ブログ
2022年 2月 8日 受験が連日の時は…
みなさんこんにちは!川崎です!
早いもので、大学ではもう春休みに入っています。
来年度入学する新入生に、私の所属する文化祭実行委員に入ってもらいたい…!
ということで、今絶賛、新歓イベントの企画をしています!
対面になるのか、オンラインになるのか、まだ分かりませんが、
どちらでも楽しんでもらえるように運営を頑張りたいです。
今回は、久々に受験生向けに書きますが、
高012生の皆さんも、今後の参考にしてもらえると嬉しいです。
(最後に高012年生の皆さん向けにも書いてあります。)
それでは、
“受験が連日続く時、どのようなことに気を付ければよいか”
いくつか紹介していきたいと思います!
①帰宅後は次の日の過去問を解こう!あやふやなものも完璧に!
入試からの帰宅後は、本当に疲れていると思います。
しかしこの時の勉強は、過去問など次の日の入試の対策に時間を割ける最後のチャンスです。
次の日の朝はバタバタしていると思うので、この時間を無駄にしないようにしましょう。
また、受験本番で出題された問題の中で解答に自信がなかったものは、
帰宅途中でも帰宅後でもどちらでも良いですが、すぐに100%分かるようにしておきましょう!
もしかすると、同じ問題が他の入試で出てくることも…。
その際に「これこの前も出たのに今日も分からない…」となってしまうと、
確認していればわかっていたはずの問題が取れないという非常にもったいないことになります。
この問題で合否が分けられてしまう可能性を考えると、とても悔しいですよね?
そうならないために、その日分からなかったものは即復習しましょう。
②ネガティブな気持ちにならない!切り替えよう!
「あー、今日のあの問題、全然わかんなかった…」
とその日の試験を反省したくなる気持ちも分かります。
でもそのことをズルズルと引きずるのではなく、
ここで切り替えられる人は本当に強い!!
引きずってしまっても、デメリットしかありません。
次の試験に気持ちを切り替えて、わからなかった問題は分かるようにし、
次の試験の対策に全振りしましょう!
③睡眠時間の確保!疲れをしっかり取ろう!
受験が連日続くと体力的にも精神的にも疲れてしまうものです。
睡眠時間を削ってまで勉強しても、次の日に疲れが取れていないままだと
本来の実力が発揮できるとは言い難いです。
何よりも、試験に万全な状態で挑むことで、一番自分の実力を発揮できると思います!
最後に、これは高012年生の皆さん向けにはなりますが、
入試のスケジュールは慎重に決めていく必要があります。
1日試験を受けるだけでも疲れてしまうので、受験日を詰め込みすぎないように気をつけましょう。
少数ですが、受験生の中には3日以上連続で試験を受ける人もいます。
私は自分で「3日間連続での受験はきついだろうな」と考えていたので、
MAXで2日連続で受験しましたが、それでもエネルギーの消費はとても大きかったです。
自分の体調とよくよく相談して決めるのが良いと思います。
受験生の皆さん、あともう少し頑張れば、楽しい大学生活が待っています。
「今日も頑張った!!」と自分を褒められるくらい、
1日1日無駄のないように、残りの受験勉強で悔いのないように、
ラストスパート頑張っていきましょう!
応援しています!!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 7日 足りてますか?入試休みの勉強量。
こんにちは、菅野です!(^^)!
最近物欲が止まらない日々を過ごしております。
洋服、靴、アクセサリー、化粧品、などなど欲しいものが尽きません…
買い物すること自体はとても楽しいのですが、翌月のお財布を見て悲しい気持ちになるので先日ハンガーラックを購入してみました!
これで洋服やバックなど整理整頓して無駄なものを買いすぎないようにしたいと思います(笑)
という前置きは置いておいて、みなさんもうすぐ高校(もしくは中学)入試休みが迫ってきているのではないでしょうか?
お休みだからお買い物♪、と私と同じような思考をしてしまう方もいるかもしれませんが、ここはひとつ「頑張るウィーク」を過ごしてみませんか?
夏休み、冬休み、春休みと休みのタイミングで毎度このような話をしているので「耳にタコができるくらい聞いた」と流してしまう方もいるかもしれませんが、最後まで読んでほしいです。
あと2か月経ったら、いよいよ学校でも新学年が始まります。
その目前にあるチャンス期間が3月の春休みですが、春休みって思ってる以上に期間が短いです。あっという間に春休みは空けてしまいます。
そしてそんな春休みの直前に、学校の定期テストがありますよね?
つまり…
今回の入試休みは、どちらかというとゴールから逆算すると必然的に重要な期間だということが分かると思います。
4月:新学年スタート
3月後半:春休み
3月前半:学年末試験
2月中旬~後半:入試休み
2月7日:今日ここ
こんな感じです。
こうやって逆算して考えてみると、入試休み期間の重要性に気付くのではないでしょうか。
●学年末試験の勉強を早めに始め、試験期間にも受験勉強を両立できるようにする
●受験勉強を大幅に加速させ、学年末試験の点数底上げを図る
など各々取り組む内容は違えど、目指す方向は同じです。
受験の本番の日は変えられないけど、いつから受験勉強を始めるかは自分次第で変えることができます。
すなわち、それによって受験までにかけられる学習量には個人差が出るということです。
このブログを読んでいるみなさんには、こういった思考をもとに今目の前にある時間を大事に過ごしてほしいと思います。
今日は逆算思考に基づき、これから迎える入試休み期間の大切さについてお伝えしました。
ぜひみなさんも、入試休みを「頑張るウィーク」と捉え、全力で受講・高マス・修判・試験勉強と貪欲に頑張ってみませんか?
それでは今日はこの辺で~~( ^^) _U~~
**********************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 6日 受験が連日のときは
こんにちは!菅です。寒い日が続きますが早寝早起きみなさんできていますか?
私はなかなか布団からでれません、、。しかし生活リズムの乱れは自分の体調に関わってきます。
良い生活習慣をつけておきましょう!
さて2月になり、いよいよ本格的に受験シーズンとなってきました。
今回のテーマは「受験が連日の日に注意すること」です。
特に私立大学志望の方は2.3日受験日が連続してしまう、ということもざらにあると思います。
ただでさえ緊張する受験、それが数日続くとなると最後の方には集中力が続かなくなってしまうなんてことにもなりかねません。
万全の状態で毎回の受験に臨めるように注意してこの約1が月を過ごしましょう!
- まずは当日の直し
翌日への受験勉強はまず当日の過去問の直しから始めましょう。
受験で間違えたところに気付くと落ち込むから嫌、という人もいるかもしれません。
しかし英語の単語や国語の古文や漢文の単語、文法、社会など不安なところは必ず復習しましょう。
同じような問題が出る、ということも多くあります。
復習しておけば分かったのに、、。というのは一番もったいないですよね。
- 場所・電車の確認
受験をする上では毎回確認すると思いますが、翌日に向けての勉強を始める前に試験会場の場所、そこまでの電車を確認し、翌日のスケジュールを考えておきましょう。
意外と朝早くに出ないといけない場合もあるかもしれません。
何時まで勉強するのかを先に決めておきましょう。
- 翌日の過去問の確認
試験の前日は解いたことのない過去問を丸々1年分解く、ということはおすすめしません。
良くない点数をとったときにその気持ちを引きずって翌日に臨むことになってしまうからです。
解いたことのある過去問での確認や、気になるところの復習などをして、早めに寝ることを意識しましょう。
さて、これから連続での受験を迎える方々、万全の状態で受験に行けるように体調管理が一番大事です!
最後まで走りぬきましょう!
それでは今日はここまでです
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 6日 新年度特別招待講習 申込受付中!
皆さんこんにちは、今野です。
皆さんにこのブログが公開される頃、僕はテスト期間中なのであたふたしていると思います。
このテストを乗り越えれば春休みが来るのでそれをモチベに頑張ります。
さて、今回のテーマは
新年度特別招待講習受付中!
ということで、外部性の方向けのブログになります。
先ほど僕のテストの話をしましたが、皆さんもそろそろテスト期間に入るのではないでしょうか。
指定校推薦を狙いたい人にとってはとても重要なテストですし、
そうでなくても主要科目は受験に使うのですから点数が欲しいテストになります。
これまでの中間テスト、期末テストはどのように勉強してきたでしょうか?
試験期間中にテスト範囲を一気に詰め込み
表面的な理解でなんとか平均点を取る…
こんな方もいるのではないかと思います。
ですが、
その理解では受験には通用しません
特に新傾向がみられる共通テストでは知識を問うだけでなく、
思考力、判断力が求められる内容となっており
上記のような生徒には分の悪いものになっています。
実際に、今年の数学は大幅な難化が起こり、平均点が大きく下がりました。
これからの受験に対応していくためにも根本的な理解が必要となっているのです。
とはいえ、根本的な理解って何かと言われると
具体的に想起しづらいですよね。
そこで、東進では皆さんをサポートすべく、新年度特別招待講習を開催しています!
新年度特別招待講習では、東進の実力講師陣の授業を
4講座(1講座:90分授業×5コマ+修了判定テスト)
すべて無料で受講することが可能となっています!
東進の豊富な講座の中から自分のレベルにあった授業を選ぶことで
適切で根本的な理解を得ることができるようになっています。
このブログのバナーや東進のサイトからお申し込みができるようになっています。
これからの受験やテストを乗り越えるために根底からの理解を身につけましょう!
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 5日 受験が連日のときは・・・
こんにちは!大形です
先日、渋谷で電車を乗り換えることがあり、「ここ入試のときに使ったなあ」と少し懐かしい気持ちになりました。
本当に1年ってあっという間だなとつくづく思います。
今日のブログのテーマは題名のとおり
「受験が連日のときは・・・」です!
私は併願校をたくさん受けたので、その分たくさん入試会場に足を運びました。
長くて3日連続で受験を受けたことがあるので、そのときに私がどう過ごしたのかなどを紹介したいと思います。
◎学習面
①次の日の大学の過去問をみる
これは人によって違うと思いますが、わたしは前日に過去問を解きたいタイプだったので、解いていました。
しかし、過去問があまり解けなかったときに、メンタルがやられてしまうことがあると思うので、「そういうのを気にしてしまうかも」と思う人は、解かないという選択をすることもアリだと思います
ただ、どんな問題が出てくるかを確認することは大事なので、
必ず試験前までには過去問に一度目をとおしておいてください!
②その日受けた問題でわからなかったところの復習
その日できなかったことは、復習をしなければ明日もできません。
その日中に、できなかったところを必ず復習をして、苦手を少しずつなくしていくようにしましょう!
◎体調面
入試会場に足を運んで、試験をうけて、終わってからも勉強して・・・というように、連日の受験は、本当に大変です。
そんなときだからこそ体調に気をつけて過ごすことが大事だと思います。
しっかり睡眠をとって、バランスよくご飯を食べてください!
試験が終わったら、いつもより高級なお菓子を食べようというふうに、小さな楽しみをつくっていくのも良いと思います!
受験生のみなさん、
今は特に大変な時期だと思いますが、
体調に気を付けて頑張ってください!
みんなの今までの頑張りが発揮できるように、
応援しています!
頑張れ!!!!!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!