ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 190

ブログ 

2021年 12月 4日 テストとの両立

こんにちは~川崎です!

 

最近大学の空きコマを使って色々と有効活用しているのですが、

今日は友達とバスケをしてきました~!

7月ぶりにボールを触ったところ、体力が落ちているだけでなく、なんとシュート率も下がってしまっていました…。

完全に体がなまっていました泣 

冬って(え、もう冬…!?)寒さで体が固まりがちなので、定期的に体を動かすってとても大切だなと実感しました。勉強も運動も、同じくらい大事!!

 

さて、今日のブログのテーマは

「テストとの両立」

です!

 

今絶賛テスト期間中の人が多いのではないでしょうか??

テスト期間に入ると、東進の勉強が疎かになってませんか??

 

テスト勉強もしないといけない、東進の勉強もしないといけない…

やること多すぎますよね、この時期って…。

 

では何を優先すべきなのか…

 

もちろん定期テスト(というより学校の勉強)は第一優先だと思います、学生ですし!

でも、定期テストがある度に東進の勉強(受講とか高マスとか)が止まってしまうと、毎回その分の遅れを取り戻すのがとてもとても大変になります。

また、12月からは修判ストップも復活しているので、このまま東進の勉強を疎かにしていると、

いつまでたっても受講が進まない…

なんてことも起こり得ます。

 

その対策として、

「一日に最低限やる東進の勉強を決める!」

というのが一番いいのではないかなと私は思います。

例えば高マスなら、

一日に30分は絶対にやる

とか、

通学時間は高マスで単語を暗記する時間にする

など、あまり時間を使わずにできるように一日の計画を立てたり、

受講なら、

一週間に最低1コマはやる(受講0にしない)!

というように、無理のない範囲でできると良いと思います。

特に受講は、一旦ストップしてしまうと

前回の授業、何だったっけ…?

と、せっかく習ったことを忘れてしまうと、テスト前に頑張ってきたことの意味がなくなってしまいまた振り出しに戻ってしまいます。

 

テスト範囲ではなくても、東進の勉強は決して無駄なものではありません。

私が高校生だった時も、

テスト期間中も欠かさず演習していた高マスで新たに知った単語がたまたま学校のテストで出たり、

受講の時に先生が言っていたポイントを意識して文章を読むようにすることで、みんなが引っ掛かるような問題で点数を一歩リード出来たりと、良かったこともありました。

確かにテスト勉強に専念したい気持ちも分かりますが、マイナスなことはないと思います。

いつもよりも東進の勉強に時間が割けないのは仕方がないことですが、

0にならないように計画を立てて両立できると最高ですね!

 

寒さに負けず、定期テストも東進の勉強も頑張っていきましょう~!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 12月 3日 テスト勉強と受験勉強の両立の仕方

 

こんにちは、吉田です!

 

最近寒くなってきましたね、、、、!

冬って感じになってきました、、、、!

布団が大好きになってしまって、永遠にベットに居てしまいますね、、、笑

このままでは良くないので、もっと早くベットから抜け出せるようにしたいです、、

 

 

さて、今回のテーマは

テスト勉強と受験勉強の両立の仕方です!

 

今の時期、テスト期間の高校も多いのではないでしょうか??

テスト勉強に全振りしてしまって、受験勉強が止まってしまっている人はいませんか、??

 

もちろんテスト勉強が受験勉強になる場合もあるし、

学校の成績も大切ですが、

受験勉強を止めて、予定より遅れてしまうと本末転倒です、、、

 

できるだけテスト勉強と両立するためのポイントについて、

書いていきたいと思います!!

 

 

①逆算して予定を立てておく

結局遅れないようにするためにはこれしかないなと思います

テスト勉強の時間先に考えておいて、

受験勉強と両立させるためにはどのくらいテスト勉強の時間を取ればいいのか

先に予定を立てておきましょう

たくさん必要なのであればその分早めに勉強を始めれば、

受験勉強が完全に止まる、ということはないのかな、と思います

 

②そもそもの勉強時間が増やす

私の場合はこれでした!

部活に入っていたので、部活がテスト休みになった分勉強時間できるが増えました

なので、受講はいつも通りの時間でやって、増えた時間でテスト勉強をしてました

これならちゃんと両立できます!

 

③テスト範囲の受験勉強をする

これが一番分かりやすいかも知れません、!

数学など、理系教科は範囲がしっかり決まっているものが多いので、

やりやすいと思います

(先取りをしているのが理想ですが、、)

そこの範囲を受講で補ってしまえば、自分でやるよりも早くできますし、

受講勉強も一緒に進むので一石二鳥です!

 

 

こんなところでしょうか??

受験勉強とテスト勉強は勉強の仕方が違ってきたり、

出る範囲が変わってきてしまうので、

両立が難しいのはとてもあると思うんですけど、

せっかく受験勉強を早めにスタートしているのであれば、

両立できるようになって欲しいなと思います!!

 

0か100か、ではなく

割合を変えてみるというのもオススメです◎

 

校舎では自習室も使えるので、

テスト勉強をする際もどんどん登校してください!!

 

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 12月 3日 大学紹介〜青山学院大学編〜

こんにちは、坂井です。

 

 

最近急に寒くなりすぎてませんか

おかしいですよね

大学でもまだ秋の紅葉がまだ残ってます

なんなら銀杏もたくさんまだ落ちてます

本当の季節はなんなのかよくわかりません

迷子です

普通紅葉てこの時期ないはずですよね

ていうか

ここまで来たら何が普通なんだかわかんないです

 

そういう変わった学校に自分は今通ってます

近くに外苑前っていう駅があってその近くも同じくらい紅葉が綺麗らしいですね

もうどこの大学かわかりました?

 

ていうか

題名から分っちゃってんのか

無駄なことしましたね。

 

 

そうです

今回は大学紹介〜青山学院大学編〜

です。

 

変な茶番はどっか置いといて、

ここからはちゃんと紹介していきますよ。

 

青山学院大学

よく”青学”

って略されているのは耳にすると思います。

 

どんなイメージですか。

きっと、

”美男美女!”

とか

”駅伝!”

とかいろいろあると思います。

 

が、

やっぱり一番強いイメージは、”おしゃれ”

じゃないでしょうか。

実際に入ってみてよくあるイメージが当てはまっているかと言われれば

なんとも言えません。

確かに青山キャンパスは、

渋谷と表参道の間にあってその立地の関係から

男女問わずおしゃれな人しかいません。

特に自分は普通の田舎の公立高校に通ってたのでそれは強く感じます。

でも一定数そんなの知らん!って言って通っている人もいるので

別にそこまで気にしなくていいのかなと思います。

またそれがキャンパスが相模原とかになると話が変わってきますしね。

 

自分もそこまで必死に追いつこう!

と頑張るのは疲れるので

身の丈に合ったものを好きに着るようにしています。

 

 

 

あとよく聞かれるのは、

”青学美女”

とか

”青学なんだから顔が…”

とか

青学=ルックス良し

みたいなのがイメージとしてあるかもしれないですが、

そこまでですよ??

そこまでって言うのも失礼なのかもしれませんが笑

普通に考えてそんな人が大量にいたら大変ですよ。

確かに他の大学に比べれば比率は高いかもしれないけど、

”比べれば”の話なので、

ルックスに自信がないから目指せない…

なんて心配は無駄です。

魅力を感じたのなら目指しましょう!

 

基本、

青学は勉強一本で真面目にお勉強ガリガリ!!

っていうのではなくて、

勉強もやるけど、

遊びもバイトもサークルも

大学生活を謳歌している人が多いイメージです。

よく漫画で描かれるような大学生活を送りたいのであれば青学はピッタリだと思います!

ぜひ目指してみてはどうでしょうか?

お待ちしております笑

 

 

青山学院大学 経済学部経済学科 2年 坂井孝綺

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 30日 11月が終わります

こんにちは!田中です。

最近一気に冬めいてきましたね……!!

私は基本的に冬は好きで、特にクリスマスに近づき、街がイルミネーションで彩られたり、クリスマスソングが流れたりする時期が大好きです?

しかし、今年はなぜか、夜に外にいると、身体が冷えておなかが痛くなりがちです。

みなさんも体調には気を付けてくださいね❄️️

 

さて、今日のテーマは、「11月が終わります」です。

そうですね、11月ももう終わりますね…。

共通テスト当日まではあと46日、国立の二次試験まではあと87日です。

「もう」って感じですか?「まだ」って感じですか?

受験生の皆さんと低学年の皆さんとで、状況が全く異なると思うので、分けてお話していきたいと思います。

 

>受験生の皆さん

いよいよ12月です。

学校もそろそろ終わる時期になるでしょうか。

正直、「共通も近づいてきたけど、二次私大もやらないとだし……どうしよう……」と焦っている人が多いと思います。

確かにもう残された時間はあまり多くはなく、回り道している暇はもうなくなってきたと思います。

でも、受験を通して私が思ったことは、課題の克服、問題演習、インプットなど、目先のやるべきことをやるほかない、ということです。

今の自分が合格するにあたって足りない部分、すなわち克服したいと思っていること、もっと伸ばしたいことを思い浮かべてみて下さい。

それを踏まえて、いつまでに何をやりたい、というのを紙に書き出してみてください。

それは毎日コンスタントに触れるべきなのか、短期集中でやった方が良いのか考えて、どのようにそれを進めていくか計画してみてください

それが出来れば、あとはもうそれをこなすだけです。

難しく考え過ぎずに、自分が合格に必要だと思ったことを計画に落とし込んで、それを実行するだけで、出来る限りのことはしたことになるかと思います。

プレッシャーを感じることなく、やるべきことをしっかりやっていくことに集中して頑張っていきましょう??

 

>低学年の皆さん

始業式から1週間経ちましたが、新学年としての走り出しはどうですか?

「いや今定期テストだよ……」という感じかもしれませんね。

学校の勉強も受験勉強に繋がってくる部分は多いので、しっかり対策をとって頑張ってください。

問題は、その後です。

前の学年の終わりに、受講が溜まりに溜まって痛い目を見た人が沢山いると思います。

今回こそはそうならないように、毎回週間必須受講コマを超えるコマ数をこなすように頑張っていきましょう

GMシートにも表示されるようになったかと思うので、後で挽回しなくて良いように、毎週確実にやっていきましょう

そして高マスです。

初回ガイダンスの際に、共通テストにおける単語1800のカバー率についてお話があったと思いますが、覚えていますか?

ほぼほぼ100%でしたね。

他の3つについても同様に考えていいかと思います。

つまりは、高マスを4冠してしまえば、基本的には共テ模試で分からない単語・熟語・文法はほぼ無くなると言うことです!

長文の意味が取れない人はまずここをやらなければ始まらないと思いませんか?

高マスは1回5分程度から触れることが出来ると思うので、まずは毎日少しずつ演習することから頑張っていきましょう!

普段は部活などがまだ忙しい人もいると思うので、冬休みを有効に使えるよう工夫しましょう?

 

こんな感じでしょうか!

寒くて色々とやる気が起きない季節ですが、気合いを入れて頑張っていきましょうね☺️

くれぐれも体調にはお気をつけて!

ではまた。

 

横浜国立大学経営学部1年  田中帆風

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 29日 大学生活について~サークル編~

こんにちは!前田です。

今日のブログは”大学生活について~サークル編~”です。

 

最近は、、とにかく寒いです。

この前大学の友達と巡検に行ったのですが、ずっと海岸沿いを歩いていたので、壮大な大陸の姿もそうですが海風がとても肌寒かったのを覚えています。

念願のフィールドワークだったので受験生の頃の夢が1つ叶いました。

受験が終わってから随分と時間が経ったなと思いましたね。こうやって1つ1つやりたかったことを大学の内にやっていこうと思います。

 

皆さんは大学で何をやりたいですか?

僕はアバウトですが、気になることをとことんやることを大学という環境を使ってやりたくてしょうがなくて、この気持ちを大学受験のモチベーションにしてやってました。

そうして大学に無事入ると、前田はある男に出会いました。

その人とは、中高ずっと同じ部活でほぼ毎週休日に遊んでいた友人です。

僕とその友人はそもそも文理が違い、お互い志望が教育学部とは全く知らず、まさか同じ大学の教育学部に入るとは思ってもみませんでした。

そんな彼とは大学で会ってから、大学生活で最も会う人になって、最も行動を共にする人になりました。

一緒にご飯を食べたり、買い物したり、授業を受けたり、遊びに行ったりして、中高の部活の仲間や共通の知人たちからお前ら夫婦みたいとよく言われるようになりました。

そんな彼と前田は、大学入ってしばらくして一緒にサークル探しを始めました。

しばらくサークル探している間、彼は合計n回次の言葉を前田に言ってきました。

「まーえだー。水上スキー行かない?」

聞きすぎて今でも耳に残ってます。

元々僕はアメフトか料理サークルに入りたかったので、最初はなんやそれって言ってたのですが、次第にじゃあ1回行ってみるかと新歓に行ってきました。(アメフトと料理になんで入りたかったかは校舎で直接聞いてみてね)

ここでまず水上スキーってなに?っていう人もいると思うので最後写真をのっけておくのでそれを見てみてください。

雑に言うと船から外にロープを垂らして、そのロープに捕まって、思いっきり船に引っ張られることでスキー板のような板を履いた人が水面の上を滑ることができるというスポーツです。(長いしほんとに雑)

新歓では、まず水着に着替えて、その後小さめの船に乗せられ、謎のスキー板のようなものをはかされたと思ったら、そのまま水中でロープとバーをつかんだ状態で待機させられ、そのまま「行っくよ~」と合図を出されると、急に船が走り出し、あら不思議。人が水面に立ってるじゃないですか!

あり得ないくらい面白く、なんだこの新鮮さは!?と驚きました。

ほぼその後はノリで入部し、僕のサークル活動はスタートしました。

 

このサークルの特徴としては、

活動は基本週に2回、茨城や千葉の川や湖やダムや沼でやってます。

基本土日で泊まりでやってて、やってるときも、待ってるときも自然の中でゆったりとした充実感のある時間を過ごしています。

他には他大やOBとつながりが強いことです。他大やOBさんのお陰で練習環境が増え、色んな人と出会えて、社会のこともちょこちょこ話してくれてとても面白い話が聞けます。

後は船の免許をとれること。船が運転できる人がいないとそもそも競技できないので船を運転するためにとるというわけです。

 

なによりもこのサークルは自分の成長を楽しめることが1番の良さですね。できなかったことができるようになるのを明らかに感じ取れるのでとても楽しいです。

 

もうこれ以上書くと皆さんの読む時間とこのブログの容量が惜しいので、とりあえずこの辺にしておこうと思います。気になったことがあればてきとうに声かけてください。

 

皆さんも大学に入ったら良い仲間を見つけて、自分にあったサークルを見つけてみてください。

 

以上前田の大学生活について~サークル編~でした。

 

早稲田大学教育学部1年前田悠士郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

\お申し込み受付中!/