしたー。その他、何か聞きたいことあれば遠慮なく話しかけてくださいー-。
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年
小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 12月 17日 大学生活サークル編(菅野ver)
こんにちは、菅野です!(^^)!
最近寒さが本格化してきてますね。
私はついに、手袋をつけるようになりました!
手袋つけるだけで体の温かさが倍増したので、やっぱり体の末端を温めることは大事だなと思いました。
みなさんもしっかり保温して寒い冬を乗り切りましょうね・・・(*_*)
今日のブログのテーマは、
「大学生活紹介~サークル編~」
ということで私の大学時代のサークル活動について少しお伝え出来たらと思います!
”みなさんは、大学生になったら何がしたいですか?”
私は受験生だった当時、大学生への漠然とした憧れで受験勉強を頑張っていたような気がします。
中でもサークル活動に興味があって、担任助手にもサークルについていろいろ教えてもらって、モチベーション上げていました(笑)
今日は、ちょっとでもみなさんにサークルの楽しさをお伝え出来たらうれしいです!
私が所属しているサークルの簡単な紹介をすると、
●ダンスサークル
●インカレ
●総勢200名
の3つです!
●ダンスサークル
イベントに向けてダンスのショーケースを作って披露したりするのが主な活動内容です。
もちろんダンスはたくさんするのですが、それと同じくらい行事も多くて、BBQや合宿など普通に遊びに行くことも多かったりします!
ダンスのイベントも小規模なものから大規模なものまで様々で、所属している人はみんな、なにかダンスの大会で優勝したいというよりかは、シンプルにダンスを踊るのが好きという方が多いのではないかと思います。
●インカレ
わたしが所属しているサークルは”インカレ”です。
インカレとは、自分の通っている大学以外の学生も所属できるサークルのことを指します!
私も実際に立教大学ではなく、別の大学のサークルに所属してます。
インカレのいいところは、知り合いの垣根が広がるというところですかね・・・!
コミュニティが広がるのも大学生の特徴なので、インカレとかは特に色々な大学の学生と知り合えて楽しいと思います!★
●総勢200名
なんと、とっても人数が多いんですよね(笑)
これはもしかしたら私のサークルの特徴かもしれません。
恐らくインカレだからたくさん人が集まりやすいのはあると思いますが、魅力いっぱいだからですかね( ^^)
同期、先輩、後輩と本当にたくさんの知り合いが増えて、いつも大所帯のイベントになりますがいろんな人と遊べたりするのはとっても楽しいです!
そんなこんなで私のサークルを少し紹介してきましたが、私も自分自身のサークル活動を振り返ると本当に楽しい思い出でいっぱいです・・・。
特に大学2年生のときは、前比重がサークルによっていたのではないか?というくらいサークルにコミットして楽しんだり、時には真剣にダンスしたりと濃い1年間だったなと思います。
サークルに入るか入らないかも自分次第ですし、部活動とかもあるので大学生活をどう過ごしていきたいかによってそこは選択してみるといいかもしれません!
あくまでも大学受験は自分自身の将来の夢を実現するための手段ですが、受験勉強がつらいなと思ったとき、モチベーションの一つとしてサークル活動を楽しみにしてみるのもいいと思います♪
それでは今日はこの辺で!(^^)!
(ダンスサークル興味あったら、声かけてください(笑))
立教大学経済学部4年 菅野未来
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 12月 15日 共通テストまで残りあと一カ月
こんにちは!
1年担任助手の冨澤です
今日は共通テストのちょうど1カ月前です
受験生の皆さんは長い大学受験勉強の成果を見せるときがやってきました。
今回は共通テストを控えた受験生の皆さんに伝えたいことを書かせてもらいます。
まず、この時期の勉強はとても大事です(当たり前ですけど)
どうすれば一番得点を増やせるか考えてみましょう。
まずは、現実的に目指せる最高の目標点数を決めてみてください。
そして、近くに受けた模試等を振り返ってみて、足りないところをもう一度洗い出してみてください。
それを解消するための最善の方法で効率よく勉強していきましょう
この1カ月をあと1カ月しかないと捉えるかまだ1カ月もあると捉えるかは皆さん次第です
しかも、共通テストに関して言えばこの時期は一番伸びるはずです
この1カ月を有意義に過ごしましょう
そして、共通テストは受験開始のゴングであり、受験のすべてではないことです。
受験期間は思ったより長いです。私立なら2月半ば、国立なら2月末・3月と少なくとも1カ月間は受験が続きます。
共通テストがすべてだと緊張しすぎて、ミスを増やしてしまっては本末転倒です。
共通テストがダメでも大丈夫、自分の力を出し切ろうと自分に言い聞かせて緊張しすぎないようにしましょう(とはいっても最初の試験でみんな1番緊張するとは思いますが。。。)
自分自身、12月末になぜかやる気がなくなってきてしまって、結果的に最後文系科目が伸びずに後悔することとなってしまいました。
12月中盤までは文系科目も伸びてきて、よかったのに、、、、
皆さんは絶対に後悔しないように、ラストスパートをかけて頑張ってください
頑張れ切れれば、必ず楽しい大学生活が待っています。
もう少しの辛抱です。
いろんな人を頼ってこの時期を乗りきりましょう!応援してます!
東京工業大学生命理工学院1年冨澤慶太
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 12月 13日 共通テスト模試お疲れ様です!
こんにちは!菅です。
最近どんどん寒くなってきましたね。本格的な冬の到来とともに受験も間近に迫ってきたことを感じます。
さて今回は「共通テストお疲れ様でした!」ということで
受験生はほぼ全員が、そして高校2年生以下の人も受験していたと思います。まずはお疲れ様でした!
模試は受験そのものだけでなく、受けた後が学力を伸ばすためには重要です。
模試のあとにするべきことなどいくつか挙げていきます。
①落ち込みすぎない
いきなり精神的なところから入ってしまいましたが、重要です。
特に受験生の方は最後の共通テスト形式の模試となり、思ったようにできなかった。と落ち込んでいる人もいるかもしれません。
ただ模試は今の自分の学力から苦手、つまり伸ばすところをみつけるためのものです。
のびしろ、こんなところにあったんだ、という気持ちでこれからの勉強計画を立てるようにしましょう。
ここで止まらないことが合格への一歩になります。
②自己採点、苦手分析
まずこれを見ている方、自己採点すでにしていますか?共通テスト模試では解答は当日にでます。
まだしていない人、これを読んだらぜひやってください。
自己採点での点数から苦手分析をするので、自己採点をそもそもしていないと自分がどこが解きづらかったのか、なぜ解けなかったのかをどんどん忘れてから問題の直しをすることになります。
もったいないと思いませんか?
問題の直しは当日からやることをおすすめします。
苦手分析は正答率が高いのに自分が解けていなかった問題、間違いが多い大門(国語の現代文、古文、漢文 数学の図形、微分積分など)を見つけていきましょう。
そこが自分の伸びしろです。
自分の得意を伸ばすことも大事ですが、基礎的なところが間違っている苦手の克服のほうが上がる点数は大きいはずです。
自分が後から見て分かるようにどこかにまとめておくまでが一セットです。
③勉強計画を立てる
問題を直してそれに終わり、にしていませんか。直しにももちろん意味はありますが、そのあとの復習が大事です。
問題演習をやるのか、授業を見直すのか、テキストや参考書で復習をするのか。
各教科どの範囲を、いつ、どれくらい時間をかけて、何をやるのかを考えていきましょう。
特に高校2年生のみなさんはこれから受験生になったときにもっと長期的に全教科の計画を立てていく必要がでてきます。
急に自分で一日の勉強計画を立てなければならない、と焦ることのないように計画し、それを実行する力を今のうちにつけていきましょう。
さて、模試が終わっても勉強は続いていきます。
もちろん休憩も大事ですがここで一息ついて勉強が止まってしまう、ということのないように頑張っていきましょう。
もしなにか困ったことがあればぜひ受付まで相談にきてください!
では今日はここまで!
早稲田大学文学部 菅美咲
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 12月 12日 今日は共通テスト本番レベル模試です!
こんにちは!大形です
題名のとおり、今日は12月共通テスト本番レベル模試です。
受験生にとっては本番前最後の模試、低学年にとっては同日前最後の模試です。
今回の模試に対してどのような思いを抱いているでしょうか?
ついに最後の模試かと緊張している人もいれば、
よし!前回よりよい成績をとろう!とやる気に満ち溢れている人もいると思います。
人それぞれ模試に対する思いは違うと思いますが、
自分で決めた目標を達成できるように頑張ってください!
模試前にわたしからのちょっとしたアドバイスです!!
①時計を必ず持っていこう!
東進模試では本番想定の試験会場を想定して、会場に時計がない場合が多いです。
特にいつも携帯で時間を確認する人、時計を持っていくのを忘れないように注意してください!
②本番をイメージをしよう!
「ここの休み時間では、英単語を復習しよう」というように本番当日をイメージしてみてください。
入試本番は休み時間が長いです。休み時間の1分1秒も無駄にしないために、あらかじめイメージすると時間を有意義に使えると思います!
みなさん忘れ物はないですか??
それでは今年最後の共通テスト本番レベル模試思いっきり頑張ってきてください!!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!